今日の進捗
試運転用に色塗ったのでリギングもしていくぞ
今日の進捗
試運転用に色塗ったのでリギングもしていくぞ
やっぱ実際の見え方と比べながら作ってった方がいいから直すときはある程度テクスチャ適用してからにしよう
ウェイトはblenderで標準ボーンと揺れ物だけ塗る→PMXEで準標準ボーン入れる の順で考えてるけどうまく行くかわからん 準標準ボーン入れるとき揺れ物のウェイトも巻き込んだりしちゃわないかな
警戒してる猫の写真はほぼ100%カメラ目線なので目を逸らされるというのはマジで警戒してないよの意なんだなあ〜と思う
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Twitterでもなんでも人気や最新トレンドにばっかりアルゴリズムが向いてるから既存のSNSに依存しすぎない場作りって必要なんだろなと思う
個人サイトのありがたさ、アーカイブとしての見やすさもあるし、人格を嫌われてブロックされるみたいなことがないのもある
明確に嫌がらせとかしてない限りIPブロックとかはされないから… Twitterだとまず検索で初手から弾かれてるとかあり得るし、ブロックされないために嫌われないよう振る舞う心の動きも出てくる
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
デフォルトの方で分散への誘導をしてもいいし Mastodonの情報がMastodonで得られるようになればいいよな
ところで「INDEXページ以外SNS等への共有禁止です」という注意事項って悪意のある者に対して有効なんだろうか 法で勝てるのかっていうことなんだけど
多分パブリックに開かれているアドレスって基本的にはどこに共有されたとしても法的に問題があるということにはならないよな…?善意の人による拡散を防止することで悪意のある者へ情報が届くことをある程度防ぐとか?
ちょろっと調べたけどやっぱり法的拘束力はないっぽいな 同人に興味のない人が入らないようにと、こういう対策をしていますので安心してねのアピールかな
個人的には同人サイトに同人に興味のない人が知らず知らずたどり着くことって今は多分あんまりないから神経質になるこたないと思ってるんだけど、まあ不安な人もいるわよね
Helckめちゃめちゃ好きなんだけどアニメがちゃんと出来てるとは限らないから好きな作品のアニメ化ってドキドキする
少なくとも声優の選出はイメージ通りの手堅さがあった 作画演出ともに手堅い……と思うけど手堅すぎて若干華がないかもという心配はある
あと本PVでは絵コンテというか構図?が少し単調な気がした でも1話単位で見るとまとまってる可能性もあるしな〜〜〜まだわからんな〜〜〜
アニメの出来でHelckのこと色々言われたらやだな……良い漫画だから……70点くらいのものではあってほしい……
批評家嫌いオタク、「批評が好きなオタク」の存在を無視して「楽しいことや好きなことがないからアニメを知ったかしているのだ」みたいなこと言いがち
批評家は云々って言ってないで素直に「なんか豆知識とかは好きだけどサゲられると嫌!」と言いな
好きで趣味で批評をやっている人間がいっぱいいるので、「楽しいことがないから鬱憤を晴らしてるんだね……やれやれ」という悪口は芯食ってないなっていう話
自分のフィクション作品に対する今のスタンスとキャラや作者を神として崇めつつ自分を謙るオタクのやり方って合わないのかもな、と考えていた
私の中で作者やキャラクターって割と隣人というか、同じ立場の人間ってイメージに近いので謙るとシンプルに感覚との乖離がある
おこがましいみたいなのも実感としてないかも なんというか慣用句としては言うんだけど、全然おこがましいと思っていない気がする
同格と見做していると書くと語弊があるんだけども、上下関係というものへの鈍感さか忌避感なのかな〜って気持ちがある
今の思考だからこうなったかもしれないし、単に今まで強く上下関係を意識する環境にいなかったからかもしれない
ソフトボールクラブにちょっと居たけど上下関係をあまり覚えないまま去った 部活はゆるゆる文化部だし先生のこともあんまり格上と思ってなかったな
きょうだい関係が辛うじてそれを担っている気もするが、あれは結局「怒りで相手をコントロールする」というやり方で、敬意によって上下を決定づけるものとはまた違うと思う
だから「相手を自主的に格上だと思い敬う」という行いの本質的な理解が及んでない みたいな どうなんだろ
海賊島じゃないけど、相手を敬い格上だと思うことには「理解しようとする」という行為が邪魔で、私は(こと最近は)他人の思考をあれこれ考えたり自分に引き付けて読み解こうとするものだから相性が悪いのかも
相手を読み解こうとするというのは全然良いことだと思ってなくて、基本的には無礼なんだと思う 自分のこと勝手にあれこれ解釈されるのって不愉快じゃん 敬意を持って接するというのは、相手の行動や言動をそのまま受け取るという行いでもある
多様性の中での他者との距離の取り方としても、ずけずけなんでも聞くのは失礼で、「多少の無礼も許される距離になってから」聞かないといけないことってあるし、それはそうだろうな〜と思う 敬意の使い方はある程度知ってるけど中身を感じ取れてない
でもな〜「推し活」って敬う素ぶりをしながら相手の内心をずけずけと覗いて行こうとするからちぐはぐだな〜 もちろん覗かせようとしているのはメディア側ではあるんだけど