規範的な関心の分離って主従関係を明確にしてスタイルは従であるぐらいの話だと思ってたからCSSがHTMLの構造に大きく依存することをもって「関心の分離はできてなかった」って本当にそういうことだったの?になってる

2025-02-02 14:53:48 Posting KOBA789 koba789@misskey.io

This account is not set to public on notestock.

2025-02-02 14:46:08 Posting まちカドおるみん御嬢様 orumin@mstdn.maud.io

CSSのユーティリティクラスと「関心の分離」——いかにしてユーティリティファーストにたどり着いたか(翻訳) - yuhei blog - yuheiy.hatenablog.com/entry/2020/05/25/021342

CSSのユーティリティクラスと「関心の分離」——いかにしてユーティリティファーストにたどり着いたか(翻訳)

private repository の無料枠を一番食いつぶすのがmacOSなのはそうだけど

large runner と private repository だけ課金されるよ

2025-02-02 14:14:26 Posting みゆ miyu@pl.waku.dev

This account is not set to public on notestock.

2025-02-02 03:03:47 Posting 九島茶にゃ chanya@mi.c-at.jp

This account is not set to public on notestock.

アプリケーションの実装レベルでコンパイル時オプションが多くなってるとクロスプラットフォームの抽象化に大いに失敗してる感が出てくる