お亡くなりかと思われたUSBハブ兼カードリーダが接点回復剤で蘇生。えがったえがった。
お亡くなりかと思われたUSBハブ兼カードリーダが接点回復剤で蘇生。えがったえがった。
修正済み版に差し代わっております。安心してお買い求めください。
日本全国千態万城: 47都道府県ご当地城4コママンガ
https://amzn.to/2HdQUvJ
久々にチョコレート効果84%を買った。
うん、まずい。
このくらいのまずさがちょうどよい。
チョコレート効果72%だと、むさぼり食っちゃうんでなあ。
2017年にツイッターへ投げた4コマを一本、pixivFANBOX へ収録しました。
ダミ茶 『無』|桝田道也|pixivFANBOX https://www.pixiv.net/fanbox/creator/188950/post/826307
USB 3.0 TYPE A ⇔ USB3.0 Micro-B のケーブルの予備は、ないなあ。百均に売ってるかしら
PC本体側のUSBコネクタは生きてるってことは、ハブ本体が逝ったか、USBケーブルが逝ったかのどちらかか。
分散SNSのログサービス「notestock」をやってます。
溜め込んだログからアカウント横断検索をしたり、前後の投稿が見やすかったりします。また非公開にしたり、公開するけど検索させない、なんてこともできます。初期設定が非公開なので、公開・検索許可したら同じ話題の人を見つけやすくなるかも。
マストドンだけじゃなく、MisskeyやPleromaでも使えるよ。 https://notestock.osa-p.net/
修正ファイルうpった。オンラインのプレビューではどうしても、表紙がセンタリングされず右側に白い余白が出る現象が直らなかったけど、ローカルのKindlePreviewer3で再現されないから、もう、気にしない。
嫌や~、もう嫌や~ 電子書籍のブラウザの解釈違いに振り回されるの、もう嫌や~~~
どうせ自分の意図が反映されないなら、HTML4+CSS2.0くらいのweb1.0な感じで作って、あとは Kindle の生成に丸投げしたほうがよさそうだな。
なんとかハックしてうまくいったとしても、そのハックが将来の Kindle 端末で悪さしないともかぎらん。
"Write once, read anywhere"とは、いかんねえ。電子書籍は紙書籍以下や(暴論)
電子書籍、calibre で作ってみて、css も色々考えて、こうすれば読みやすいんじゃないか?とか工夫してみたけど、Kindle に持っていくとまるっと無視されてどうにもならんかった。
「ユーザビリティとかリフローは、わしらが決めることじゃ、おまえら著者は考えんでええねん」
みたいな強い意思を感じたというか、かけた時間がぜんぶ溶けて無力感すげえというか。
正直、リフロー型電子書籍は、EPUBでもmobiでもなく、HTML+CSSを売って、おまえらウェブブラウザで見ろ!とやりたい。
端末ごとの最適化とか知らんわ!くらいに突き放したい。
ようするに再録本ですが、ようやくの電子書籍化&描きおろし新作が10本ありますので、なにとぞよしなに。
電子書籍『日本全国千態万城』をリリースしました | ブログ桝席 http://blog.masuseki.com/?p=13558