朝これ言ってたのがさぁ……(泣く)
RE: https://ms.kvche.ch/notes/8pbkrqev6i
兄の決め台詞(?)とまぁ掛けてるんだろうな
RE: https://ms.kvche.ch/notes/8pcd7cg3lb
まぁ1年以上帰省できてないしその代わりというとこはあるにせよ
RE: https://ms.kvche.ch/notes/8pc4jmto2v
今日明日両親と末妹が江田島の家に泊まりに来るんだけど江田島の家マジで今何にもなくてかろうじて寝床を提供できるくらいのことしか出来ず来る意味あるか……?とちょっとなってる(まぁこんなに諸々揃うのが遅くなることが予定外だったのもあるんだけど……)
まぁキャラとしてはドンピシャでもハマるかハマらんかはタイミングの問題もあるんだろうな……(今絶賛ハマり中の別ジャンルがあると他のジャンルが入り込む余地はあんまりないので……)
RE: https://ms.kvche.ch/notes/8pbla0xg8z
僕は気の狂ったオタクなのであるライン(ジャンルを静観してる期間とか妄想を公にする照れとか)を超えるとめちゃくちゃ独自世界観の何を言うてるかわからんオタク発言連発になりがちなのでゆるして
ロアロ家、長男の吸血鬼(葛葉のことです)から始まり祓魔師とか妖狐とか執事とか強キャラめちゃくちゃいるのに(結構調べた)一見ただの人間でしかない末っ子(ヒカのことです)が他の兄弟束でかかってもなお余裕があるレベルでチートってとこがあぁ^〜ってなるんだよな この話では登録者数をパワーに換算しています
五条悟を五条悟と認識したきっかけ、巨人の呪術コラボの描き下ろしグッズでAHRA監督のグータッチ完コピしてる五条悟のアクスタを見たとき
どうでもいい(よくない定期)けどこの定義にほぼドンピシャっぽそうなのが五条悟なのではと思ったんだけど(呪術未履修です)おもろいキャラやなとは思うものの刺さるに至らなかったのはキャラデザの問題なんだろうか
RE: https://ms.kvche.ch/notes/8pbl7wx28l
下手な人間よりよっぽど人間くさくて威厳とかそういうのとは無縁っぽいけど能力としてはチートレベルで誰もそいつには敵わんみたいな人型人外大好きなんだけど僕のVヒカのこじらせ方ってこの文脈に近いんだよな なまじ外見が人型人外感あるもんで……
あのコラボのおかげでヒカは言うまでもないにしても葛葉渋ハルも少し気になるようになったからまたこの3人でなんかやってほしいわね
まぁどっちもそんなに気にするほどのことではないけどね
RE: https://ms.kvche.ch/notes/8pbkoqc65y
なんか何気一番表情制御良く出来てるなと感じたのは渋ハルモデルなんだよな(ヒカは本人がまだそこまでV慣れしてないのに加え金かかってる分制御が繊細なのか結構頻繁に暴発というか過剰反応してるところが見受けられた/逆に葛葉は今表情拾えてないな?という硬直がちょいちょいあった)
年取るにつれ日常系アニメしか見れなくなるオタクの心理マジで最近めちゃくちゃわかるんだよな 日常系アニメもそんなに見ないけど……
オベロンLB6のラスボスなの知ってしまって「あの絵柄でラスボス」ってどう考えてもワイの大好物でしかないやんけ!!!!!となったもののFGOのメインストーリー2章分走破できるほどのパワーがとてもじゃないが絞り出せねえわ……(衰え)
チェンソーマンのマキマ、キャラデザ全体としてはめちゃくちゃ特徴的ってわけではない(強いて言うならあの独特な目くらい……)のに二次創作絵でも一発でこれマキマの絵だと判断できるの地味にすごいなと思う いそうでいないポイント見事に突けてるんだろうか
場所へのこだわりが強いのでスポーン地点付近で本拠地作るみたいなことほとんどやらず大体自分的に納得できる立地探すまで移動しまくるタイプだな
RE: https://ms.kvche.ch/notes/8pbey6izj6
効率云々というよりロマン(と如何に外道な運用が出来るか)を追い求めてるタイプの人らよな 気持ちはわかる
RE: https://ms.kvche.ch/notes/8pbbt9zzqt
まぁ実装が本当に最近だし絆礼装ネタってのもあるんだけどあんまり言及されてないな
RE: https://ms.kvche.ch/notes/8pbaosf7iu
うっかり(まだLB5もクリアしてないのに……)FGOの結構ネタバレ含むピクシブ百科読み漁ってしまったんだけどコヤンスカヤの絆礼装にあるらしい「尊敬する人物」について「世界で初めてグラビア雑誌を創刊し人種差別反対運動を繰り広げた人物」とあってその人物までは存じてなかったけど世界初のグラビア雑誌ってPLAYBOYのことか……?と思ってチラッと調べたらやっぱりそうっぽかったのだけど僕もよくそのこと覚えてたな……となった