今日は結局あまり出て来られんかった。ひとまず残りは明日。
「維持管理運営手法については、民間のインセンティブを働かせるため「指定管理者制度+一部利用料金制が望ましい」という意見、文化財の恒久的な保存の観点などから「学芸業務だけは市直営」の検討の余地ありという意見などが寄せられた。 」
ここは直営の部分を残すべきだと思う。少なくとも歴史部門は。
「川崎市ではこの対話結果と併せて事業化スケジュールを公表した。今後、2024年11月頃に基本計画(案)を公表。25年3月頃に基本計画を策定・公表したうえで、26年3月頃に管理運営計画を策定、26年度以降に事業者を公募する予定としている。」
ところで、水に浸かった収蔵品のレスキューはその後どうなんだ。
>museumnews jpさん:
「川崎市の「新たなミュージアム」整備、サウンディングの結果を公表 https://project.nikkeibp.co.jp/atclppp/PPP/news/090203516/ 川崎市は8月27日、新たな美術館の整備に関する事業者等との対話の結果概要を取りまとめて公表した。川崎市市民ミュージアムは令和元年東日本台風により被災し、展示等の活動ができなくなった。そこで、川崎…」 / X
https://x.com/museumnews_jp/status/1830501880319103300
今のところ沖縄へ向かうところまでしかわからないか。その先で西へ向かうのか東に来るのか。
>新たな「台風」フィリピンの東で発生へ 今後の動向に注意 9月も台風シーズン(気象予報士 吉田 友海 2024年09月01日) - 日本気象協会 tenki.jp
https://tenki.jp/forecaster/t_yoshida/2024/09/01/30397.html