自分が死んだときの処理面倒くさすぎる、自分が死んだときに備えるメリット死ぬ当人にないじゃん
自分が死んだときの処理面倒くさすぎる、自分が死んだときに備えるメリット死ぬ当人にないじゃん
死後の処理を考えるの、自尊心の前借りみたいな面がありそう。私はあまり興味ないので知らんけど……
つまり死後名誉がある程度保たれるという予想自体を糧として自尊心を満足させる行為に使われていそう
std::io::Read が core にないの地味に困るんだよなぁ。たぶん std::io::Error で Box 使ってるせいだと思うんだけど
あとは OS のエラーが i32 とかで保持されているやつとかへの対応でプラットフォーム依存が発生するというのもあるか
core_io - crates.io: Rust Package Registry
https://crates.io/crates/core_io
うーん……
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
ズムーあれだけ邪悪やクソザコセキュリティが明らかになった後で普及してるんだから、日本では選挙カーから名前を連呼するだけで票が取れるのも確かなのだろうという謎の納得が得られてしまう
This account is not set to public on notestock.
サーバー側で録画できて、なおかつ手軽に利用できるビデオ通話プラットフォーム、Zoomとあと Google Meet はできるかな?あと…なんだっけ…みたいな感じが…
This account is not set to public on notestock.
Fonts66のコンプリートセットを購入してZIPファイルを伸張したら(UTF-8なシステムで)ファイル名がやたらキリル文字が出てくる化け方をして首を傾げています
MPL 2.0の日本語訳をMozilla Japan コミュニティ訳としてmozilla.jp上に掲載する準備が進められている。現在、レビューコメントを募集中。
Mozilla Public License Version 2.0の翻訳レビュー依頼
https://github.com/mozilla-japan/translation/issues/502
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.