ぴぴるぴるぴるぴぴるぴー
おほほほおもろ
pop3d | 3D人口密度マップ https://www.5656map.jp/pop3d.html#8.53/33.7552/130.3093/-22.3/60
【Prismisskey×9ineverse Inc.】
この度、株式会社9ineverseはPrismisskeyとの包括的な業務提携を実施いたします
この業務提携ではPrismisskeyに対し、システムインフラの提供等サービス及び運営の安定化の為の支援を実施します
今後とも、より良いサービスの提供とコミュニティの充実を図り、ユーザーの皆様にとって魅力的なプラットフォーム作りに努めてまいります
詳細については以下のプレスリリースをご覧下さい
https://www.9ineverse.co.jp/post/business_partnership_prismisskey
株式会社9ineverse
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
水ダウの電流椅子ゲーム面白かった。
シンプルなルールなのに駆け引き要素があってしっかりゲームとして成立していながら、電流というくだらないバラエティ要素もある。
小峠が電流NGって最初に白状していたのもよかったかも。この番組、閉所恐怖症になってしまったおいでやす小田も流すとか、苦手だったり駄目なものは駄目、ってきちんと見せているのはいい。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
とはいえ、溺れてる人を助けようとして一緒に溺れるというのは、もはや王道と言っていいパターンなので……。
> 近くにいた人たちがロープ付きのバケツやたも網などを使って男児を引き上げたという
とあるので、陸上からの支援ありきよね。「助けに行ってくれた」じゃなくて「あいつも溺れるかもしれん」くらいの目で見たほうがいい。
6歳男児が海に転落、飛び込んだ外国人実習生 命助け名前伝えず去る [福岡県]:朝日新聞デジタル https://www.asahi.com/articles/ASS6J44C8S6JTIPE015M.html
フィリピンの人が、転落したのを見るやいなや飛び込んで助けたらしい。すごすぎ。
名前を名乗らなかったのは「名乗るほどのものではない」って言いたかっただけかもしれんw
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
これまあ笑っちゃうっちゃ笑っちゃうんだけど、街中はおろか文明の存在するところなら、どんなクソ田舎でも、こういう"オタクっぽい"ものを目にすることができるようになったのって、ここ15年くらいの話なのよね。昔はそれこそ秋葉原みたいなところに行かないとお目にかかれなかった。時代が変わったのを痛感する。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。