FBX ライブラリの作者であるが、実は FBX SDK を使ってモデルを表示したことがないため issue に「ごめ〜ん、実は FBX SDK 使ったことないからそのコードに相当する処理をどう書けばいいかワイも知らんのじゃw」と返答した
FBX ライブラリの作者であるが、実は FBX SDK を使ってモデルを表示したことがないため issue に「ごめ〜ん、実は FBX SDK 使ったことないからそのコードに相当する処理をどう書けばいいかワイも知らんのじゃw」と返答した
「正直あなたの方がワイより FBX には詳しいと思うよ」と言いたいのをグッとこらえた
⚓ T6070 Yubikey 5C 'not available: card error' regression
https://dev.gnupg.org/T6070
rGf34b9147eb30 scd:openpgp: Fix workaround for Yubikey heuristics.
https://dev.gnupg.org/rGf34b9147eb3070bce80d53febaa564164cd6c977
GnuPG を 2.3.7 にアプデしたらこれ踏んで YubiKey で git の commit に署名できなくなったが、パッチが既に存在したのと Gentoo Linux を使っていたため事無きを得た
応急処置として GnuPG 2.3.6 (gentoo では 2.3.6-r1) に落としたりもしたけど、やっぱり新しいやつ使う方が気持ち良いからね
自前でパッチ当てられない環境なら GnuPG 2.3.6 でしばらく耐えるしかなさそうですね
プライベート専用の wiki を立てた (サブスクリプションとか住居・労働関連とかのメモに使う) ので、万が一があったとき家族が参照するための情報を優先的に突っ込んでいる
(生活の質が悪いので万が一というか千が一くらいだけど……)
New working speculative execution attack sends Intel and AMD scrambling | Ars Technica
https://arstechnica.com/information-technology/2022/07/intel-and-amd-cpus-vulnerable-to-a-new-speculative-execution-attack/
あーあー……
REALFORCE R3S をポチーしたので寝られるようになった #今すぐ寝ることで救える命があります
This account is not set to public on notestock.
2要素 (or 2段階) 認証、もう WebAuthn とかもあることだし、あらゆるサービスでハードウェアキー使えるようにしてほしいんだよなぁ……
とりあえず「秘密の質問」強要はカスなので無条件で滅ぶべき
指キーが手元にあるのに OTP を入力させられるのも割と虚無なので、 OTP はハードウェアキー持ってない人/場合用のフォールバックくらいの位置付けになってくれ
This account is not set to public on notestock.
「Microsoft 365 Family」がようやく日本導入 ~7月19日から提供開始 - 窓の杜
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1425018.html
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
1(日|週|月)あたりの新規登録ユーザー数上限とか設定出来るとええんかもしれんねとかちょっと思った
https://twitter.com/fc2inc/status/1547501500427128834
たぶん一気に新規ユーザー来てパンクとかはある程度防げるでしょ
話題の (?) 輻輳じゃないけど、登録制限が解除されるまでアクセスが増えそうなので、その負荷をどれだけ軽くできるか次第なのかな (言うて AP 自体や丼砲の負荷にくらべれば F5 爆撃なんてカスみたいなもんか?)
This account is not set to public on notestock.
「自分は馬鹿ではないけど人々は馬鹿だから〇〇しとけ/〇〇しないでおけ」という思考、まあありがちだけど
どうせ高く見積もっても低く見積もっても不都合はあるんだから、この手の話でちゃんとした結論なんて出ないよ。馬鹿を切り捨てるか馬鹿だけを見つめるかの2択。
そういう「どちらを無視してどちらに注力するか」という本質的な問から (意識してか無意識か知らんけど) 目を逸らして、やれ教育に悪いだの周知でないだのと枝葉のことばかり言い合うから不毛なのである。まあいつものツイッテクオリティですね
そういうところを掘り下げる人々はリプライで持論を他人にぶつけたりしないので、そもそも地獄のリプ欄に現れないという観測バイアスはもちろんある
This account is not set to public on notestock.
岸田総理の原発再稼働発言、無駄に覚醒の誤解を招いただけで実は現状維持の岸田の疑いが浮上 : 市況かぶ全力2階建
https://kabumatome.doorblog.jp/archives/65997406.html
草 (草は生えない)
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
因果関係を息をするように扱えない人、因果と相関の区別も当然つけられないのでまあ地獄である
https://mastodon.cardina1.red/@lo48576/108581684521022192
https://mastodon.cardina1.red/@lo48576/108581696427297703
https://mastodon.cardina1.red/@lo48576/108581707224129568
https://mastodon.cardina1.red/@lo48576/108581716010242082
https://mastodon.cardina1.red/@lo48576/108581720433137874
https://mastodon.cardina1.red/@lo48576/108581745643027904
これだ (計算機や設計者の気持ちになれない人の話)
因果関係の論理パズル、昔から色々な媒体で触れてるので慣れすぎて自明の理みたいになってるが、何度も繰り返し本の題材になってるということは非自明と感じる人が多いということでもあり……
This account is not set to public on notestock.
物事を見て因果を把握できない人々、物語の鑑賞能力があるのかめちゃくちゃ疑問なんだけど……
まあでもその場その場の盛り上がりみたいな雰囲気しか見てなくてストーリーわかってない人の話みたいなのツイッテでたまに見掛けたものだし、あれがマックの女子高生の戯言でなければ実際そういう能力のない人がいるってことなんだよな……
This account is not set to public on notestock.
追えないから、たとえば性的虐待の悲惨さを描いた作品を論って「性的虐待の描写がある!けしからん!」みたいな感じで味方の背中を撃つ輩が沢山いるんでしょうね
大学生がそのレベルであることが驚きというよりは、そのレベルで入試を通過できる大学があることが驚き
そうして考えてみると、 SPI だか公務員試験だかみたいな総合的かつ極めて基礎的な思考能力のテストって必要かつ有益なんだなぁと
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
SPI とやらも正直対策本読み込んでパターンマッチすれば解けてしまえるので実はあんまりフィルターにならんのではという気がしている
This account is not set to public on notestock.
老人企業昔話といえば、大学同期がモトローラのスマヒョを検討してるとか言ってて、「エッ、モトローラって CPU 作ってるところでしょ!? スマヒョとか出してんの!!!?!?」となったことがある
SPI、ちょろっと受けさせられたとき思ったんだけど、計算機ちゃんと考えて使えるけどちょっと暗算力が弱いとか脳内メモリ少なめとかそういう人こそ落とされる感じする。あとイマドキだとリモート受験とかでいくらでも PC で計算とかできると思うからやっぱり意味なさそう
This account is not set to public on notestock.
なんかこう、公文式とか得意な人が一番いいかんじになりそうな雰囲気してて、たぶん現代のホワイトカラー企業が欲しいタイプの人とマッチしない
解法の最適化が可能な問題が基礎的思考能力の試験に適していない問題、最適化や並列化を強くかけられるアルゴリズムが暗号学的ハッシュ関数に適していないみたいなアレに構図が似ているかもしれん
This account is not set to public on notestock.
確実に必要とされる技能のひとつではあるが、0 -> 1 フェーズが多い企業より 1 -> 100 フェーズなプロジェクトで活きてきそう
私は怪しい挙動がバグであることを確定させるまでのプロセスとか、発見してしまった曖昧な仕様を指摘なり改訂して確定させる瞬間とか、その辺りがかなり好き
社会不適合者なので、壊れたものを壊れていると堂々と言うのが好きみたいなアレかもしれん
まああとは概念をモデル化したり API を設計したり型と不変条件を用意したりみたいな “情報の構造を表現するフェーズ” が一番好きだけど、これが労働にどこまで活きるかは職務次第なのでワイは趣味でやっている
!!!!!!!?><;
篠さんはTwitterを使っています: 「ペットボトルの蓋を開ける時、どうしてる?」 / Twitter https://mobile.twitter.com/shino_138/status/1143843156271570945
"左手で蓋を持って、右手でボトルを回す 12.3%
左手で蓋を回して、右手でボトルを持つ
21.2%
右手で蓋を持って、左手でボトルを回す
7.3%
右手で蓋を回して、左手でボトルを持つ
59.2%
1,394票·最終結果"
開いている状態から脇を締める方向が一番力が入りそうだし、つまり右手でボトルを持って左手でフタを回す (というより両方の腕を締める) のが一番楽だと思うんだけど……
まあペットボトル程度どうとでもなるから気にしないのか
というかもっと単純に、左手でボトルを持つ人って左手で飲み物飲むのか? (それとも右手でコップか何か持ってるのか?)
や、でも身体の遠くに持って体幹にに近付ける方向の方が力入ったりするのかな。
よくわからなくなってきた
This account is not set to public on notestock.
もっと開きづらそうな「ジャムの瓶」とかだったら解答の割合変わってきそう (というか、むしろ件のツイの質問がジャムの瓶だった方が納得できる)
This account is not set to public on notestock.
私は右利きだけど食事中も右手でコップを持っていて、というのも食べ物と茶の味や水分が混ざるのが本当に嫌なので食べ物を飲み物で流し込むということをしないため箸と排他的でも困らないんですよね
しっかり咀嚼しているので、右手で箸を置いてコップを持っても時間には相当の余裕がある (というか右手は暇になる)
右端に置いてあるものを右手で取ると腕が広がるので、それがあまり好きではないというのもある