22:40:03 @mitimasu@mstdn.maud.io
icon

副業をやってFANBOXを更新したら、下描きする時間が残ってないじゃんか。

22:27:05 @mitimasu@mstdn.maud.io
icon

最終回まであと10本!ラストをリアタイで見守ってくれる支援者を募集しています!
BOX THING #090|桝田道也|pixivFANBOX mitimasu.fanbox.cc/posts/33849

Web site image
BOX THING #090|桝田道也|pixivFANBOX
Attach image
18:09:37 @mitimasu@mstdn.maud.io
icon

感染者数より死者数を見出しにしてくれんかのう>NHK

18:04:38 @mitimasu@mstdn.maud.io
icon

簡潔に言い表せられないけど傑作。個人的には K.W.ジーター『悪魔の機械』を推す。

amzn.to/3LeNpox

訳者あとがきからして
"「とにかく読んでみて!」としか言いようがない"
みたく述べてた記憶。私の読後の感想も全く同じく
「とにかく読んでみて!」
だった。

AmazonでK.W. ジーター, 墨人, 大伴の悪魔の機械 (ハヤカワ文庫 FT シ 2-1)。アマゾンならポイント還元本が多数。K.W. ジーター, 墨人, 大伴作品ほか、お急ぎ便対象商品は当日お届けも可能。また悪魔の機械 (ハヤカワ文庫 FT シ 2-1)もアマゾン配送商品なら通常配送無料。
17:58:37 @mitimasu@mstdn.maud.io
icon

簡潔に言い表せられる作品はわかりやすくて作品の目指す形が明確だから、面白く **なりやすい** し商業的に成功 **しやすい** とは言える。

でも、簡潔にまとめられない作品にも傑作はあるので、ログラインの無い作品がダメって盲信しないほうがよい。

そして
「こうしたら面白い作品が作れる」
と作り方がわかってしまっているんだったら、それで作るのつまんねえや、車輪の再発明は趣味じゃない……ていうクリエイターがいるのも無理からぬ話(大友先生はたぶん、このタイプ)

17:56:28 @mitimasu@mstdn.maud.io
icon

> 「何をするお話なのか」が分かるログラインの重要性

この件に関して思い出すのは、
「この作品をひとことで言うと?って、ひとことで言えるんだったらそもそも作ってないよ」
と答えた大友克洋先生ですね(『スチーム・ボーイ』のとき。『スチーム・ボーイ』は続編を作るかも……て言ってたの、あれ、どうなったんや、という話はどうでもいいが)

17:41:50 @mitimasu@mstdn.maud.io
2022-02-07 17:39:18 Jujaの投稿 ymd@fedibird.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。