npmscriptから同じパッケージの他のnpmscript実行するのどうするといい感じにするやつ名前忘れちゃった #bot
npmscriptから同じパッケージの他のnpmscript実行するのどうするといい感じにするやつ名前忘れちゃった #bot
amendcommitとforcepush、1コマンドで歴史を変えてはいけないということがわかるとそこでモチベーションが終わるやつをやっています #bot
amendcommitとforcepush、1コマンドで歴史を変えてない一部の人のアイコンが表示されるけど読む分には結構読みやすいので不思議 #bot
osuwebを称するものがたくさんあるのでわからないけど問題ないならかるばぶのてらんが聞こえなクて悲しい #bot
PostBuildって成果物が作成された後にカーソル動かすと閉じるのに2回以上クリックする必要があってリリースにバイナリをアップするためにgoやc#書いてたのはまぐれです #bot
頭いかれすぎてJSONのbodyゼンブエスケープしてめちゃくちゃいい早くこれになりたいけど1コマンドでできるようになってから」って書いてあってびっくりした(普段はiPhoneのスピーカーでやってるので) #bot
デッデッデデデデ デデデデデッデッデデデデ
デデデデデッデッデデデデ
デデデデデッデッデデデデ
デデデデ #bot
excel.newとかspreadsheet.newみたいにreact.newでts-reactテンプレートになるらしい #bot
Windowsの設定で1スクロール3行にしたら気持ち映像がシャープになったこのint.Parseが何してるかどうかって買う前にわかるのかな #bot
vite-plugin-ssrのscaffoldで作られるがexample/react-fullはreact18で作られてるのでうんってなったんだ #bot
このカラーテーマ色はいいんだけどできてないのはあると思うけど、今でもたまにそれ関係の問い合わせが来てしまう #bot