なんとなくゴジラの逆襲を見ている
“この世界がまともな時なんて一瞬だって無いんだよ
神さまがこんなに毎日間違えてるのに
ちょっとくらいおかしな人間がいたって
誰も文句ないでしょう”
https://www.kadokawa.co.jp/product/322201000477/
“この先の未来も幸福が何かも正直よくわからない
でも世界は果てしなくどこまでも広い
私はどこへでも行ける
どこまでもどんな遠くでも”
https://flowers.shogakukan.co.jp/work/317/
“才能のある人間などこの世にいない
いるのは下手な自分を許せる人間と許せない人間だ”
https://comic-walker.com/detail/KC_001263_S
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
これを言葉狩りと揶揄するのは、これらの表現から取り残されたと感じる人もいるといるということを想像しませんと言う宣言に等しいと思っている
全く関係ないけどこの記事を思い出した
[システムで「性別」の情報を扱う前に知っておくべきこと - Qiita]( https://qiita.com/aoshirobo/items/32deb45cb8c8b87d65a4 )
性別の情報を強いる入力システム、サイトの運営側が単に情報を得たいという動機だけで、ユーザーとってリターンは発生しなさそう
とある海外ドラマを見てみたら、ハッカーがネットワーク越しにハッキングをかけて、一つのjsonファイルを消去していた(プログレスバーが5秒くらい表示されていた
「俺の個人情報(犯罪歴とか?)を消去してやる」的なやつだったんだけど、そのシステムはDBじゃなくてjsonでユーザーデータ管理してたんすね…
[地震は「ぢしん」じゃないの?:意外に知らないけっこう間違いやすい漢字(1/6 ページ) - ITmedia ビジネスオンライン]( https://www.itmedia.co.jp/makoto/spv/1304/16/news003.html )
[Go Ando / THE GUILDさんはTwitterを使っています 「アイスランドの火山噴火を真上からドローン撮影した映像。 これは初めて見る画だなぁ https://t.co/PzyPx7xEZM」 / Twitter]( https://twitter.com/goando/status/1375605120545607689 )
ここ経由で知ったけれど、miyagawaさん速すぎでしょ
[Tatsuhiko MiyagawaさんはTwitterを使っています 「Rebuild で何回か紹介してる Keyboardio Atreus でタイピング動画をとってみた。いまのところ最高値は 136 wpm (11月に使い始めた頃は60前後でした)https://t.co/OFf2BlmKBB #rebuildfm https://t.co/mpPjZwjDda」 / Twitter]( https://twitter.com/miyagawa/status/1375660876150153219 )
普段プヨグヤミングとかで英単語と接しているせいで錯覚していたけど、英文typeするの実は超苦手だったわ
[《急な入院...何を準備する?》入院に必要&あると役立つ持ち物リスト|健康|キレイの知恵袋|ワコール直営の公式下着通販サイト Wacoal Web Store]( https://store.wacoal.jp/contents/chiebukuro/category/health/article88389.html )
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
divはフローコンテンツで、spanは記述コンテンツだから、親要素がどのコンテンツカテゴリーを許容しているかくらい?
[コンテンツカテゴリー - 開発者ガイド | MDN]( https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/Guide/HTML/Content_categories )
これ、サイト所有サイドもサイト更新するノウハウは一切残っておらず、サイト制作会社に連絡とってみたんだけど制作サイドにも既に担当が居なくて…みたいなやり取りとかあったんだろうなみたいな妄想
[Masaki HaraさんはTwitterを使っています 「12年ぶりの更新すごい https://t.co/mDwCKqaewh https://t.co/MuxIRKaPR0」 / Twitter]( https://twitter.com/qnighy/status/1375972407119212549 )
両開き冷蔵庫にすると、引っ越しの時の間取りの制限が無くなる(緩和される)と聞いて目が鱗
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
いい話
[ぶっちゃんさんはTwitterを使っています 「非公表と黒塗りされている国交省pdf文書、Adobe Acrobatの編集モードにしたら中身見えちゃった…」 / Twitter]( https://twitter.com/BHCrusher1/status/1376125525144391682 )
バックエンドエンジニアとかデータベースエンジニアとかインフラエンジニアとかすごいにゃーのお気持ちになっている
(フロントエンドエンジニアがすごくないとは言ってません)
ゴジラ S.P <シンギュラポイント>の影響で、円城塔先生のSF小説に興味を持ち始めた
新書とか技術書とかだと要所要所で読み飛ばしの判断が効くけれど、小説だとそうはならないからな…