youtube subscriptions feed に Pomu Rainpuff のメン限っぽい1年前の配信が出てきて、この人辞めるんだったね…になった
youtube subscriptions feed に Pomu Rainpuff のメン限っぽい1年前の配信が出てきて、この人辞めるんだったね…になった
言い換えで何とかなるタイプの文言じゃないから、この文言を出すようなコミュニケーションそのものが問題な可能性がある。コミュ障なのでわからんけど
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
メタデータみたいなの埋め込むとそれでフィルタしたくなってきてNoSQLみたいな機能欲しくなってしまう
Mastodon <=3.4 って投稿の編集になるUpdate Activityへの対応がないバージョンだからなぁになる
内燃機関だって初期の頃はどうせ寒冷地でちゃんと動く保証なかったんじゃないのって思ったけど実際どうだったんだろう
> シカゴ自動車貿易協会のマーク・ビレック氏は「すべてのEVは極端な寒さに対処する問題がある可能性があり、ドライバーはバッテリーを充電する前にプレコンディショニングボタンを押す必要があります。プラグ・アンド・ゴーではありません。つまり、バッテリーを急速充電に最適な温度にする必要があるのです」と説明しています。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
航空事故の統計 | 航空 | 運輸安全委員会
https://jtsb.mlit.go.jp/jtsb/aircraft/air-accident-toukei.php
航空重大インシデントの統計 | 航空 | 運輸安全委員会
https://jtsb.mlit.go.jp/jtsb/aircraft/air-incident-toukei.php
なんか2024年に入ってからあまりにも航空インシデント多すぎる気がするけれど、これは海保機と日航機の件で航空関連の話題に敏感になってバイアス掛かってるだけなのか、それともマジでインシデント発生率高めなのかどっち??????
DNSレコードタイプ99(SPF)が非推奨になりました」を解決する方法とは?
https://powerdmarc.com/ja/the-dns-record-type-99-spf-deprecated/
> SPFレコードはTXTフィールドとして公開する
ヨクワカラナイw 続く段落によくわからなくなったって書いてある気もする…
https://datatracker.ietf.org/doc/html/rfc7208#section-3.1
DNSimpleさんではSPFレコードを追加することができて追加したらTXTレコードも追加された。微妙にもにょるなあ…って思ったらSPFレコードもあるのかしら
$ dig +noall +answer SPF zunda.ninja
zunda.ninja. 3587 IN SPF "v=spf1 -all"
$ dig +noall +answer TXT zunda.ninja | grep spf
zunda.ninja. 3600 IN TXT "v=spf1 -all"
日本型社会主義 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%9E%8B%E7%A4%BE%E4%BC%9A%E4%B8%BB%E7%BE%A9
オーナーによる制御可能なやつ、大体Group Actorが解決すると思ってるけどGroup Actorが全然使われてないので説得力がない
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Consider reintroducing mastodon:scope to AP · Issue #9300 · mastodon/mastodon
https://github.com/mastodon/mastodon/issues/9300
これなぁとなってる
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
blueskyのサーバー(atprotoのPDS実装)たてても連合できるsandboxだと定期的に消されるIDになるし、plc.directoryに登録しても公式の公開してるソフトウェアは互換性が考えられてないので将来の連合開始まで維持するのに苦労しかねません。一瞬動作を確認する以外の目的がある場合は落ち着いて辞めましょう
Firefishと連合できなくなってたってことかしら
Can't import a comment from Firefish (#3231) · Issues · Pleroma / pleroma · GitLab
https://git.pleroma.social/pleroma/pleroma/-/issues/3231
pleroma立ててやってけるかどうかはerlang otpとelixirを自分でインストールできるかどうかが基準だと思ってるところはある