@Cutls それはつらい
エラーよくみたらTesla.Adapter.Hackneyだった。変わってない
database configにはteslaのenvは登録されないし~/bin/pleroma restartじゃenvの読み直しまでされないのかしら
retryが良かったのか、それとも:http, adapter: [:ssl_options]からtlsv1を消したのが良かったのか
hackneyからgunに戻して:connection_pools, retry: 3つけてやったら上手くいってる感
Hackneyに変更してある現状でもstreamingの配信でいくつか送信できずにいるやつがあるから今のpleroma若干つらいになってる
アメリカが18年ぶりに「学生が学校で銃乱射事件を起こさない3月」を迎える、新型コロナウイルスの影響で - GIGAZINE
https://gigazine.net/news/20200417-coronavirus-stop-school-shooting/
引きこもり適性度診断の結果は...
【引きこもり魔王レベル】
✅引きこもり耐性度は「99%」
✅百戦錬磨の耐久力
✅引きこもり界のカリスマ
#引きこもり適性度診断
https://16test.uranaino.net/entr/shutin/1
DBとストレージを別で用意してるdocker環境なら、そのままサーバーレスに出来るとかある?アプリケーションの設定とかどうするのか分からんけど
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
github/personal-websiteをforkしてscheduleでgithub pagesのdeployさせるgithub actionsを雑に追加してたけど、5分おきぐらいで発火されてるし失敗の通知も来るしjob logはunicornが出てきて確認できない
fedilab、アカウント追加が独自のWebView使われてるしパスワードマネージャーが動いてくれないしつらい
thedesk 20.3.1、v2/mediaのapiに対応してないところだと画像添付できない?それともPleromaの応答が悪い?
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
分散SNSにURLを投げ込んだ時、HTMLが返るだろうというページと、拡張子が画像だった場合でOGPの読み込み処理に差がある?HTMLが返るはずのページには、各サーバからの大量アクセスがあるけど、画像リンクだと数件しか来ない。最近のバージョンもあって、特にバージョンで動作が違うわけでもなさそう。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
`perform(:incoming_ap_doc, params)` と別に@spec書いてある `:publish_one` は戻り値を `{:ok, any()} | {:error, any()}` って定義してるんだけどなぁ
https://git.pleroma.social/pleroma/pleroma/-/blob/develop/lib/pleroma/web/federator/federator.ex#L52-89
obanのworkerが許してる戻り値が`:ok`, `{:ok, value}`, `{:error, reason}`なんだけど、`Pleroma.Workers.ReceiverWorker.perform/2`が呼んでる`Pleroma.Web.Federator.perform/2`が`:error`を返すようになっててエラーログが出まくってる
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ウォッシュリスト内のアイテムがセール中です!ってメール開いたらPlague Inc.が-60%だったんだけどそれよりも画像の「ファイクニュース」が気になってしまう
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
昔のアカウントは消えてたから新しく作って始めてみたら飽きることなく続けられてるので箱庭ゲーム好きを自覚した
大昔に遊んでたflashの戦争/箱庭ゲーがブラウザのブックマークの深いところにあって整理するつもりでリンク確認したらHTML5に移行されてた
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
phpのstrictモードを初めて知った時はrequire先のファイルで有効にするみたいなやつあればautoloadするフレームワークは型がちゃんと使えるんだろうけどなぁって思ってた気がする
@yakitama もしくは(ファイル単位でしか有効にならないけど)declare(strict_types=1)するか
> 強い型付け
> デフォルトでは、間違った型を渡された場合でも、可能な限りは来されている型に変換します。 たとえば、string を想定している関数のパラメータに integer が渡された場合は、その値を string 型として受け取ります。
> 厳密な型チェックを有効にするには、declare 文を用いて strict_types を宣言します。
`declare(strict_types=1);` がいるのか
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
spriteって単語の使われ方じゃなくてスプライトでimage spritesとかsprite sheetsを指す使い方が違和感把握
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
teamon/tesla: The flexible HTTP client library for Elixir, with support for middleware and multiple adapters.
https://github.com/teamon/tesla
PleromaのTesla moduleのGun adapter、timeoutの設定が厳しすぎて失敗しまくるけど、どの設定を変えればいいかわからなくて今はHackneyに戻してお茶濁してる
mogrify -auto-orient相当の処理をせずにiOSからのアップロード時にexifのorientation attributeを消して送信してるみたいな?
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
実装の有無、pleromaはnodeinfoのfeaturesにarrayで入れてあるんだけどmastodonは違うんだなって
QT実装の有無を/api/v1/instanceで判定できるようにしたから、SubwayTooterが標準対応してくれるようになった。本体とクライアントは、APIでちゃんと話し合わないとね。
Twで「MacのLINEのフォントが終わっとる」というツイートを見た俺はBundle内にQtの文字列を発見して全てを理解しました
ニュース:ゲーム条例のパブコメ「原本」が開示 多数を占めた賛成意見「全く同じ文章」が何パターンも 香川 | KSB瀬戸内海放送
https://www.ksb.co.jp/sp/newsweb/detail/17010
https://youtu.be/SUvgnpLb1SU?t=53
0:53時点に発信元IPがのってるけど、 192.168.7.21 であまりにもずさんすぎるて最高に笑顔になっとる。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
pixivのフォロー新着で原作っぽい絵柄の烏丸府蘭あって誰だろうと思いながら開いたらはいむらさん本人だった。当然
あ、fetch_initial_postsとかいうパフォーマンス最悪なオプション消えてる
https://git.pleroma.social/pleroma/pleroma/-/merge_requests/2297
pinned引数で有効な値をmastodonに合わせるやつ、authored 8 months ago
https://git.pleroma.social/kPherox/pleroma/-/tree/fix-handling-pinned-param
accept/pending/reject が文字列で書かれてたのがintegerでenumに変わった?
ところでotpリリースだとmix task叩けねぇんだよ(直せや)ってIssueは、バグを取り込んだMRを開いた人に確認のmentionが飛ばされたものの何も応答がなく、これが含まれた理由がわからないって説明のMRによって修正されました
最近連合TLをみだしたから、タグついてないHTLに流れてこないフォローしてないで流れてるのは一体なんだってなることが稀によくある
普通にPixivで漁ってて、艦これのグラーフいいキャラだなと思いました、まる。
多分性格がめちゃくちゃいい子か、イケメンすぎるかのどっちかが好きってことだな(自覚)
新しく入った囚人のおっさん、Sofiaちゃんにフラれるしもうひとりのおっさんに侮辱されるし散々だな
RimWorld、アーリーアクセスでしかやってないけど正式版になるときに食料の効率とか変わってるのかな
押尾先生に運用をお任せした『お昼寝と練習』サーバですが、
技術的には、低スペック・低価格サーバの実運用テスト会場です。果たしてどこまで使えるか。
メモリ512MB、ストレージ10GB、IPv6オンリーという厳しい環境で、ほぼバニラのMastodonです。
サーバはVultrの$2.50/mo、CDNにCloudflare、オブジェクトストレージにScaleway、メール送信にMailgunを使用しています。
Mailgunは1000通で$0.80かかります。他の用途で使っているところに相乗りしているので、無料みたいなものですが……。
総費用はサーバとメールをあわせて月額$3.3、約360円。サーバだけなら270円かな。
既存ドメインのサブドメインで、フォワードプロキシを別サーバに頼っているので、この部分については本来、追加費用が必要です。
サーバ自体はIPv6オンリーですが、Cloudflare経由でアクセスするため、IPv4環境からもアクセスできます。
また、v4/v6に対応したサーバにフォワードプロキシを立てて、外部へはそこからアクセスしています。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
0.kp(ゼロキロポスト)ってネタドメインを思い付いて、北朝鮮のドメインの取り方を調べようとしてwikipediaの.kpページを開こうとしたら開かない。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。