来年春、宇都宮のICカードが登場しても、さすがに宇都宮まで行くことは難しい
関東地方周辺にお住まいの方で、このカードに興味があって入手予定で、ダンプデータを送信可能な方はおられるでしょうか?
このカードは地域連携ICカードとして初のカードとなるため、どういったデータ構造になっているのかも大変気になるところです。
来年春、宇都宮のICカードが登場しても、さすがに宇都宮まで行くことは難しい
関東地方周辺にお住まいの方で、このカードに興味があって入手予定で、ダンプデータを送信可能な方はおられるでしょうか?
このカードは地域連携ICカードとして初のカードとなるため、どういったデータ構造になっているのかも大変気になるところです。
ディレクトリについては次のバージョンで仕様変更します。
今回のバージョンはとりあえず現状のまま、これからリリースの準備に入ります。
#ICカードこれひとつ
APIレベル29対応を進めているのですが、Android10以降ではディレクトリを取得するAPIである
Environment.getExternalStorageDirectory()
が非推奨となっており、結果、現状のように "/storage/emulated/0" の直下にディレクトリを掘ってファイルを置くことが、事実上できなくなるようです。
用意されている代替のAPIを使った場合、"/storage/emulated/0/Android/data/jp.co.mirai_ii.nfc.allinone.now/files" など、アプリごとに決められたディレクトリのパスしか返してくれなくなるようです。
かなり不便になると思います。
宇都宮で、関東自動車・JRバス関東・宇都宮ライトレールが来年春に導入予定の地域連携ICカード
正式名称はまだ発表されていないようですが、今年2月に次の3択で投票があったようです。
○ ネーミング候補
A Lococa(ロコカ)
B Nexca (ネクスカ)
C Totra (トトラ)
https://u-movenext.net/information/59
どの候補も宇都宮っぽさが全く見受けられないのですが、本当にこの中から決定されるんでしょうか
長崎スマートカード
恐らく全ての事業者で利用終了するのが9月30日であるため、事実上の廃止日は9月30日になるものと思われます。
10月からは現行の交通系ICカードが1種減り、現47種から46種になるものと思われます。
ちなみに、富山県のpassca(パスカ)も既に販売終了していますが利用は今もできるようなので、これは廃止はされていないと思われますが現行の数に入れて良いのかは謎が多いですね。