あの時助けてもらった天然酵母です笑った
🔗 創作百合・夜に恋する太陽よ 第13話「群像協奏曲第1番 正しい男」
https://twitter.com/zinc_park/status/1629384408372490240
#百合
あの時助けてもらった天然酵母です笑った
🔗 創作百合・夜に恋する太陽よ 第13話「群像協奏曲第1番 正しい男」
https://twitter.com/zinc_park/status/1629384408372490240
#百合
川上行蔵『湯吹きと風呂吹き─日本料理事物起源』って本がめちゃくちゃ面白くて、江戸時代の料理が書かれているのはもちろんのこと、歴史上の判別にも役立つっぽいのがすごい面白い。
例えば、江戸時代にあった「定家煮」という料理のレシピは、鴨・鯛+短冊牛蒡・鯛or鮒・椎茸の概ね4パターンあったが、流行時期が異なっていたらしい。
成立年がわからなかった他の歴史書では定家煮が鯛のレシピで書かれていたため、鯛レシピが出た後の書だなと判断ついたと。こういうのめちゃ面白い。
あと刺身の語源の回が面白すぎて優勝だった。辞書などに載っていない説が一つあり、サシミは左之身、ウチミは右チ身から来ているのではないかというもの。
魚は「海前川向う(海腹川背)」の作法から、魚屋でも海魚は腹を向けて置く、川魚は背を向けて置くため、早く傷む海魚の右側、川魚の左側は焼物や煮物に使われ、傷まない海魚の左側、川魚の右側を刺身・打身に使った事を表しているのではないかという説。
本当かどうかはわからないが面白すぎた。ちなみに鯉の刺身だけは打身と呼ばれていたらしい。
#読書
【 #ITmedia #RSSfeed 】
[ITmedia ビジネスオンライン] イオンが“奇跡の魚”を販売し始めた深刻な理由 10年後、寿司店から国産魚が消える?
https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2302/24/news158.html