This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
自然言語で書かれたものって、いくらでも解釈の余地があるよね。
憲法9条には「国権の発動たる戦争と、武力による威嚇又は武力の行使は、国際紛争を解決する手段としては、永久にこれを放棄する。」と書かれているが、国権の発動じゃない戦争、例えば都道府県や企業が始める戦争は放棄していないし、国際紛争を解決する手段としての戦争は放棄しているが、エンターテインメントとしての戦争も放棄していない。
あとめちゃくちゃ汚い分数(分母が4桁の整数)が解になるような連立方程式とか。
そもそも「解なし」になる連立方程式とか。学年でもできないやつが、最後に時間がなくて適当に「解なし」って書いたやつが学年唯一の正解者というミラクルもあった。
中学の数学の先生はなかなか気が狂ってて、1問だけめちゃくちゃ煩雑な計算問題(B4用紙の長い方の辺の端から端まで式が連なっているような)を出すのが常だったんだけど、あれ解くの面白かったな。
中学校のテストは、100点を取るゲームだと思っていたけど、まあ100点を取れることは稀で、98点とか96点とか、悪いとふつうに80点台まで落ちるわけで、人間が完璧ではないということを毎回思い知らされていたな。
This account is not set to public on notestock.
「はてなの爺婆みたいな高齢者なんて今のカップヌードル購買層として捉えられてないんでしょ しじみ習慣でも飲んどけ」って言われてて笑った。
インターネットはあまりに広大になりすぎて、観測範囲がだんだん狭くなった結果、自分を含めて高齢化してしまい、昔なら若者の立場として「これだからおじさんは」とか言っていたものだが、最近は「若い人のネタを知らない年になってしまった」って話を見ることのほうが多くなってしまったし、なんなら老害ムーブをかましている人を見ることも珍しくなくなってしまった。
日清の「強風オールバック」、まあ個人的にもなぜわざわざそれに便乗する必要性が?と思わなくはないけど、まあそれにしたって今年何度も聞いた曲だよなーと思ってたらこんなコメントが。
自分が時代の潮流についていけない、知らないものに対して、面白くないとかいう批判的な感想を無邪気に述べてしまうの、分かりやすく老害になり始めてるので、他山の石にしたい。
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.