ねますよーおやすみなさいですよー
予測変換がというか学習が、かな。今の学習って前後の文脈もなにもなくただ前と同じものを出そうとするようになってる気がして学習と呼ぶのもおこがましい何がだなぁと
This account is not set to public on notestock.
前者の場合通常投稿にも「いつから」が存在する設計がオススメ(そしてそれを特定の未来日時にして非表示にする「工夫」を実装した人のせいで後で苦労するw)
時刻になったら「見えるようになる」ようにしておく方法と時刻になったらタイマー処理で「見えるような操作を入れる」方法とがあって、一見前者の方がきれいなんですけどのちのち苦労が多いんですよね。
後者、タイマーを仕込む方で設計するのをおすすめして回っています。
RE: https://mattyaski.co/notes/9lq9k8beo1
どっちかというとArduinoが基板の形やピンの位置を基本的に保ってるので(派生はのぞく)そっちとの比較で文句出てるきがしなくもないw
それと iPhone でお気に入りのケースや周辺機器が買い替えで使い回せなることに文句を言う人もそれはそれで結構おられますの、自然だと思いますわ。
Raspberry Pi は iPhone ではないし、狙っている市場も性質もそれぞれがまったく違うプロダクトを並べてもそれは違うのではと思いますの
ケースも毎度互換性がないと言われるけど、iPhoneだってそうだろってなるし、なんでやろね
IoTの指すものというか、イメージの幅と言うか、そういうのが広すぎて「IoTするなら〇〇で~」という発言に意味がないような気がしなくもないのだけど
なお現在LSX-Dodgersの最新版は1.60のようなので今度差し換えよう
https://github.com/tablacus/LSX-Dodgers
雑誌にね、OS(現代人が想像するようなものではないけど、ディスクI/Oや画面制御をするサブルーチン群とシェル程度の物)がまるごと16進の羅列で掲載されてたような時代があるのだしw
もし強力な磁気嵐とか電磁波とかで、世の中のコンピューターの記憶素子が全て破壊されたとして、「紙に印刷されたソースコードしか有りません」みたいなときに、どこまで復旧できるんだろうか。「ビルドツール自身が一つ前のバージョンの自身によってビルドされている」みたいな時、たどり着く先は「8bitワンボードマイコンのDIPスイッチをパチパチやって書き込んだモニタプログラム」なんだろうけど、そこまでたどり着けるのかな。
メーカー生産終了だからもうやってないのよね……前の車の時に調べていつかつけられたらなーと思ってたら終わってしまったのよ……
昨日のMisskeyの活動は
ノート: 4071(+17)
フォロー : 100(+0)
フォロワー :81(+0)
でした。
https://misskey.tools
#misshaialert