でもirreversible filterの変更ずっと放置されてるしなぁ
pleromaのprofile fieldにrel="me"属性つけたa要素書き込んだ時にheadにlinkを追加する変更、上流にMR投げようかなぁ
10時間前にshardingできないからスペック頭打ちですとか言ってたのが来たのかしら
https://misskey.io/notes/9bsps539b8
Misskey.io on Twitter: "[お知らせ] サーバー事業者から借りられる最大スペックのサーバーを使い果たしてしまい拡張が困難なためデータベース構造の大幅な変更を行います。 メンテナンス時間は未定となり大変ご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力の程よろしくお願いいたします。" / Twitter
https://twitter.com/misskey_io/status/1630929827271417856
🤔
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
Pleromaがコスト低かったのOban導入前という印象。2.0からDBにDoSかけてるようなもんになった……
でもプレロマ一人鯖、自分で運用したら <1000JPY/mo で余裕らしいし魅力的よな。
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
blueskyのatproto、なんかアーキテクチャ変えたりなんだりして連合するつもりだけど連合の実装がされてない状態らしくて使えるようになるの当分先だなぁつってる
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
これはmstdn.jpも踏んだ道です:
ユーザーが増えて流速が多い状態のことを「無法地帯」呼ばわりして宣伝する人が増える
↓
本当に無法地帯だと思って暴れ回る人が登場する
↓
ユーザーが多いのでモデレーション追いつかない
↓
そのうち不快な人に嫌気がさしてまともな人が減る
↓
LTLの流速が落ちて不快な人の投稿が目立つようになる
OpenSSLの各バージョンがデフォルトでサポートしてるSSLのバージョンを調べたくなったんだけどライブラリ名が邪魔だなあw
This account is not set to public on notestock.
UUID v6,PleromaがFlakeIDするのにUUID v1をひっくり返してソートできるようにしてるやつの標準化みたいな感じで見てればいいのかしら