寝る
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
EFFで、警察(ここではFBI)が別件捜査でMastodonサーバのデータベースバックアップを含む電子機器を押収された話が紹介されていまして、
https://www.eff.org/deeplinks/2023/07/fbi-seizure-mastodon-server-wakeup-call-fediverse-users-and-hosts-protect-their
それならもうちょっと身近な話でもしておこうかなと思いまして、書いた次第です。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
私の世代はうごメモのサービス終了を目の当たりにしてるのでTwitterも最悪終わったら移るだけなんだろうなぁと思えるんだけど
終了ではなくユーザー離脱チキンレースと化してるのがもどかしいのよねぇ
そういや、 はサードパーティが帰ってきたら、僕は巣に帰るつもりと言っているけど、このまま改悪が続き、あそこが廃墟になるなら、仮にサードパーティが帰ってきても、もうあの場所に帰る理由もなくなるな。
個人が運営するサーバーでは、(セキュリティインシデントを除けば)クーデター・テロでも起きないとアカウント乗っ取りはないだろうと言われていて、企業が運営するイーロンサーバーでは、クーデターやテロが起きてるわけでもないのに、アカウント乗っ取りが行われてるの面白いな(面白くない)。
Mastodonの公開サーバを運営していると、警察の照会や捜査・押収の対象になることはあります。(もちろんMisskeyも同様です)
この際、正当な要請であれば捜査に協力します。法的根拠を求めて不当な捜査には抵抗しますが、まぁ強制捜査だとなんともならないことが考えられるので、提供可能な情報は提供されうると考えてください。
Mastodonはほとんど個人のデータを保持していないので、通常の捜査協力ではアクセス日時の裏付けや直近のIPアドレスの確認ぐらいしか提供できる情報はないのですが、
仮にデータベースを持って行かれた場合は、投稿データまるごとに加え、各アカウントの秘密鍵という重要情報が奪われる危険があります。死守したいところです。
VPSはまだしも、自宅サーバが物理で押収しやすいの、ちょっと怖いですね。
当局側が技術に明るければ、という条件付きではありますが、この秘密鍵と発信元ドメインをおさえられると、アカウントの乗っ取りが可能になってきます。大げさなようですが、クーデター・テロ対応など、事案によってはあり得るかもしれません。
なお、サーバが動いている状態、あるいは返却されれば、秘密鍵の再生成を行ってリモートサーバに差し替えリクエストを発行することで古い秘密鍵を無効にすることはできます。
I'm at ラウンドワンスタジアム 千日前店. https://ja.foursquare.com/v/4f9a3033e4b0ca76e657b7c7
fedibirdだと、フォロワー数の少ないリモートユーザーの投稿を見に行っても、こちらかは全く見えない(つまりまだ連合されていない)ということが多く、そういうときは「俺がfedibirdでこのユーザーを見つけた最初のパイオニアだ! これでfedibirdにこのユーザーの投稿が配送されてくるぞ!」という気分でフォローすることがある。
Fedibirdには購読という機能があり、連合から任意の投稿を収集してタイムラインに流せるので、購読を中心に使っている人も多いと思います。
ところが、全員がフォローせずに購読だけを使うとリモートサーバから投稿が配送されてこないので、まったく機能しません。
リレーがこれを補いますが、大きなサーバは参加していないことが多く、それだけでは無理です。
別のサーバから引っ越ししてきた人が以前の繋がりをインポートすることで、クラスターがまとめて流入してくるようになることがあります。
また、誰かのおこぼれではなく自分自身でアンテナを張り、交流を広げる開拓者となる方もいます。
片っ端からフォローして滝のようなタイムラインを作ることを好む方もいます。
フォローも必要なのです。
行動傾向が異なる様々なアカウントがサーバを共有することで、全体が成り立つ仕組みになっています。
なお、投稿収集Bot、GhostやProxyアカウントと呼ばれるフォロー代行Botや、相互フォローさせて何らかのサービスを行うBotを使うと比較的容易に連合を厚くできますが、結果としてそうなるならともかく、意図的に収集することは踏み込みすぎと考えており、そうしたアプローチはしていません。 #fedibird #fedibird_info
こういう、Aの中のaを特定的に指す名称だったけど、a以外がしょぼかったために、aの名称がAを指すようになっていったみたいな例ってありそうなんですけど、なんかありますか。
ところでBlueskyが胡乱なインフルエンサーみたいなのに食い物にされている間に、フェディバースの名称をActivityPub陣営が独占的に使用することになりそうなんですがいいんですか。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ioのNSFWの基準はかなり厳しいと思っているけど、厳しい基準は風紀の乱れの抑止に働くので、一般に校則が厳しいのは、なるほど理に適っているなあと思っている。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
以前は「酒は少量なら健康にいい」と言われていたが、最近はむしろ「健康な人は、酒を少量飲んだところでどうということはない」あたりが正解らしく、一部の病気は飲酒によりリスクが下がるが、トータルでは「一番健康によい飲酒量はゼロ」ということらしい。
とはいえ、アスパルテームのようなもので、「そりゃ摂らないにこしたことはないけど、ねえ……」って感じらしく、適正飲酒を心がけましょうという結論は変わらない。
徒然草、ほんとしょーもないことしか書いてないんだけど、現代でも「なるほどなあ」とか「あるある」とか「草」とか思える文章が後世に伝わってるの面白いよね。
徒然草は長らく注目されていなかったが、江戸時代になって再発見され評価された文学作品らしい。
たぶん400年くらい前の江戸時代の人も、徒然草読んで「400年前くらいの人も同じようなこと考えてて草」って言ってたんだろうなあ、と思うとじわじわくる。
徒然草にも「酒は百薬の長とはいえど、よろずの病は酒よりこそ起これ。」って書いてあるのかw800年前から同じこと言ってるの人類って感じ。
数学教科書から“x”消える 米起業家が独占使用権獲得 [これは嘘ニュースです] https://kyoko-np.net/2023072901.html
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@36555023 確かになあ。でもプロモーション以外でも流れてくるんだよなあ。多くはだいたい漫画単行本の宣伝が最後にされるんだけど。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
fedibird.comは
登録者数 34,269
MAU 約16,400
WAU 約10,500
という規模のサーバです。
MAUはMonthly Active Users(月間アクティブユーザー)の略で、この集計期間内に何らかのアクセスをしたユーザー数です。
WAUはWeekly Active Users(週間アクティブユーザー)の略で、この集計期間内に何らかのアクセスをしたユーザー数です。月曜の9時から翌週月曜の9時を集計します。
以前はMastodonのサーバーリストに掲載しており、公式アプリのサーバ選択で選べる数少ない日本サーバの一つでした。
そのまま受け入れていれば今の数倍の規模になっていたかと思いますが、単一のサーバとして抱える人数として多すぎる、新規利用者の受け入れにおいて一定の役割を果たしたという判断のもと、3万人を前に招待制に移行し、現在はリストへの掲載を辞退しています。
招待制移行後も招待URLは誰でも発行できる体制として受け入れを継続し、そこから5千人ほど増えています。
他のサーバと差別化が明確で、利用したい意志をもって登録する人が多いこと、満足度が高いことなどから、登録総数に対し、アクティブ・投稿数が非常に多い珍しいサーバとなっています。 #fedibird
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。