日曜きのぽ劇場、はじまるよーー
https://www.twitch.tv/kinoppoid
そういえば頭身の高頭ハトみたいな見た目して壊れた自転車のブレーキみたいな声で叫ぶ鳥
https://www.suntory.co.jp/eco/birds/encyclopedia/detail/4538.html
だいたい当然のように書いてあるから、ほんとに?とか、どこにその根拠が?とかはあまり気にされないかも
https://www.kagome.co.jp/vegeday/nutrition/201908/9924/
きのぽは配信見に来てくれる人とかサブスクしてくれる人に、「とくべつかん」みたいなものを少しは提供したい(できる範囲で)と思ってるので「価値」はつい考えちゃう
本当に100%フォロバする気だったとしても、「spamだろうが何だろうがフォローされたら必ずフォローする」という情報は伏せてた方がフォロー返ってきたときにうれしくないだろうか?とか、そういう「価値」について考えるのはevilなんだろうな
ただ、なんか肉の無人販売妙に増えてるので元締めのシノギのにおいがするなぁ、みたいな感じがする。実際店出してるとこ儲かってるのかな??
昔はえっちなのは強いって言われてたけど今はやっぱりみんなスマホとかでストリーミングなのかなぁ。きのぽおこさまなのでよくわこんないけど!
スーパーの氷みたいに袋に一旦入れておけば溶けても水袋になるだけだからいいと思うのよね(縛り方が雑でエコバッグの中水浸しにしたことがある)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
モテというのは自分のブランド化で、それはつまり「みんなが自分を求めてますよー」って演出することなのだとばっちゃが言ってた(そんなばっちゃは嫌だ)
何万とフォローして、投稿で何百いいね目指してます!って人はさすがに肌に合わないのでフォローはずしてきた。ぶるーすかいのはなしね。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
「価値があるっぽく見せることが価値を生む」「稼ぐ意志を見せておくことでもうけ話に縁ができる」と割と本気で思ってるので、ポスター掲示チャネポもつくるしstreampotの広告も入れているよw
あ、でもいまね、チャンネルポイントを「きのぽの部屋にポスターを一週間掲示する権利」と引き替えられるので、この権利がやすいなーと思ってもらえるようにきのぽの配信のメディア価値を高めたいとは思ってる
VTuberごっこで投げ銭を貰う実績をまさかの2023年中に達成したので、志の低いきのぽは実はこの先なにをするかとかまったくノープランだったりしますw
そういえば、気になる絵を描く人に○○ちゃん描いてー!って言えるskebって、特にこだわりのないきのぽみたいな人間にはかなりたすかるシステムだなと思いました
おいぬ様ファンボはみれるもの変わらないけど「すごいおふだ」とかがあってそれが千円ちょいとかならそっち選んじゃうと思う
そうそう!おいぬ様ファンボはもうちょっと高額コースをつくるべきというかそれぞれ値段を上方修正するか特にメリットないけどカードだけ違う上級コースを作るべきだと思うの。
アマプラ入ってると月一回ひとりだけサブスク無料で入れるんだけど、その枠をきのぽにつかってくれるってのもすげーことだなぁってなってる。600円払うよりある意味スペシャル感あるよ。その枠は増えないからね。
Discordは明確に「わざわざ月600円も払ってくれる皆さん」に対するファンサだからね。みんな大事に大事にしたいよ。
RNとか以外からほかのサーバのアカウントにたどり着くのは案外面倒で、実はアカウントのリンクでの共有も同サーバ以外の人には地味に役に立たなくて、「誰かにアカウントを伝えてフォローしてもらう」仕組みがとても弱いというのは感じる
きのぽはきのぽとしてお客さんを集めたい気持ちがあるので、それはXとかブルースカイがいいんだろうな、できればXは卒業したいなぐらいの感覚で、みたいと思えばみれるけどわざわざこなければ見れないここが一番生身に近い場所かな
よく言われる「スターウォーズに新しさを感じない」とかも、その人がすでに類似表現に山ほどふれておもしろさを感じないのはそれこそ事実なのでその人にとっては「目新しさがない」のを、知識でどうこうはできんのです
そもそも批評とかそういう「解説したがる何か」、あるいはアートに対する美術史的な系譜とかそういう知識を客観的な辞書として脳内にためておいたとして、それでも得られるのは「作者の選んだ表現への理解」程度で別に自分がその作品から何かを受け取ることの毛ほどの役にも立たないときのぽはおもっているのです。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。