Fediverseな文化祭やるの、僕にはやり方が全く思いつかない。どうやって周知するのか、まずFediverseに認知してもらうにはと言うところからもう厳しい。
Fediverseな文化祭やるの、僕にはやり方が全く思いつかない。どうやって周知するのか、まずFediverseに認知してもらうにはと言うところからもう厳しい。
@osapon かなり幅広いインスタンスにつながりを持つアカウントを作るか、インスタンスにイベント通知できるcompass的な何かがあるかみたいな感じですかね...
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
程度問題じゃないっすかね。SNSの発言ってそのあたり測るの便利なんですよ。明らかにコイツだめだなってのはわかる。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ぼくは「重度の病人に働かせちゃあかんやろ」という当たり前のことを書いていて、さらに自分のメンヘラの出自まで明かして論理武装してて、徹頭徹尾「人選ミス」と書いているのに、なぜ「メンヘラたたき」ととられるんだろうか。いや、彼の飛ばしたウンコについてはたたいてるけど。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
いろんな感想がちょいちょい飛んできてるけど人間って面白いよな。
「次へつなげるために」ってタイトルでいろいろ書いてるのにみんなメンタルの部分で熱くなってるよね。そこデリケートだからって意味で文章割合多くなってるんだけどそゆこと言いたいんじゃないのよ
(件のアレとは置いといて)仕事の評価に精神疾患を持ちだすの、精神だろうが肉体だろうが疾患は疾患なので罹患している状態で全く健常な時と同じパフォーマンスが発揮できる人だらけならいいけど普通パフォーマンスは落ちるし、その落ちたパフォーマンスに対しての評価がなされるだけでしょ(つまり無理をするな休めということ)
まあたぶん寝たら義憤に駆られたことなんて忘れて、反省点に対する改善点がブログに残るので結局第2回に役立つという点で終わるわけですね。やったねたえちゃん。
言い方については、立場や記入媒体から変えないとだめですね。増田あたりに投げればよかったのかな(適当)
基本的に「人を巻き込む」という要素を持つと正義警察がぞろぞろ出てくるので、平和にやるには、あくまで「自分はこうしてうまくいきました!」とか、相手はいるにしても相手の存在を薄くして、「こうしたらいかがでしょうか!」と書くと角が立たなくていいんじゃないでしょうかね。
僕は角たてたいからああ書いたし、目論見通りなので草生やしてみてます。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
>「これ読んで誰もが不快にならないと思ってるなら、お前がSNSから離れてねんねしてろ」という気持ちにしかならないですね
だれがそんなこと思ったんだろう
こわいね
全方向に理解させる文章を書くことはできないが、指向性を持たせて理解させることができれば十分ではみたいなところ
えじょさんありがとう、ありがとう・・・ >BTしてしまったすみません
指向性は
> なんで文化祭実行委員にプライベートで出さないでブログに書くの
という章に書いてます。
本を読みながらの感想、1週目して書いてから2週目読んでみてウオアーーーーってなるやつですよね。でも思考のパラダイムシフトが起きるのそれはそれで気持ちいいから1週目の感想には「突っ込みを入れる」という感じで両方残してます。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
日本文化!ってぶち上げるのと、地方文化でくくるものの違いでしょうかね。 >BT
そうすると、各地の文化が集まるイベントを組み立てるのはどのあたりが参考になるのだろう...(絶対何かある
首を縦に振りつつ、あれどっかで見たなと思ったのがこれ。
人は自分の信念に反する事実を突きつけられると、過ちを認めるよりも、事実の解釈を変えてしまう。 | Books&Apps
https://blog.tinect.jp/?p=51318
@orange_in_space ありがとうございます!ありがとうございます!まさに、それを考えて書きました。
メンがヘラってる事に触れるなってつまり、(国見さんのブログ記事でしかイベント自体知らないし、問題の人物は名前すらきいと事無い人なので、あくまで国見さんのブログの記事の内容の書き方に沿った話で言うのであれば)、
「メンがヘラってる事に文章で触れるな」=「問題の人物は元々どうしようもないクズであってメンがヘラってようが否かろうが、イベントを任せてはいけない危険人物だ」と言ってるのと変わらないじゃん?><
プロのイベンター(なんでしょ?><)にそんな事いうの?><
(感謝) >BT
こういうときにBTすると巻き添え食らわせちゃう気がしてて土下座しながらBTしてます
もしかしたら、プロのイベンターとしてすばらしい人物(だった)(のかもしれない)けど、今回は、あるいは最近はなんか、おそらく健康上の問題で、それを遂行できない状態なのかもしれないし実際遂行できなかったね って話じゃないの?><
@nagiept ちょっと抽象度が高いので、もっと具体的になりませんか?例があるとさらにうれしいのですが。
僕は扇動するつもりは一切なく、「病気になっててパフォーマンス発揮できない人間を重要なポジションに置くのはだめだよ」ってことと、実際にパフォーマンスが下がる例を示したものです。
言いたいことあるならリプいただければ答えるかもしれないし答えないかもしれません。エアリプさらうの面倒な領域にきてるのでよろしくお願いします。 #マストドン文化祭
@nagiept oh, ついさっきのことを忘れてました。しかし角を立てるというのは感情を高める意味で使ってました。
煽り=ストレスをためる行為とのことですが、あなたはライブハウスでMCから煽りを受けたらイライラするのでしょうか。そうすると僕とは違う立ち位置になるので、「はぁ、さいですか。」という返答になりますし今後もその言動をやめる気はないです。
アジテーターに腹立ててたらそれこそストレスで死んじゃうよ。テレビでもネットでもどこでもいるじゃん。
扇動ってのは
「 正気かよ。わたしが降ろされて誰もTT(タイムテーブル)組んで正常におしらせする能力すら残っていないのに、まだ平気な顔して来てってよく言えるな。わたしの責任のかぎりにおいて、マストドン文化祭にはいかないほうがいい。」
こういうのだよ。
そのイベンターのひと、やらかしたことはちゃんと認知してるですよ。でもケロットした顔でまたアカウントはやしてのうのうとしてるよ。
あ、らりおさんのgnu social哲学記事は文化祭Discordチャンネルに投げました、今更ながら。
たぶん、いまこのときだからこそ、Fediverseについて考えれるのかなと。
およそ問題のない精神の人にとってはメンヘラなんてのは厄介だと一喝して逃げるが賢いわけだけど自身がメンヘラと称される存在となると話が厄介になるのよ。メンヘラは「治る†」まで病院から出すな、という態度だと自分自身が死んでしまうわけなので。善人と悪人の区別って難しいよ。
ほんとこれで、ざっくりいうと「ヘラってるときと、ないときがある」。この波というのが千差万別なので、一概には言えないのだが、発言の節々を読んでいくと、かるめなのか、まずいのか、よりまずいのか見えてくることがある。えらい人は、つぶやきをしないことで平穏を維持しようとする。
@kunimi_komichi まずいゾーンで調子の波が上下しているときと、軽いゾーンで上下していることがあり(まあ各位毎日元気ビンビンなんてないっすよね)、まずいゾーンをずっといってるのが露見してる人に仕事振るのはまずいし、[受ける側も拒否するべき](ここだけ追加)という話を書いている。
とりあえずぼくは、やらかしマンに対してはその投げつけたウンコ拭いたら許したるわ(超マウント)と書いていたりする。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
【NHKニュース速報 03:32】
米大統領 イラン核合意の離脱を発表
過去最大級の経済制裁実施へ
#ニュース #NHKニュース速報
まあそう考えると鳥は本来議論に向いてるという話になるな...(前言撤回)(検索されてダブスタ指摘が飛んでくる)(恐怖)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
で、逆に「議論に向いてない」って言ってる人って、そもそも議論というか自分の意見をデバッグされるたり自らデバッグするのが嫌いなんじゃないの?><って思ってる><
自分が被デバッグ、好きだったり嫌いだったりする>BT
なんというか、今日のを見ててもそうなんだけど、ちゃうねんってなるねん…
ヒートアップしてるなと感じたら一旦冷たい風にあたったり水を飲んだりがいいですよ(僕はさっきできてなかった)
なんだろなー、勝ちたい負かしたいという感情と言うよりは、「自分の言ってることが本当に正しいよな?な?」ってなってるときがとても不安になる。そんでそういうときってマウント取りに行ったりするかもしれない。
筋通ってないと気になるやつだ。なんかあれよね、会話にバグが埋め込まれるみたいになって解析処理入るから疲れるのよね。鳥でよくそういうケースに出くわして、辛くなったらSNS禁じてた。(完璧とは言ってない)
今回のもそうなんたけど、まずちゃんと自分なりに立場を持って言ってみないとわからないところが見えないなので、人間って辛いな
話飛ぶけど、楽しくイベントがどうたらみたいなの、
世の中の飛行機で楽しく旅行する事が出来るのは過去の事故調査やら何やら、ある意味ある人にとって不快な事をもたくさん積み重ねてきたからこそできるという事を忘れちゃ駄目かも><
「別に墜落しなかったからいいじゃないか」みたいな事してたら、楽しく旅行できる世の中になってないよ><
むしろ否の方が多いやろなぁと思ってますよ。特に、事態を知らないお客さんからすれば何だこりゃですし。そもそもブログで糾弾することは褒められるものじゃないですし。(でもこういうのがいい意味でも悪い意味でもバスるので人間ほんまお前となる)
本来ならば運営に直接改善点を提示して終わりの案件ですからね。ただ、こびりついたものは確かにあったわけで、僕としてはカビキラーしておきたかったのです。
褒めたり賛同していただけたりするとうれしくなりますが、それとは別に率直な意見、感想を頂けることも嬉しくなります。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@nagiept 自分の言いたいことを書くのが「人の不快な感情を煽る」記事であるなら僕に口をつぐめとおっしゃるのですか?
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Nagiさんよく考えようか。
「人の不快な感情を煽る記事を書くな」というのは、賛否両論生まれるような攻めた記事は書けず、ただ人の顔を伺った無難な記事、あるいは、ただ事実を羅列した無味無臭な記事しか書けなくなるということだ。
あなたはそれを望んでいるのか?
@nagiept ついでですがこれに回答しておいてください。
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/99994970075758420
表現規制というのは僕は音楽をやる人間としてかなり敏感なのでその領域を侵してくるのであれば先日のブログ並みにアクセル踏みますよ。
TLで筋トレの機運が高まっているので、そろそろぼきも夏に向けて本気出さなきゃなになっている。
器具とプロテインはあるんだよ!!!
垢削除にまつわるわいわい、Mastodonの仕組みの欠陥なんじゃねぇかなと思うんですが、どうしようもないのかな…
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
高木浩光氏の通信の最適化と通信の秘密についての議論 - 続・はてなポイント3万を使い切るまで死なない日記
http://kawango.hatenablog.com/entry/2018/05/09/095201
そうなんすよね、違反しているか否かだからこんなところでマウント取りあっても何も進展しないというね
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
コレおもろいな。ブコメもおもろい。 // 山本一郎という問題。ついでにピクシブの件。 - 続・はてなポイント3万を使い切るまで死なない日記
http://kawango.hatenablog.com/entry/2018/05/07/172522
切込隊長のアジテーションスキルはかなり取り入れてますね。隊長の扱う話題がコンテクスト高いものが多くて扱いきれてない場合が多いので文意が取りづらい部分あるけど。
さっきのかわん氏のいっち糾弾ブログ、同意2割かな...
> つまりネットにおいての議論は、相手からの攻撃に対する鈍感さというのが非常な武器になる。
違う違う。感情的な言葉を読み飛ばしてるだけだと思う。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
かわん氏の記事の冒頭にあった「みんなが口をつぐんでいく」という現象はまさにwebでのfuckin' shit な状態であるのは確かなので、そういうのはぶち壊していきたいよね。
@nagiept その修正を経ても同じことになりますね。意見具申するときには対象の不快感を喚起してしまうだろうとなったとき、僕に口をつぐめというのか。
@nagiept 面倒臭いことに自分から突っ込んでいる自覚はあるので、それを指摘されてもどうと言うことはありません。
@nagiept 面倒臭くない方法を取るのと、表現を規制するのは全然意味が違いますよ。僕の言動であなたの表現を止められたのですか?
今日の朝4時半ぐらいに4回くらい読み直したけど、まあ不穏部分を分ければ余計な賛否両論出なかったかなとかは思う
だが私は取り下げない
昨日の「話題の指向性」と言うのがとても今回大事なんですが割とみんなその辺りぶっ飛んでわいわいしてるなーと言うお気持ち(最初の方にがっつり書いてるんだよなあ)
これほどに拡散されたの、ハッシュタグTLというのが有効に働くという証左かな?(LTLをハッシュタグTLに変えるという話ではない)
アカウントを生やさなくても、ハッシュタグが周知できればActivityPub各地から集結していく感じがする。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
直接言えば済むみたいなの、ノウハウの共有にならないし、事故調査報告書は事故を起こした本人だけ読めばいいみたいな話になっちゃう><
なんか固有名詞で検索したら僕のブログ出てくるらしいですが、オレンジさんのこのご意見にぼくのやりたいことが集約されてます。
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/99995396550664463
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
失敗の科学 失敗から学習する組織、学習できない組織 | マシュー・サイド | ビジネス・経済 | Kindleストア | Amazon https://www.amazon.co.jp/%E5%A4%B1%E6%95%97%E3%81%AE%E7%A7%91%E5%AD%A6-%E5%A4%B1%E6%95%97%E3%81%8B%E3%82%89%E5%AD%A6%E7%BF%92%E3%81%99%E3%82%8B%E7%B5%84%E7%B9%94%E3%80%81%E5%AD%A6%E7%BF%92%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%81%AA%E3%81%84%E7%B5%84%E7%B9%94-%E3%83%9E%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%89-ebook/dp/B01MU364ID
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
「問題は当事者の熱意やモチベーションではない。改善すべきは、人間の心理を考慮しないシステムの方なのだ。」(縦にブンブン丸)
僕もくだんのブログでは、やや神経質な(物理的にも精神的にも)話題を扱ってはいるものの、システム設計に対して改善点を出している。主語がでかい、人員配置のミス、仕事範囲の大きさなどだ。システマチックに行かない限り、失敗を繰り返す。
ところで、クローズドループっていうのは造語なんでしょうか。
日本の失敗学、「最後は人が」とか、『運用でカバー』をオブラートに包んでるのと変わらない事を書いたりするからすごく駄目だし絶対許さない><
読み始めから、「人間の集中力が部下からの指示を聞こえなくしたり、時間感覚をおかしくしたりする」という話をしていますので、あくまでシステマチックに攻める本だと思われます。僕もこういうの大好き。バリバリ読みますよー。
「失敗から学ぶには2つの要素が不可欠である。1つはシステム。理想と現実のギャップだ。もう1つは、スタッフだ。素晴らしいシステムを導入しても、中で働くスタッフからの情報提供がなければ始まらない。」
あーーーーーーー!(ヘドバン)
お客さんとしてのブログは3件で、内部事情に触れつつ書かれたブログは僕一人ですね。文化祭discordチャンネルでは、様々な反省点、提案などが書かれております。
失敗の科学を読んで間違いないなと思っているのが、「真面目な話を不穏と茶化すのはもはや害悪だ」ということだ。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
https://diamond.jp/articles/-/201713 歩行者の死亡事故ダントツの日本、ドライバー厳罰化で解決できない理由 | 情報戦の裏側 | ダイヤモンド・オンライン
歩行者の死亡事故ダントツの日本、ドライバー厳罰化で解決できない理由 | 情報戦の裏側 | ダイヤモンド・オンライン
https://diamond.jp/articles/-/201713
歩行者にもそうだし、自転車にもめちゃめちゃ厳しいのよなぁ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
艦これ運営さん今年から僕にターゲット向けまくってきててヤバすぎるな。
https://kancolle.social/@kunimi_komichi/102063690145506323
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
本名を知りたがる人々、プライバシーを侵害したがらない人々 - 壁ツェーン
https://kb10uy.hateblo.jp/entry/2019/05/08/212215
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
失敗の科学を読みましょう
失敗の科学 失敗から学習する組織、学習できない組織 https://www.amazon.co.jp/dp/4799320238/ref=cm_sw_r_cp_apa_i_Ho70CbQ5E37E3
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Mastodon、時々ロードマップを覗くと面白いですよ。v3.0に向けて、どういうことをやろうとしているか、というオフィシャル情報です。
https://github.com/tootsuite/mastodon/projects/9
Remove OStatus-related code
なんといっても、OStatusに関連するコードを廃止するよ、というのが大きいでしょう。
Show remote users on profile directory
プロファイルディレクトリにリモートユーザーを表示できるようにするみたいですね。
現在は、所属サーバのユーザーについてのみ掲載されているディレクトリですが、なんらかの方法でリモートユーザーの表示を行うことになりそうです。
ディレクトリは、自ら掲載を望んだユーザーのみが掲載されていて、また感心のある分野をハッシュタグで明示するようになっています。
フォローやリアクションを歓迎している同好の士を見つけられる仕組みですので、うまく機能するようになるといいですね。
国見さんがmastodonでやってたみたいな自動更新スクリプト…スクリプト?書こうかってなってる
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
月木がいまバッファタイムなので、体力がもうちょっとついてきたらリモート週2日追加はやってみたい気持ちがある。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
붉은기 추켜들고 진격해간다
총대를 앞세우고 돌격해간다
일심의 천만대오 이끌고가는
그 모습은 선군기치다
공격 공격 공격앞으로
장군님의 혁명방식은
백두산번개처럼 공격
정일봉우뢰처럼 공격
공격 공격 공격전이다
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。