このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
学生時代の日誌(客観的事実の要点しか記してないので、日記じゃなくて日誌)を読み返してみると、いくつかの固有名詞が思い出せないのに驚く。特に、人の名前はまったくといっていいほど思い出せない。この人は一体誰……??
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
『火星年代記』レイ・ブラッドベリ著
十数年の積ん読をクリア。はるか昔に見たテレビドラマが大好きだったので読んでみたのだけど、うーん……。
アメリカ人宇宙飛行士がなんとも野蛮で厚かましく傲慢で粗暴なのは皮肉なのかもしれないけど、かつての西部開拓時代の入植ってそんな感じだったのかもしれない。モームの小説にも「アメリカ人は乱暴で手が付けられない野蛮人」という表現があったりするし、一昔前はそういう認識だったのかも。
1950年の小説だけあって、コンピューターネットワークはおろかテレビすら存在しない(火星での情報入手手段はラジオと新聞)。それはいいとしても、どうにも科学的、論理的な裏付けが浅いように見えて、興を削がれてしまった。
#読書