2023-05-31 18:16:55
icon


プレミアム契約の残日数の計算処理に微妙に不具合があることがわかりました。
時間帯により、本来より1日少なく表示されることがあります(UTCとJSTの時差による)

アプリ本体は次のバージョンから修正いたします。

契約マネージャーについては、本件で非常に困っているという方がおられれば急ぎますが、そうでないなら次の大きな更新タイミングで修正をさせていただきたく思います

2023-05-31 17:52:41
icon

Git
ファイルの改行がCR+LFだとgit diffで最後に ^M が出て鬱陶しい問題の解消法(備忘録)

Gitインストールフォルダー/etc/gitconfig

[core]
の中に次を書き足す
whitespace = cr-at-eol

2023-05-31 17:49:26
icon

@yukipsn 本件、どうやら意図せず日付がUTCで得られる条件があり、それとJSTを比較しているため計算がおかしくなることがわかりました。

2023-05-31 16:12:00
icon

Google Play Billing Library 6.0がリリースされたもようです

何が変わったのか、まだリリースノートに情報がないので不明ですが、また何かしらの仕様変更が必要になるものと思います。

ちなみに、弊社もIT企業でありますので仕様変更はある程度仕方ないという諦めはあるのですが、公正取引委員会はこれも独占禁止法に抵触する的な勢いでお怒りの模様です。

2023-05-31 16:06:20
icon

Windows 11、関連付けのアプリと別のアイコンを表示する方法(備忘録)

FileTypesMan for x64 が良さそう
nirsoft.net/utils/file_types_m

日本語の設定ファイル filetypesman_japanese.zip も一緒にダウンロードして、中のiniファイルを同じフォルダーに置く

Web site image
FileTypesMan - Alternative to File Types manager of Windows
2023-05-31 16:03:32
icon

gitでコミット履歴をツリー表示するgit graphの方法(備忘録)

Gitインストールフォルダー/etc/gitconfig
の最後に次を書き足す

[alias]
graph = log --graph --date-order -C -M --pretty=format:\"<%h> %ad [%an] %Cgreen%d%Creset %s\" --all --date=short

2023-05-31 15:48:59
icon

OSの起動が速い
Android Studioの起動が速い
ビルドも速いけど標準でついてきたCPUファンではCPUがあんまり冷えずかなり加熱する
CPUファンもまともなものを買わないとだめですね
HDDを復元する業者選びもしないといけませんし

2023-05-31 13:05:02
2023-05-30 22:58:11 yukipsnの投稿 yukipsn@matitodon.com
icon

@miraicorp
ドトールにセルフレジ(?)が順次導入されているようです。
twitter.com/cashless334/status

2023-05-31 13:04:57
2023-05-31 10:36:50 jp_kasugaの投稿 jp_kasuga@matitodon.com

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2023-05-30 15:28:27 2023-05-31 00:01:32
icon

新しいPCのSSDに、データを順次複写しておりますが、複写中に元のPCのデータが格納されていたHDDが破損してしまいました。

大体のデータの複写は終わっているのですが、最後にクロールで得た店舗情報を複写する際にHDDが変調をきたし、結果としてRAW(未フォーマット)状態となってしまいました。
物理的には壊れていないようですが、読み取ることができなくなりました。

このデータは非常に重要なのですが、量が多すぎて必要な容量のバックアップメディアが資金難により用意できず、結果としてバックアップされていないものです。これが復旧できないと、ICカードこれひとつの店舗情報の拡充、特にセブンイレブンとセブン銀行については絶望的となります。

おそらく復旧業者に依頼することになると思うのですが、数万円、場合によっては数十万かかるだろう費用をどう捻出するかを考えています。

2023-05-30 15:23:50
icon

お知らせ
Windows11のパソコンが無事に稼働開始しました。

できるだけコストは抑えて実用的なスペックで作りましたが、今後はかかった費用をどうペイしていくかを考えていくことになります。

なお、移行作業中にトラブルが生じており、業務についてはもうしばらく再開できない見込みです。
具体的なことは次にトゥートしますが、何卒ご了承願います。