このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ソフトウェアメーカーです
夢ある未来を 皆様とともに
零細ベンチャーですので、ご存知のない方はこれを機に覚えていただけますと幸甚に存じます。
最強のICカードビューアーを目指す「ICカードこれひとつ」を開発中ですので是非一度お試し下さい。ご家族やご友人にも紹介いただければ幸いです。
中の人は OpenStreetMap (OSM)を応援しているマッパーです。時々OSMに関することを投稿します。
弊社が作ったもの
Misskey用のシェアボタンサービス
Mastodon用のシェアボタンサービス
Windows用の逆ポーランド記法電卓
電子マネー対応のお店情報サイト
全国のICカードこれひとつ
ICカードこれひとつのサポートは投稿数や内容を考慮して別アカウント@miraicorp@fedibird.comを用意しています。必要に応じてフォローしてご利用下さい。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
APIがPOSTで実装されていることに驚愕を隠しきれない。
いきなり実装するまえにcurlで練習してみた。ioと中堅2ヶ所で実際に何かしら得られるという事実を確認させてもらいました。
公式仕様書ではパラメーターは boolean で detail とあるものの、その意味が書かれていない。true/false両方試したが結果は同じようだ。謎は深まるばかり
とりあえず
"name":"Misskey.io"
"iconUrl":"https://s3.arkjp.net/misskey/webpublic-0c66b1ca-b8c0-4eaa-9827-47674f4a1580.png"
のような情報があるのでこれを読み取ればなんとかなるらしい。あとiconUrlはnullableらしいので実装時には配慮が必要。CORSはMisskey Share開発初期にMisskeyかどうか判定するときに立ちはだかって、結局判定は諦めた思い出
まだ実装してないので分りませんがもしトップページがCORSで弾かれたらかかりますが、次善の策としてapi/metaを(GETではなく)POSTで得るという方法がありそうなので
とりあえず多忙のためMisskey Shareに大きく手を入れるのは来年になるかもしれません
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@kakkokari_gtyih WebブラウザーでURLアクセスしてみただけですが、実装のさいに動くかどうか試してみたいと思います。
@aqz@p1.a9z.dev nodeinfoではfaviconのURLは得られないので、検討から除外しております
AdSenseのレポートをみても、出てる広告は殆どハイエンドモバイルデバイス向けですからねえ
スマホで満足する人は要は消費者なのですが、現状で満足できない消費者が開発者に移行するというシーケンスがなくなることがかなり深刻に危惧されています。
全員がパソコンを持つ世界、当然来るものだと思ってたのに、多くの人がスマホで満足する世界が来てしまって割と困ってるのよね。「そのうち全員パソコン持つからパソコンがない人のことは考えなくて良くて」って前提で思考してた。https://x.com/chokudai/status/1732951876717752322
Misskeyには、無認証でインスタンス情報を得るための方法が足りない。
インスタンス情報って、そんなにセキュアにする必要があるのだろうか?
全てのインスタンスで適用できるか分らないものの、インスタンスのトップにアクセスし、HTML中の
を抽出する方法でインスタンス名、
ioはなぜか出るみたいですが、その他中堅
misskey.design
nijimiss.moe
sushi.ski
trpger.us
や適当に零細も確認したところ、全て
HTTP ERROR 405
が出るので、何らかの認証なしでは使えないAPI、ということではないのでしょうか。分りませんが
@yumiya federation/show-instance 詳しいことはよくわかっていませんが、Misskey APIは簡単にはアクセスできなさそうなので敷居が高そうです。
@yumiya federation/show-instance 詳しいことはよくわかっていませんが、Misskey APIは簡単にはアクセスできなさそうなので敷居が高そうです。
@alpaca_honke /api/metaはいきなりアクセスしても情報が得られないようです。misskey hubのAPI仕様書を見ても良く分からず、とりあえずアクセストークンを利用者から貰わないと無理そうというあたりで無理かなと
nodeinfoだとインスタンス名は得られますね
オープンデータで地図作り!
いまネットで地図といえばGoogle Mapsしかほぼ選択肢がないですね。中の人もほぼ毎日使っています。ですが、どれほど信頼できるでしょうか。Googleの中の人の努力もあってそこそこ正確ではありますが肝心なところが……という状況ではないですか?
しかしGoogle Mapsを更新できるのは基本的にGoogleだけです。もっとちゃんとした地図が欲しいし、さらに言えば1強というのはバランスが良くない。競合できるものがあったほうが互いに切磋琢磨できる。
であれば、みんなで作りませんか?
OpenStreetMapで。
いまは、自由度が高いソースで道路が引かれ建物が描かれていて、そこそこの地図になっています。が、あまり正確ではありません。情報が古くて新しい建物、店が描かれていないこともあります。しかしこの問題点も、会員登録すれば誰でも編集でき、誰でも直すことができるのです。実名は不要ですからMisskeyやWikipediaと同じくらいの匿名度で作業できます。
そこで、家の近所とか、気になったところ、今度行きたい所などを随時修正して、Google Mapsと同等以上に使える地図に改良していきませんか。
道路、建物、線路などのほか、送電線なども描かれていて、いろいろな趣味の人が楽しめる場所になっていると思います。
分らないことがあれば、Misskeyでハッシュタグ #openstreetmap などを使って情報交換とかできるかもしれませんし、ある程度人が集まるならチャンネルを作るというのもアリかもしれません。
オープンデータで地図作り!
いまネットで地図といえばGoogle Mapsしかほぼ選択肢がないですね。中の人もほぼ毎日使っています。ですが、どれほど信頼できるでしょうか。Googleの中の人の努力もあってそこそこ正確ではありますが肝心なところが……という状況ではないですか?
しかしGoogle Mapsを更新できるのは基本的にGoogleだけです。もっとちゃんとした地図が欲しいし、さらに言えば1強というのはバランスが良くない。競合できるものがあったほうが互いに切磋琢磨できる。
であれば、みんなで作りませんか?
OpenStreetMapで。
いまは、自由度が高いソースで道路が引かれ建物が描かれていて、そこそこの地図になっています。が、あまり正確ではありません。情報が古くて新しい建物、店が描かれていないこともあります。しかしこの問題点も、会員登録すれば誰でも編集でき、誰でも直すことができるのです。実名は不要ですからMisskeyやWikipediaと同じくらいの匿名度で作業できます。
そこで、家の近所とか、気になったところ、今度行きたい所などを随時修正して、Google Mapsと同等以上に使える地図に改良していきませんか。
道路、建物、線路などのほか、送電線なども描かれていて、いろいろな趣味の人が楽しめる場所になっていると思います。
分らないことがあれば、Misskeyでハッシュタグ #openstreetmap などを使って情報交換とかできるかもしれませんし、ある程度人が集まるならチャンネルを作るというのもアリかもしれません。
W3Cのトゥートにものすごい数のリアクション付いているけど、相手はマストドンだからリアクションは見られないという
W3C has posted that we are no longer active on X/Twitter and have directed all our followers here to Mastodon.
We are encouraging all W3C-related accounts to do the same.
Encourage your friends to follow us here!
ブログなどに取り付けられる用のシェアボタンサービスが始まりました
ブログ、情報サイト、動画サイト、その他諸々、今やネットのどこをみてもなどのシェアボタンがあるSNS全盛の時代です。
そんな一時代を作ったから徐々に
へと移り変わり新たな時代を作り始めている現代だから、
のシェアボタンもあったほうがイイ。いやむしろあるべき!
そんな向けサービスが Misskey Share です。
サイト運営者向けには、HTMLをコピペするだけで使える方法もご用意の親切設計。
そのボタンでシェアしたい人向けには、PCからでもスマホ(🍎)からでも共通で利用できる安心設計。
無料ですのでぜひお試しください
#misskeyshare
WWWの考案者ティム・バーナーズ=リーにより創設されたWebの標準化団体W3Cが、遂にを捨てて本格的にFediverseの世界にやってきた模様です
Webの未来、そしてその先にはもう存在しないと言うことでしょう
RE: https://w3c.social/users/w3c/statuses/111534700276754588
@syuilo なるほど、これは大変失礼をいたしました。
今後改良でより注目されるよう目指してまいります。
状況を整理すると、どうやらMisskey Shareはしゅいろさんからは歓迎されておらず、のみならず積極的に無視されているようにも感じます。せめて受け入れてもらえるような存在になりたい。
また、Misskey Shareが最初ではないですがMisskey Shareが提案したMisskeyで共有しようという動きは増えつつあり、単なる中継地点は今後も増えていくことになるので、その中からMisskey Shareを選んでくださった方々の期待を裏切らないよう計画している大幅な改良や、使いやすくする小さな改良も継続して実現していきたいところです。
あと画面表示、インスタンスのドメイン名だけだと分かりにくい可能性があるため、インスタンス名やfaviconの表示を付けたいと考えており、そのためにはインスタンス名やfaviconのURLを簡単に知る方法がほしいところです。
/api/metaの中にその情報はあるようですが、ただ色々なインスタンスで試した所、殆どのところでアクセスできない(手順を得てアクセスしないといけない?)ため、この方法は難しそうかなという印象です。