2023-11-30 17:04:47
2023-11-30 17:03:16 未来情報産業株式会社の投稿 miraicorp@matitodon.com
icon

京都バス

12月23日に、阪急嵐山駅前と菖蒲谷池を直通で結ぶEVバスによる臨時バスが往復4便、運行されるようです
kyotobus.jp/rosen/~pdf/arashiy
間違いなく寒いですが、現地ではアウトドアイベントがいくつか開催されるようです。

菖蒲谷池バス停は、京都バスによくある春分の日のみ運行の免許維持路線のバス停で、バス停番号は高確度で推定されていますが確定されていないため確定させたいと考えています。

そこで、もしバスにご興味のある方、このバスに乗車したいという方は、菖蒲谷池のバス停番号を確認していただければ幸いです。
をご利用中でない方には、野良アプリになりますが融通が可能です。

なおバスは、大人片道640円で、免許維持路線90系統と同じ運賃となります。
運賃が高いのは嵐山-高雄パークウェイという有料道路を通るためです。

2023-11-30 16:35:58
2023-11-29 21:17:44 Misskey GitHub Notifier @p1.a9z.devの投稿 repo@p1.a9z.dev
icon

📦 New Pull Request: "enhance(frontend): Shareページでの投稿完了時にpostMessageを発火するように"
https://github.com/misskey-dev/misskey/pull/12505

Web site image
enhance(frontend): Shareページでの投稿完了時にpostMessageを発火するように by kakkokari-gtyih · Pull Request #12505 · misskey-dev/misskey
2023-11-30 16:19:05
2023-11-30 16:15:49 未来情報産業株式会社の投稿 miraicorp@matitodon.com
icon


「名古屋にある竜泉寺の湯の下足箱キー」のダンプデータが届いております

天空スパヒルズ 竜泉寺の湯 名古屋守山本店
ryusenjinoyu.com/moriyama/
でしょうか

Mifare Ultralight のようです。

4桁の数字と、小さく1桁の数字の計5桁が報告されていますが、全桁書かれていることを確認しました。

セキュリティに関する表示の再開については、実際に犯罪者が出ても弊社に責任が来ないよう関係機関と話を付けておくほうが良い気がするのですが、どこが良いのでしょう。
コネもないので、取り次いでくれる方がおられればご協力を頂きたいです

Web site image
スーパー銭湯&炭酸泉発祥の店 天空SPA HILLS 竜泉寺の湯
2023-11-29 20:50:26
2023-11-29 20:48:35 (仮)の投稿 kakkokari_gtyih@misskey.io
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2023-11-29 20:47:21
icon

課題としては対応しているバージョンかどうかを親側から簡単に判別できるのかどうか

2023-11-29 20:45:10
2023-11-29 20:44:19 (仮)の投稿 kakkokari_gtyih@misskey.io
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2023-11-29 20:43:21
2023-11-29 20:42:40 (仮)の投稿 kakkokari_gtyih@misskey.io
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2023-11-29 20:39:24
icon

ShareページのpostMessageがどういった動きをするのか分りませんが後方互換性を考慮すると

/share?text=hogehoge&close

みたいなオプションで自動的に閉じるとか、そういう仕組みの方が都合がよいかもしれない

2023-11-29 20:39:11
2023-11-29 20:30:30 (仮)の投稿 kakkokari_gtyih@misskey.io
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2023-11-29 20:35:58
icon

Misskeyで引用の仕方を覚えた。経験値+1

2023-11-29 20:29:01
icon

Misskeyの /share

改めて動作をみると、投稿完了すると [閉じる] [Misskeyへ] というボタンの画面に切り替わるのみでURLは変化しない。
しかもJavaScriptで描いていてHTMLファイル内にあるわけではないので事前に狙い撃ちしてイベントを仕掛けたり消したりすることも難しい。

閉じるは手動でもやむなしとしても、ちっさいiframe画面でタイムライン画面に移動されても困る。[Misskeyへ]ボタンは正直不要

そこでMisskeyに、[Misskeyへ]ボタン を表示しないオプションを追加するか、投稿完了したら即自動的に閉じるオプションの追加を求めたい

そうすれば、iframe内がcloseすることを発火点として、

shareframe.addEventListener("unload", ()-> {
    window.close();
});
みたいなことができるはず。
unloadイベントでいいのかどうかは実際に実装しながら確認するとして

RE:
https://misskey.io/notes/9medw8qle65k01tt

Web site image
未来情報産業㈱ 宣伝・広報 (@miraicorp)
2023-11-29 20:23:25
2023-11-27 17:24:48 あるかっぱ/アルパカ本家:io: ⁣Twishareの人の投稿 alpaca_honke@misskey.io
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2023-11-29 20:23:21
2023-11-27 15:45:20 あるかっぱ/アルパカ本家:io: ⁣Twishareの人の投稿 alpaca_honke@misskey.io
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2023-11-23 15:48:36
icon

MisskeyのいまのWebUI
デフォルトUIで画面放置していると、画面が部分的に消える?妙な不具合があるもよう
再現方法不明

2023-11-23 15:35:54
Misskey Shareの今後改良に関する備忘録 (長いので畳みます)
icon

Misskey Shareを今のような中継地点ではなくiframeを使ってそれ自体を投稿機能とし、より直接的で分りやすくしようプロジェクト

想定
iframeで指定したサーバーの/shareを呼び出し表示する
iframeはDOMとして操作する
投稿完了したら画面を自動で閉じる方が良い
JavaScriptでiframe要素を取得し、イベントリスナーでURLが変化することを随時チェックし、投稿完了画面になったらウィンドウまるごと閉じる

メモ
実際はjQuery使うからこのままではないが

html


イベントリスナーの設定
var shareframe = document.getElementById("shareframe");

shareframe.addEventListener("urlchange", () => {
  let url = shareframe.contentWindow.location.href;
  もしurlが投稿完了画面のURLなら window.close();
});
多分こんな感じだろう
イベントリスナーは
window.addEventListener("DOMContentLoaded", () => {
...
}
の中に入れる必要があるかもしれないし、ないかもしれない(作成時に確認する)

ドメイン入力が間違っている等で/shareが404の可能性もあるが、その辺りのチェックも入れるとすると
stack overflowのこのあたりだろうか(作成時に確認する)

2023-11-23 14:58:05
icon

Fediverse/分散SNSに関するニュースサイトができていたようです。
Misskey Shareおよびdonshareに対応しています。

fedimagazine.tokyoについて - fedimagazine.tokyo
https://fedimagazine.tokyo/about/

Web site image
fedimagazine.tokyoについて - fedimagazine.tokyo
2023-11-18 20:39:34
2023-11-18 20:38:49 未来情報産業株式会社の投稿 miraicorp@matitodon.com
icon

22年前の今日、2001(平成13)年11月18日に、JR東日本はSuica (当時はSuicaイオカード) のサービスを開始しました。
その後Suicaが爆発的に普及したことは皆様ご存知のとおりです。

Suica電子マネーのサービス開始後は買い物にも利用可能となりました。駅構内の売店や自動販売機、コインロッカーから対応がはじまり、今では交通系電子マネーとして主要な決済の一つとしても普及しています。