This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
【NHKニュース速報 02:08】
ミサイルの可能性あるものすでに落下か
防衛省からの情報 海上保安庁
#ニュース #NHKニュース速報
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
続編を予約することで積んでいた1作目のプレイが開始されるの、完全に backpressure ってやつなんだよな
CGI は Computer Game Industry の略に決まってるよなぁ!? (適当)
今日はライゼン何とかとかいう500Wの暖房炊いて寝るか……燃料は gcc-12.2.0 で。
break してるなら while true でいいじゃんとかそもそも $RET いらないじゃんとかのツッコミは無しで。いいんだよどうせしばらく動かしたら捨てるやつだから……
そういやRyzen 7000シリーズでMemtest86+を実行すると特定の番地でコケるっていう症状の再現性を検証してくれる人柱を募集しております
まあ同様の事例もみあたらなかったらしくM/Bの問題じゃね?っていってたんだけど再現性がもしあれば……
kernel config の調整を後回しにしたかったので sys-kernel/gentoo-kernel の .config をほぼそのままパクってるうえ genkernel の initramfs 設定もデフォルトなんだけど、 vmlinuz が 12 MiB で initramfs が 9.9 MiB とかいう感じで結構デカくてゥヮとなっている
ちなみに sys-kernel/gentoo-kernel 自体によりビルドされたものだと vmlinuz は同じく 12 MiB で済んでいるが initramfs は 37 MiB とか 58 MiB とかになっており、 dracut のせいかは知らんがさすがにデカすぎる。
チューニング済の initramfs は 5.5 MiB とかで済んでるのに
これ /boot あっという間に埋まりそうで嫌だわ。普通は /boot には 128 GB も確保してないんだぞ
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
「念のため」「丁寧なコミュニケーション」って割と有害な時もあるのよね|お酒が好きなかえるさん|note
https://note.com/88410616/n/n314b7a461bf2
え、ハミクリ十字キーの左と右で qsave / qload できるのか。ガイドに載ってなかったけどめちゃくちゃ便利じゃん
This account is not set to public on notestock.
AI によるイラスト生成の文脈での「技術の進歩だから」は論点が混乱しているけど、そういう根本的な不理解に基づく意見は実は少ないという印象があって、
まず大まかに観点として
・無断でデータを学習に用いることの是非と、それに関連する法律の良し悪し
・AI を用いて生成されたデータの権利の帰属、既存の類似画像との扱いをどうするか
・AI を用いたデータによる犯罪や悪徳行為に対する責任の帰属
・日本だけで法やローカルマナーで縛っても黒船に勝てないため実効性がない
あたりがある
データを学習で食わせることの是非は、著作権法とかの管轄になるはずなのでそちらの文脈で議論すればいい。
権利帰属については既存の著作権法ではパクり判定に「元ネタを知っていて意図して似せた」みたいな条件を要求しているはずなので、まあそれを受け入れれば特に AI 固有の問題は起きない (入力によってユーザの「意図」が反映されるので)。
ただ、それを認めたくない人が AI に創造性がないからユーザに権利もないとか言い出している様子はあるかもしれない。
あとは「意図していなかったが明らかに学習の元ネタが出てきた」みたいな事故にどう対処するかという既存の法のコーナーケースを埋める議論とかはあると思う。
悪徳の責任に関しては基本的にユーザに帰属するでしょという感想しかないけど、非倫理的に作成された AI の利用をどう扱うか、罪とするとしてうまく規制できるのか、みたいな話がある。
で、最後に、論点が混乱しているのが「黒船」の話ね……
そもそも黒船文脈は、「日本で (現行倫理で) 理想的に法規制できたとして、海外の違法リソースの国内への乱入は避けられず、結果として世界に置いていかれかねない。だから法規制を強める方向はデメリットが大きい」という話なんだけど、ここには2つの含意がある。
まずひとつは「日本だけ規制しても、海外では緩めの法が整備され、倫理観もそちらが大多数になる」という倫理の更新から置いていかれる可能性。
いまの日本における第一印象が継続的に支持されるとは限らない点を指して「技術の革新で社会は変わってきた」と言っているわけだけど、その「倫理が技術の登場と普及により変化する (そしてそれに追従できないことがリスクになる)」という主張が伝わっていない。だから「現行の倫理を法にエンコードすべきだ」とか「法は現行倫理を反映している」とかいう話になってしまう。この観点の心配をしている人からすれば、そんな話はしていない、「今の倫理」を永続するとどうして思うんですか、というわけですね。
まあ追加のコンテキストがあるとすれば、法の追従がどこまで素早く行われるかを疑問視しているとか、そもそも立法に携わる関係者の数や質はどうなんだとかの心配をしている人もいるのだろうけど、そこは個々人の心配ということでスルーするとして。
で、もうひとつの含意は、縦令現行の倫理がそのまま維持されたとしても、違法サービスの流入と利用に対して実行力のある規制ができないのに法規制だけすると、ポジティブな利用だけ根刮ぎ破壊してネガティブな利用は残ることになる。つまり「社会全体で生み出す益と害の量を比べたとき、強い法規制を与えることは益を小さくするだけで害を小さくはしない」という可能性。
こちらは素朴な倫理というよりは「法規制は益を大きくするか害を小さくするものであるべきだ」という観点で、その条件を満たさないような “意味のない” 法規制に (悪用のリスクも考慮して) 反対するという話。これも益と害の変化について定性的/定量的な評価を行うべきだという思想が伝わらず「倫理的に悪いものはすべて法規制により明文化されるべきで、実効性や利害は問わない」という「倫理事典としての法」みたいなものを求める人々に見当外れな反発を受けている光景がある。
コンテキストを補足するなら、違法アップロードされたリソースのダウンロード有罪化とかの文脈でも似たような話があり、そのときの不信の再燃であるといえるかもしれない。
個人的な話をするなら、私はこの「黒船論」の2つの論点それぞれですれ違いや相互不理解が起きている状況は大いに問題だと思っているが、「黒船」とか「新技術による革新」以上の粒度で問題を分解しようとしない人々が多すぎてどうしようもない
黒船論に言及する人々に対して端的に言いたいことは、「現行の倫理が将来に渡って世界的に持続すると仮定して良いのか、その仮定が破れたときどう追従すべきか、その準備ができるのか」という点と「法に実効性と利害の評価を求めるのか、理念と倫理規範してのある意味偶像的な法を求めるのか」という点の2つを個別に表明して論じてくれ、ということですね
undervolting の実験してるマッスィーンが死んでて「し、死んでる……!」と呟いてしまった
This account is not set to public on notestock.
技術的にはわかりやすいが日本語が壊滅的な (助詞 (てにをは) がおかしい、係り受けがおかしい、読点の位置がおかしい、などなど) サイトがあり、顔を歪めながら読んでいる
これだけ理解できているということは相応に技術文書を読めているはずなんだけど、それだけの読解力があるのに書く方はできないの……? となる (もちろん能力が非対称であること自体まではおかしいとは思わないんだけど)
読んでいる文章によって、書く方も自然と影響を受けたり矯正や流儀の選択がはたらいたりするものだと思っていたんだけど、そういうフィードバックが機能していない人がいるってことなのかなぁ