This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
どこかのニュースサイトで読みたい記事があってリンクを辿ったんだけどリンクプレビューみたいのが無限スクロールに並んでて記事本文にはたどりつけなかったw
This account is not set to public on notestock.
結局「それなりの品質でパッケージングされたコンテンツ」みたいなのばかり摂取しており、そういう面では結構保守的とはいえそう。単に積読とやりたいことが溢れていて †裾野† に手を出す余裕がないだけなんだけど。
なんだかんだでなろうカクヨムをそれなりに追っている時点でインディーズレベルの上澄みくらいまではそれなりに楽しめることはわかっているのだが
This account is not set to public on notestock.
compose 使ったスケジューラーとして sleep infinity でずっと動かしながら healthcheck で定期実行するやつ書いて実際に動いてるのは確認できたけど docker logs じゃ結果わからないし、かといって /tmp に追記し続けるのも無駄にストレージ使いそうだしなんかなぁ……とか思ってたんだけど tail -f /dev/null にしといて file descriptor に直接リダイレクトするハックでログの管理をjournaldに任せられるようになるの目から鱗かも
logging - How to log docker healthcheck status in docker logs? - Stack Overflow
https://stackoverflow.com/questions/68929484/how-to-log-docker-healthcheck-status-in-docker-logs#68929795
タイミングで stdout 混線して行が壊れたりしそうだけど、アイデアはおもしろいな
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
いいかんじの自由ソフトウェアがあったらわざわざ自分で書かず普通に contribute するんで……
This account is not set to public on notestock.
まあ keybind 系は問題があることはわかってるよ的な話のようなので、将来的に改善されたら本格的に使ってみるかなという感じ
ゲーミングギア INZONE™(インゾーン) | ソニー
https://www.sony.jp/inzone/products/INZONE_M9II/
おっと?
総務省|電気通信消費者情報コーナー|販売代理店届出制度
https://www.soumu.go.jp/main_sosiki/joho_tsusin/d_syohi/135414.html
通報先は総務省?
「通信設備に関するご案内」という勧誘チラシについて | MOCOA 江東区扇橋
https://mocoa.space/news-16/
5年前の記事。随分と年季の入ったビジネスなんですねえ
届出番号が書かれるようになっただけでも進歩している部類なのかね (迷惑な詐欺チラシが投函されている事実には一切変わりないが……)
@acid_rain チラシは確実に目に見えて減るんですが、世紀末代理店とか個人営業してそうな店のチラシは入っていたり、こうして「広告じゃなくて †案内† ですから!」という名目で投函されることはあるので確実ではない、くらいです。
これ最初のモデルで直下型の分割数少ないと言われてたの改善されてるのかな。されてない気がするけど……
This account is not set to public on notestock.
数々の建築賞を受賞した『茅野市民館図書室』には紫外線で青い表紙になった書籍が並ぶ。機能を満たす図書館建築とは - Togetter [トゥギャッター] https://togetter.com/li/1664566
ここ、何年も前にオレンジもdisったような記憶あるけど、もしそうなら「それ見たことか!><」だけどちゃんと覚えてない><;
これ市民参加のデザインが云々とか言われてるけど、つまりコレ <https://mastodon.cardina1.red/users/lo48576/statuses/106408528150262754> そのものなので、やっぱり建築家にその責の大部分があるとしか思えない
設計側 (いわゆる †上流工程†) がプロじゃないとこういうことがある (?)
これは誰かの受け売りだけど、たとえば窓とか要らないから窓の一切ない住宅を建ててくれと言われても、素直にハイそうですかと受け入れるのではなくプロの知見を使って要件の修正を提案するのが建築士の矜持ってもんでしょうと
blender ファイルはそもそも Blender 専用ファイルの想定であって他アプリでそのまま使うの自体非推奨では
それを言うたら FBX は FilmBox……ではなく Maya 専用じゃねえのかよという話もなくはないかもしれない (プロプライエタリな SDK があるよ、やったね! (白目))
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
ちょっとくらい汚職するとマスコミが鬼の首を獲ったように騒ぎ立てて国民がそれに流されるので土台無理よ
This account is not set to public on notestock.
これ最適解は独裁者になるんだけど、まあ二代目以降が (なんなら初代の公約達成後でも) 地獄なのは容易に想像できるし、よーするに直近でよさそうに見えても持続可能性の低い政治ってことです
【NHKニュース速報 15:23】
自民党新総裁に石破元幹事長
決選投票で高市氏抑え選出
#ニュース #NHKニュース速報
鍵開けるのとピンポン玉のやつ違法だったんだ……
https://x.com/nyarise/status/1839524727792255005
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
今こういうこと言われるとパイコョンの話をしているのかジャイマインの話をしているのかわからんな
巨人の肩に乗るのは結構なんだけど、巨人を梯子で登らず肩にクレーンで降ろしてもらった人は高確率で自分を巨人の主や巨人そのものだと思うようになるので、結局は経歴みたいなのを見て区別することになっちゃうんだよな。あまり努力信仰みたいなの好きじゃないんだけどさ。
決して努力や苦労を信仰しているわけではないのだが、そのへんのランダムな人間ってやつの信頼性を無邪気に信じるよりはまだ若干マシかなという、うんちと下痢どちらがマシですかみたいなレベルの話です
一応補足しておくけど、梯子を登れというのは再発明で筋肉を鍛えろみたいな脳筋話ではなく、ちゃんと基礎を固めて応用に進むか、あるいは無知を自覚したまま的確に表層を浚っていけという話です
下手の考え休むに似たりとも言うし、基礎のなってないまま再発明をしようとしても歪で不適当な土台ができるだけのことはままあるでな
エリック・レイモンドの、
リーナスの法則 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%8A%E3%82%B9%E3%81%AE%E6%B3%95%E5%89%87
"...この法則は、「十分な目ん玉があれば、全てのバグは洗い出される」("Given enough eyeballs, all bugs are shallow")..."
を元にして考えれば、(その成果物の複雑性等に対して)十分な目ん玉の検証に耐えられるのであれば、その成果物が超天才な偉人によって成されたものであろうが暇な小学生が作ったものであろうがそんな事はどっちでもいい><
検証が大変だったりする場合に限って、権威的な信頼性が問題になる><(からこそのKISS原則でもあるかも)
一方で、無知な公共事業レビュアー大勢が「図書館の見た目が悪い!採光性と見栄え!」とか言って理性的な説得が通用しなくなったら (無視されたら) どーすんのみたいな話を考えると、結局ハンドリングは “選ばれし者” がやるしかなくて、じゃあ誰を選ぶのかは権威ってやつと直結してない? という
バグレポはバグレポでしかないからこそ数を撃てみたいなことができるけど、その先の行動は全く別のフェーズなので
実績が権威になることもあるし権威が実績のために必要なこともある、鶏と卵だけど、とりあえず「無垢で有害な無知」からの防衛効果は認めざるを得ないので何でもオープン参加になれば良いかというとそれもまたかなり疑わしく感じてしまうのよな。
じゃあどうクローズドにするのかというのがクソ難しいんだけど。
何かしらの試験かもしれないし、推薦かもしれないし、あるいは数の力かもしれないけど、何にせよその選別の成果は権威と呼ばざるを得ないものになる。権威であるかどうかは文脈と周囲の人々の状態が決めることであって、権威だからいずれ市民の敵になるかとかそういうのはまた別の話
ていうか、それこそ透明性が無く目玉も全く足りていない状況では感・・・><
目玉の数が有効なのは「傾向や数の偏りではなく多様性**だけが**重要なフェーズだから」であって、その理屈をそのままナイーブに偏り以外が重要なフェーズに持ち込むのは方法論として明確に間違っていると思う
バグレポートなり feature request なりの作成は「網羅的であればそれで良い」フェーズであって、その先の、どれを優先して何を却下するかというのは数だけで決めてはいけない。数だけで決めずにいられるからこそ、ためらいなく目玉を増やせる
よくわかんないけど、本を日焼けさせる馬鹿な図書館の本を日焼けさせる欠陥やそこから発生する被害って、バグのようなものだと思うんだけど・・・><
たとえば「それだと本が日焼けすんだろ。この先行事例を見てみろ」って目玉のツッコミが入れば、先行事例という透明性を持った情報を元にして問題の明確化(?)と対策ができる><
特に建築は、知名度的な権威を持った建築家がホームラン級の馬鹿なせいで後々大変になる事象が発生する(最近だと栃木の木の屋根とか)ので、権威よりも検証が重視されれば改善されるであろう分野かもって思うかも><
木の屋根の話これ><
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/113105074354957975
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/113105052767819912
やる前からわかるはずのバグを起こしといて「透明性とオープンな市民参加システムのおかげで問題が発見できました!」みたいなこと言われても、それ自分で問題作って自分で解消するマッチポンプじゃない?という感想しかない。
もちろん権威の暴走を防ぐには効果あるだろうけど、仮にも権威とされているプロが馬鹿やる事例とオープン参加で紛れ込む無知な市民が滅茶苦茶やる事例、どちらの被害が大きそうかを考えると……
むしろ市民がやるべきなのは専門性のある権威の監視というメタな役割なのであって、専門家に成り代わったり紛れ込んだりされてはたまったものではない
総務省|行政相談|国際交流の推進
https://www.soumu.go.jp/main_sosiki/hyouka/soudan_n/kokusaikouryu.html
まあその監視ですら時として専門性や権威は要求されるんだけど。
> 高い識見と権威を備えた第三者(オンブズマン)が、国民の行政に対する苦情を受け付け、中立的な立場からその原因を究明し、
This account is not set to public on notestock.
むしろ検証が十分に行われないからこその、市民が選んだ本が日焼けする図書館だったり、建築家に任せて最新の腐らない木造の屋根を案の定腐らせるという悲劇だと思うかも><
これも目玉と透明性が足りてない事案かも><
「いのち脅かす休憩所」大阪万博「頭上に750個の巨石」斬新すぎる「通路」に総ツッコミ…予算4.2億円にも「意義ってなに」疑問の声(SmartFLASH) - Yahoo!ニュース https://news.yahoo.co.jp/articles/1edfbef72f689e760fee164412c27265f2776778
関係者が誰もこれらの問題に気付かなかったとは思えないし、であれば「目玉の数」は足りていると考えるべきで、問題の本質は意思決定が適切な専門性をもって行われなかったことなのでは。
「問題を指摘する声の数が多ければ」みたいな発想はそのまま「頓珍漢な指摘をする声の数が多いとマズいことになる」ということでもあるし。
シロートの直観みたいなのマジで信用も信頼もできないので、シロート関係者を増やしてどうにかしようみたいなアイデア全般破滅への舗装路でしかないだろと思ってしまう
でも監視と勧告は必要なことあるよね、じゃあどうする、というところで「**知識があり信頼できる**第三者を連れてくる」となるわけで、そのへんの有象無象を集めればいいみたいな話ではないものと理解している
で、じゃあ知識があり信頼できることをどう判定しますか? という課題があり、まあ方法はいろいろあるかもしれないけどそのテストを通ることを総称すると「権威が (ある程度は) ある」みたいな言い方になりやすいんじゃないですかね。
しっかりと透明性があり、たとえばこういう試験をした結果こういう結果が出たのでたぶんだいじょうぶですってデータを出していれば、その試験と矛盾する指摘には「そうはならなかったって試験結果出てるじゃん?」って却下できる><
(もちろん別の試験データ等を元にその検証自体のここがおかしいみたいな指摘はできるけど><)
まあそれはそう。透明性は (悪意への対抗のセキュリティ文脈を除けば) 基本的に大事だし、それは重要。
でも透明性があり指摘をできることは、指摘以上のことを市民にさせるのとは別のこととして考えるべき
まあでも市民が指摘する前に関係者が指摘してた可能性の方が高くない? という気はするんですけどね。透明性がないとその有無すらわからなかったりするけど。
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
海産物の放射能汚染が云々! とか叫びそうなご近所さんたちがどうリアクションするか見ものだなぁ (すっとぼけ)
何か通常禁じられていることを特例で認めてもらえる狭義の資格ならまだわかるけど、単なるバッジでしかない広義の資格は取得モチベーションが欠片も湧かん
楽しけりゃ名前付きのゴールがなくても勉強は進むものだし、そうでないならそもそも向いてないから人生を費やす価値ないでしょ
電気工事士の一番弱いやつとかはいざというときのために取っておくべきなのかもなぁと思いつつ、何もしていない
教科書が役に立つ、まあそれはそうかも (というか広義資格がないと初学者向け参考書すら出てこないと捉えるべきなのか?)
趣味ならまあ何でもありなんだけど……それは本質的には変なTシャツを集めているようなものでカテゴリが自己研鑽とは別な気がするんだよな (?)
へんな T シャツ集めもそれを体系化したり知識体系にしたりすると自己研鑽ですよ
「大特車はカタピラ車に限る」戦車にも運転免許が必要/戦車のトリビア8選 - MAMOR-WEB
https://mamor-web.jp/_ct/17630381
> 戦車で一般道を走行する場合、日本では免許が必要。日本の道路交通法で戦車は「大型特殊車両」に該当し、隊員は自衛隊駐屯地などにある教習所で「カタピラ車限定」の大型特殊自動車免許を取得する。
むしろ大特ってやつは制限前提なのか?
@lo48576 ではなく、自動車免許とか持たないまま陸自入った子がそのまま基地内で完結して大特とれるけどそのルートで取ると陸自の教官が教えられるのは戦車限定なので外では滅多にみないカタピラ限定免許になるってハナシ
“「出陣の会」には推薦人20人がそろい、カツカレーを食べながら勝利を誓い合った。わずか1時間半後、16票という結果が出た。その後の「報告会」には17人が出席し、神妙な顔つきで加藤氏の敗戦の弁を聞いた。”
総裁選最下位の加藤勝信氏、議員票16票で推薦人数に届かず 5人が引きはがしか - 産経ニュース - https://www.sankei.com/article/20240927-H52I3M5TKRO3JEGGRTWR2G6ORU/
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.