ヒーッヒッヒッヒッヒッヒッ #mkhrdbh
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@seri4kb@mi.seritude.com 牛蒡に例えられるほど厄介なのだなあと思うと笑いますね スーパーいってお菓子コーナーから離れず最悪ブレイクダンスみたいになってる子供はもうこれのイメージです
それはそうと怒った時に心の中にコテコテのオネエを召喚して「ほんともうなによーっ!ふざけるのは顔だけにしなさいよねッ!もうッ!このオタンコナス!」みたいな感じで怒るといい感じに怒りがマイルドになる気がします
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
知らなんだとか言い方好きだから結構使うけどこれは単純に古い言葉ってだけで方言ではないよね?〜かしらもつかうけどドラえもん漫画の影響で女言葉のつもりで使ってない
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
石川弁
「ActivityPubっていうが対応しとるサーバー同士なら別んとこにおってもフォローできれん」
「ほぉなが?りくつなぁ〜」
「リモートフォローって言うげんけどそんときサーバーのドメインも入れなならんさけ」
「あーほうなが?分かったわ〜教えてくれて気の毒なぁ」
標準語
「ActivityPubっていうのに対応してるサーバー同士なら別のとこにいてもフォローできるんだ」
「そうなの!?よくできてるね」
「リモートフォローって言うんだけどそのときサーバードメインも入れなきゃいけないから」
「あーそうなんだ。分かった。教えてくれてありがと〜」
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
https://blog.goo.ne.jp/q7yachan/e/d4e7ff8a3e297b8f2f0cc8aa26cf78c2
はえ〜
語源は、「本当ではない」が「ほんでない」→「ほでなし」になったと思われますが、さらに遡ると古語です。
東北地方のいろんなところでは、「ほぢなし」「ほんぢなし」が使われますが、これは、「本地なし」が転じたもので、本当の心とか精神状態でないことを現します。「本地」を辞書で調べると「仏・菩薩(ぼさつ)の本来の姿」「本心」「本来の姿」とあります。
うちのばあちゃん、猫の目がまるまるととしてて今にも暴れそうなあの状態のことを「猫がうるける」と表現するけどそんな方言の使い方調べても出てこなくて!?(の派生とかは出るけど)造語なの!?になってて未だによく分からない
@seri4kb@mi.seritude.com ほんでないは私も語源よくわからないのですが「わからない」の意味で使うことが多いです ほでだけでは多分使わないと思うけど否定形が存在する…
せばだば教へるけどもお前たちいきなしそっだなこど一緒まって語ってそっだな分がんねことくっ喋ってもまんず俺ぁほんで無ぇじゃ 漢字入れると多分訛ってるだけなのがわかる
へばおへるけどもおめだちいきなしそっだなこどいっちょまっでかだってそっだなわがんねことくっちゃべってもまんずおらほんでねじゃ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
真似すれば喋れる、生まれた時から基本的に標準語だから方言を使ってと言われた時に祖父母の使ってた言葉と文脈を真似てるだけで自分の言葉じゃない だからぺらぺら喋るとかはほんとに無理で そのうち無くなっていく言葉だと思うと少しくらい使えたらいいのになと思うけど単純に知らないから分からないんだよな
普通に方言喋れるのすごいよな 私の地域だとリスニング能力あっても喋れない人が普通!というのも使いたがらない人が多く…(外で通じないから?) 私は祖父母と暮らしてたから彼らの言葉を真似して喋れはするけど日常会話では方言らしきものだべ?くらいしか使わないな 訛りはあるかも
もりかぷさんにたすけて…といいつどうにかなんも分からんまま鯖建ててそのごノリで新規登録解放したのの今思うと全てが無謀すぎて笑うしだからこそ4日分が
鯖建て、建てるまでどうすればいいのかの記事はココ最近でめちゃくちゃ充実してるのでなんならそれ見ながらそのまま同じ環境でやれば誰でも問題ないのはそうですが問題はその後は特にそういうものはないと言うところです
仕事終わりー!!月曜日はいつもこの調子ならまだ舞えるくらいの気持ちなのに水曜日くらいにはもう休みたい休みたい早く休ませて…の気持ちになりがちです
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
永遠はほしいですがギチギチの檻に詰め込まれて水中に沈められることで永遠を味わうなどはしたくないですね
RE: https://minazukey.uk/notes/9ix5nhcjrbo4tc17
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。