このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ニッパー擬人化の「ニパ子」が終了 最終日にフォロワー10万、トレンド1位で有終の美を飾りアカウント消滅 https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/2009/01/news092.html @itm_nlabより
しかしここまで巨大なIPになったニパ子を活動終了にしてしまうとは惜しい
自社でやるのが難しければ担当さん含め外部に回すという手もあったろうにねえ
結局のところ今作は人と人型ロボが共存する世界をテーマにしていたのに、肝心の人型ロボの定義がシナリオごとにバラバラだったのが混乱の原因だった気はする
ゼロワン、Pのインタビューから基本テーマとしてはお仕事を挙げていて、人と人の代替であるロボットが共存する世界で「お仕事」とはそもそも何なのかを描いていくつもりだったのかなとは思うんだけど、そこから出力されたのが例のお仕事5番勝負なので
人とロボットが共存する世界で、ロボットに人と同じような感情が芽生えたとき、良き心だけではなく悪意という負の感情が互いを争いに駆り立ててしまった、これがゼロワン後半のコアだと思っているのだけど、悪意を人のみならずロボットもまた乗り越えることが出来る(なぜなら感情があるから)という落着にしたのはまあ好みの部類
それはそれとして、この話を或人と滅の二人で解決してしまったので特に2号ライダーである不破さんや唯阿さんが最終決戦に一切絡めないのが辛かった(何のためのキャラクターだったんだ???
やっぱヒューマギアの定義なんだよな…
そもそも序盤も序盤で或人がヒューマギアを無条件に信じる、不破さんは過去にヒューマギア暴走を見ているから信じない(後にそれは植え付けられた記憶だと分かる)、唯阿さんは道具と割り切って利用するとそれぞれの見方があったのに、そのうち2人がフワフワしてしまったのでなんもわからんになってしまった
これとは関係ないんだけどホットバージョンの魔王チャレンジでユーザーのカスタムカーをプロが試乗するってやつがあって、そこで車をオシャカにしちゃったときプロレーサーとドリキンがヘラヘラしてるのを見て視聴すんの止めちゃったんだよな
https://twitter.com/RyuMotorsport_6/status/1300385276133437441?s=20
マシンは壊れるものだし、カスタムカーを群サイタイムアタックに持ってくるからには最悪廃車も覚悟でプロに乗ってもらってるのは分かるんだけどそれはそれとしてやっぱ釈然としないものがある
当然番組で保険かけてるだろうけどカスタムカーはそこまでチューンするのにオーナーさんが死ぬほど手をかけてるだろうし、そもそもパーツひとつ取っても手に入らなかったりするしでウーンな感じ
すごいところを突いてきたな
超初心者が「読まれるマンガ」を描くコツ5選 | オモコロブロス! https://omocoro.jp/bros/kiji/186523
自民党総裁選 菅官房長官が立候補表明 | NHKニュース https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200902/k10012596961000.html