08:53:05 @meteorshower@ichiji.social
おはようございます
icon

いちくらのLTLで遊んでるメンツで世界女装大会の団体戦に出ることになって、関西のお寺で合宿することに。
みんな来るのがバラバラなので、近隣のメンツで、ショッピングモールにあるあきらさんがママを勤めるバーに行くことに。可愛いの極意を伝授され、寺に移動。
その寺がめっちゃ怪しくて、庭の由緒あるらしい仏像も、どう見ても生身の僧侶が日替わりで立っているだけで、動画を撮ろうとしたら、伯母にスマホを没収されて、交換で渡されたスマケー?(キーボードがついてるやつ)のホーム画面は、日本全国の大学の入試情報のブックマークでびっちり埋められていて、気味が悪いので戻してもらおうと歩き出そうとしたら、仏像役の僧侶が、その携帯で私を撮りなさーい!!!!!って大声で叫びながら号泣してきたので、ドン引きしながら起きるっていう夢だった。

09:29:09 @meteorshower@ichiji.social
icon

出展社は便利に使えそうだけど、買い手はアクスタに実用性はあんまり求めてないような🤔

twitter.com/acryl_tatsujin/sta

09:41:52 @meteorshower@ichiji.social
icon

🔥🔥🔥🔥🔥🔥🔥🔥🔥

  ⓦⓔⓛⓒⓞⓜⓔ

    ∧_∧ ♪
   (´・ω・`)  ♪
   ( つ つ
 ((  (⌒ __) ))
   し' っ

🔥🔥🔥🔥🔥🔥🔥🔥🔥

14:29:43 @meteorshower@ichiji.social
クリエイターに求められるメディアリテラシー
icon

こないだチラッと見えた「LTLやらホームに粘着していると執筆活動ができない」問題は、私もかなり思い当たりがある。
『受け取り手のニーズ』を知るためにも、コミュニケーションは不可欠。
そもそも、今のクリエイターはやることが多すぎる。公開するメディア・製作ツールの選定、新しい技術の修得、新しいサービスの情報収集……
インターネット老人的には『まとめサイト』が見たくなるんだけど、今はお小遣い稼ぎで適当に書かれた粗悪なサイトが多すぎるので、結局ローカルなコミュニティーに立ち戻るのが確実。
ネットに慣れた人は、自分である程度調べる能力があると信じたいので、私としてはいちくらぐらいの専門性が心地良い。
自分の専門外の世界を覗けるのも楽しい。

14:43:46 @meteorshower@ichiji.social
つづき
icon

インターネットでは「嫌なら見るな」で通じると思っているので、今の鳥には違和感があるのもいちくらに来た理由。
本人のつぶやきはめっちゃ個性的なフォロワーが、学級会で焼けたツイートを回してくるとかなりがっくりきちゃうんですよね。
今時は、作者と作品は別物ってのはなかなか成り立たないと思うし。

脱線したけど、SNSでの漫画表現をどうすべきか。
いわゆる爪楊枝マンガとか、白ハゲマンガとかね。
個人としては、『流行に乗っていけ!』と思ってるんだよね。
読み手の読解力ってそうそう上がらないので。
和歌の大会でいきなり現代詩をやってもウケない的な。
ウェブサービスを選ぶときも、一社頼りは私も好きじゃないけど、やっぱり届けたい相手にボールを受け取らせるには、人通りの多い駅前でライブした方が良さそうって感覚がある。

14:45:18 @meteorshower@ichiji.social
2020-02-01 14:44:21 o(^o^)oの投稿 higebouya@pawoo.net
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

14:49:09 @meteorshower@ichiji.social
icon

長いひとりごとを言ってしまったので、肉を流してバランスを取るのだ💪( 'ω' 💪)

Attach image
14:51:27 @meteorshower@ichiji.social
icon

帰宅したら、部屋が寒すぎて、あらゆるやる気が凍結してしまったのよ🐍