配信終了しましたーおつかれさまでした!
RE: https://kinoko.pw/notes/9qz2y7o8wj
配信終了しましたーおつかれさまでした!
RE: https://kinoko.pw/notes/9qz2y7o8wj
おいぬ様の名義については時々書いていいのかまずいのか悩むけど確かにサイン入ってるから特になやむことではなかったのかもしれない。。。
はっ!サイン入りのイラスト頂いたってコト!!??わぁい!!!
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
崩したら元に戻れなくなるかもしれない!どうしよう!っておもってたのに気付いたら賽の目になってて膝から崩れ落ちる夢でした
最初は箱の絵をかいて「このなかにとんでもなくえっちな状態のきのぽちゃんがいます」「わーかわいいね!○○してるよー!あっ!△△しちゃったね!」くらいの、汚い星の王子様を考えてたはずが、、、
あと、成分も重量も寸分違わぬ豆腐になってしまうビームを受けて豆腐になったきのぽに、紙にきのぽって書いて乗せられてる状態とか、周囲にも同じ豆腐が並んでてそれぞれ名前だけ違うとか、そこからその紙がどこかに行った後シャッフルしたらとか、しょーもないことを延々と
しかし昼間いろいろ考えてて、ビルの絵をFAですって見せられて、これはきのぽがセメントを作る機械に巻き込まれて材料に混ざってしまった、そのセメントが一部に使われた建物ですとか言われたらそれはFAなのかとか、たとえば許可がほしいものなのかとか、そんなことをぼんやり思ってました
主宰のひとのDMもなかなかぶっ飛んでたのでいろいろと楽しみではあります。が、きのぽが振り落とされる可能性も十分にありますw
といいつつよく考えたら所謂API用のフレームワークの出力にテンプレートエンジン噛ませてHTML吐き出すアプリケーション作ったことあるわ、人のこといえないわ
だからといってこういうサイトに登録するのはやり過ぎかなと思いつつ好奇心が止められなかった(現状は次期候補生です)
https://dskbfalist.com/
きのぽは「きのぽちゃん」をどのような目で見られてもそんなに困るわけではないのでそれなりに期待には応えてあげたいと思ったりするのですよ
きのぽは「人を褒めるのはタダ!相手が気持ちよくなって自分に良くしてくれたらプラス!」って思ってますが何か(さいてーな告白
〇〇さんの配信で「〇〇さんは△△さんより上手い、△△さんは下手!」が〇〇さんを褒めてることになると思う人がいるって話ね(まとめなおし)
でもそういう人と直接話して何が不満なのか聞いたら「誉めてるだけで何が悪いのか」って感じの反応が素で返ってきて「えぇ・・・」ってなった話とか
そんなことを話してたのでww
めったに開かないけど持ってるネタの引き出しってあるよね。本人も忘れてるような奴。たまに「あ、そういえばここにしまってある」って思い出して、ひっぱりだして話すw
個人的にはBrief Karate Foolish大好きなんだけど(無料だし)、いきなり低解像度強制切り替え&全画面なので人にお勧めしにくいw
いや、あと普通に正気を疑われるからっていう理由もあるw
https://store.steampowered.com/app/546390/Brief_Karate_Foolish/?l=japanese
アクスタの土台のところ、デザイン入ってる方が良いのか何もない方が良いのかどっちだろう。せっかく入れられるので、何か入れないとちょっと損した気持ちにはなるw
よく考えたらこれって「きのぽ自身がプリントされたグッズ」なのに「きのぽとお揃いで部屋に飾れる」んだねwふしぎwww
https://kinopo.booth.pm/items/5577487
幻のプロトタイプ(嘘)とのツーショット、感があるw
RE: https://kinoko.pw/notes/9qyfmqdtpf
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
しかしAとBで、Aに過大なストレス→Bのやる気も低下 ってなるの、なんとかなりませんかね。脳の処理領域分離できないものかね。
一般に「体にいい」食品も一部疾患の人には普通に禁忌だったり、食べ過ぎて病院送りになったりするからねぇ。実際にはいろんなパラメータがあってそれぞれを適正値におさめるゲームだから、、、あげるアイテムも下げるアイテムも使いすぎたら適正値外れちゃう
どんな薬だってリスクはあるわけで、リスクがあるから百薬の長じゃないってのはどんなクスリやってたらそんな言葉を思いつくんでしょうか、、、?
ところでぜんぜん本筋とは関係ないんですが「酒は百薬の長、は嘘で少量でもリスクがある」という言い回しにものすごい違和感あるのきのぽだけですか?
いてもいなくても変わらんはずなんだけどいることでそれなりにうまく回ってるらしい
というよくわからないポジションでお金をもらっているのでなんともよくわかんない(おい
学校の机をでかくもできないだろうけど、ノートと教科書だけ乗ればなんとかなった時代とはどうしても要求される広さが違うか……
まあ理解せずコピペとエラーが消えるまでのトライアンドエラーでコードをでっち上げる「ベテラン」を生成AIに置き換えると人件費が大きく浮いてアウトプットが今よりはましになる、というのは事実だしなぁ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ということで作文AIはとてもおもしろいのだけど、オモチャをオモチャだと思わずに振り回して気が大きくなってるニンゲンはなんだかなぁと思うきのぽであった
でも、世の中にそんなのしかいないならもうコレでいいんじゃないかな、みたいな気持ちにはなる。そりゃデザインはお絵かきになるし、根拠のない目標は数字のつじつま合わせで達成されるようにもなるし、みんな頭スポンジだわ。
でもよく考えたら授業をびたいち「理解」はしてないが一応先生がなにをしゃべったか覚えているし手元に教科書もある学生がそれっぽくでっち上げるのと同じことができる、というのは人工知能の研究的にはとんでもないことですよ、本当は
DeepLはあいかわらずめんどくさいと後半の翻訳さぼったりするしなぁ。昔のように二回繰り返して水増ししたり、定型文を無駄に学習して「詳しくはお問い合わせから聞いてください」みたいな英文を最後につけちゃったりはしなくなった気がするけど。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。