08:57:24
2024-11-12 06:25:57 望ましい地平へ 💞の投稿 md2022change@vivaldi.net
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

08:58:56
2024-11-12 07:39:24 堀正岳 @ Masatake E. Horiの投稿 mehori@lifehack.social
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

09:11:58
icon

MIT Tech Review: 2026年の稼働目指す、コモンウェルスの核融合施設へ行ってみた technologyreview.jp/s/349207/i

いつの間にかそこまで進んでたのかと思ったけど、2020年代中の商業化はさすがに無理そうね……

13:30:44
icon

新型コロナ、底を打って微増傾向。今週末、新幹線に乗らなければならないので、もう少しだけ底をキープしててほしい。

moderna-epi-report.jp/

Web site image
新型コロナ・季節性インフルエンザ リアルタイム流行・疫学情報
Attach image
15:40:00
2024-11-12 15:23:01 まきはら🚩🥞🥞🥞の投稿 makihara@fedibird.com
icon

移住先アンケートがミスキストに見つかってしまったようだな…
nlab.itmedia.co.jp/research/ar

Web site image
「X(旧Twitter)から移住先」にしたいSNSはどれ? 3つのサービスを紹介(投票結果) | IT・科学 ねとらぼリサーチ
15:40:31
2024-11-12 13:24:51 月音の投稿 tukine@fedibird.com
icon

解説系の記事はなんぼあってもいいので、「既に書いてる人いっぱいいるしな…」と思っても気にせず書いて欲しい :blob_wave:
書く人によって言い回しや構成が変わるので、記事Aでよく理解できなかった部分が記事Bを読んだら糸口が掴めて、記事Bで足りなかった情報が記事Cで補完できて、その補完ができたことで記事Aが理解できた!!……みたいなことがよくあるのだ。

どういう作りの解説が分かりやすいかも相性なので、同じテーマの解説記事がたくさんあるほど相性が良い記事に出会える確率も上がるんだよね :Shiropuyo_hohoemi:

23:21:30
icon

『発展コラム式 中学理科の教科書』
滝川洋二・石渡正志編、講談社ブルーバックス 2014年4月発行

ニュートン誌を定期購読してるから中学理科なんて楽勝、などと一瞬思ってしまった。そんなことないです。義務教育の、中学教科書の内容すら、とりわけ苦手分野はよく理解できてないのを痛感。内容はとてもわかりやすい。短いコラムの形なので、スキマ時間で読み進められる。それにしても、義務教育の範囲というのは現代社会で必須のものが厳選されているんだな、というのは強く感じた。

Attach image