雑に @kPherox に移行したよ
このアカウントのフォローでノンアクがそこそこいるからエクスポートしたの整理してインポートする
mastodonはなんか普通に重い感じがしてたからフォローとかしてなかったけどpleromaはちょっとぐらいならいいかなみたいになってるので移行していこう
説明しよう!リダイレクトで410を返すと、本来アクセスしたアドレスは302 Foundが返ってくるのだ。
つまり、他のサーバーに迷惑をかけないように410を返すようにしたつもりが、/inboxへのアクセスは302が返ってくるので、相手のSidekiqはデッドに行くまで再試行し続けるのだ…
follow exportでニコフレのアカウント6つあった(´・ω・`)
rm -rfまでが癖でセットになってるからそこからtab補完でreturnってやった後で「しまった!」はよくやる。extundeleteに何度かお世話になった
rm -rf /なら警告出るけど普通のディレクトリ削除ぐらいじゃ警告ないのでは。あとfオプションが警告を握りつぶすので初学者にfオプションを教えてはならないとなる
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
pleromaの方で適当にリモートフォローしてみたんだけど投稿の順番が逆になってTLに出てくるのなんとかならんのこれ
ぷれろま、同一サーバーであることの保証は*.secret.exsのconfig :pleroma, Pleroma.Web.Endpointをちゃんと残しておけばいいんかな
pleromaってstatusのapplicationフィールド、webで固定なんかな
websocketも動くしクライアントから投稿もできてるからこっちに移行してしまうかーとか思いつつpleromaの管理わからんになってる(mastodonのtootctl的な奴ってmix pleroma.*みたいな感じなのか?
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
『仮にでも試しにでも、これを自分が手にしたら、何か大切なものを失ってしまうような、そんな気がした。』
ずっとこの調子だーってなってる
あなたもこの本が気に入るかもしれません。"終末なにしてますか? 忙しいですか? 救ってもらっていいですか? #02 (角川スニーカー文庫)"(枯野 瑛, ue 著)
こちらから無料で読み始められます: http://a.co/8zUTV3A
なにこの…なに…みたいになってるけどAmazon Kindleの共有機能
VSCode Insidersねぇ
Remote Development using SSH
https://code.visualstudio.com/docs/remote/ssh
WSL上でVSCodeの開発が出来る拡張機能か。ターゲットじゃなかった(´・ω・`)
https://code.visualstudio.com/blogs/2019/05/02/remote-development Remote Development with Visual Studio Code
アニメではフォーカスされてなかったからタイミングが違ったんだろうけどすかすか原作一巻の終わりにこれ悲しい…ってなってる。こっちがメインだとアニメもっと重くなってたのわかる
snapでdocker入れてたけどdocker incがメンテしてないのを今更知ったのと積極的にアプデしてないからaptの奴に戻した。戻したからcomposeを入れなきゃいけないんだけど最新を常にとってくるようにしたいなってことでワンライナー?
```
curl -sL https://api.github.com/repos/docker/compose/releases/latest | jq -r '.assets[].browser_download_url' | grep $(uname -s)-$(uname -m)\$ | xargs -I{} sudo curl -sL {} -o /usr/local/bin/docker-compose
```
なおUbuntuのLTSではいまだにOpenSSL 1.1.0なのでTLS1.3使えません
aptのnginx、モジュール使いたいってなった時に困ってppa使うのはねーわにもなって結局自前でビルドするようになった。configureとかしないといけないからmakeじゃなくてbashで更新スクリプト書いてある
CSS Grid、それぞれのカラムに段違いに可変混ぜたりdisplay:noneを埋めたりとかを表現するのわからないってなる
鳥が凍結するとOAuth認証したアカウントへアクセスするのが困難になるのが辛すぎる
合成絵文字だと上手く処理できない感じのやつだったのかなぁ…(´・ω・`)
ぼーっとしてたらスタミナ50エナドリを消費せずに日付を跨いだことに気がつくなど
期限切れるのが2:40ぐらいだからそれすぎたら更新できるかもしれない。systemdのtimerは5時に発火するからそれで更新されるのを確認しとこう
@nieein56 1ヶ月か。2019-06-01に期限が来るやつはまだ1ヶ月以内ではなかった…?
let's encryptのcertbotが--forceオプション無しで証明証更新するのって期限切れまでどのぐらいからだっけ
なんかGOPATHを変えててacme-dns動いてなかった。気が付いて良かった(ちょっとぷれろま入れようとしてsystemd見てなかったら気が付いてなかった
TheDeskにちょろっとIssue開いたけどリライト中なのと大きなバグでもないだろうってことで私の方では特に修正しようという気持ちはないです。さっさとTheDesk 19完成させたいね
この価格帯で考えるとニコニコプレミアム会員の月会費よりも有意義(それはそう)
あーでもGoogle Domainsでドメイン持ってたら連携楽だったりするのかな
1個人で有料メールサーバーを使う意味が今のところ無かったりする(zohoさんのところでわりと十分使えてる
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
漏洩するサービスを安易に信じて使おうとすることがリテラシーのある行動だそうです🤔
Cydiaストアにお世話になりたかった(有料Tweak作れる力はなかった
開いていたissueに返信がついて修正リリースだしたから確認してちょうだいって来たから確認する
GitHubでネットワークグラフ見れねぇなーって思ってたけどFreeじゃ見れなくなったんか(´・ω・`)
php 7.2 laravel 5.7でひとまず落ち着いたので明日どうにかしよう(´・ω・`)
はい、不用意にアップデートかけてアプリケーションが壊れて修復できません(メンテナンスしてなかったアプリをとりあえずアプデして無駄に疲れた)
Laravel 5.7はPHP7.3で壊れて、Laravel 5.8はBlade::directiveがうまく働かなくて全くわからない
わからん。PHP7.3.3/Laravel 5.8でBlade::directiveが動かないって話も解決方法も見つけられん
気まぐれでJMA Publish Sharer弄ってたら意味わかんないバグに遭遇して疲弊した
Laravel 5.8にしたらカスタムBladeディレクティブ死んだんだが
jma publish sharer、データベースに重複してるものが結構あるからRDBだし別のテーブルに保存する形に変えたいなぁとなってる
7.2の最新でテストをとりあえず1/3終わらしたけど7.3に再更新しよう
nginx 1.15.9から1.15.12にした…はずなんだけど1.15.12のビルドクッソ早くて困惑気味
/var/lib/docker/overlay2/を消してる(imageもvolumeもコンテナもないのに9GB食ってるのなんでだったのかなって
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ITも抽象化が進んでて、もうなんか英語とコードが読めればプロダクト出来上がっちゃうような感覚もある
@YSRKEN 崩御された天皇/上皇につける名前なんですねとなってる
そういえば上皇のことを平成天皇とかで呼べないん?それとも崩御された後に平成上皇とかになるん?
神学者が真面目に研究してるのを無視して畑違いの理系が考えても仕方がないのではみたいな。どうせ創作だし
@nieein56 あーニコフレのSNSとしてのサービスが終了しただけって形になるのか…
mastodon.social覗いたらニコフレのアカウント消えてなくて困惑してる
ホームランダービー、意外に面白いけどすぐに飽きるし今やFlashなので初回表示で遊べなくなってるのかな
これ本来複数人のユーザーが繋がってるのヤベェわ…維持費が万いくのわかるってなってるのと個人の為に動かすには大きすぎるという
VPSで一番邪魔してる艦これのプレイ記録アプリ、自分で必要な機能だけ書いてリソース空けたい(´・ω・`)
バージョン2.5で止まってるけど2.8.xにするのどれだけ面倒なんだろう(´・ω・`)
でもほんの数日前にメールで問い合わせましたってトゥートが流れてって返信もないままサービス終了です!ってなったの本当びっくりですわ
きぼソが社会的信用を落とすことを平気でやってのけたのをみるとあそこには近づくなみたいになるの仕方がないわねと
さて令和始まって1時間はたったわけだが令和元年生まれは何人になりましたか
こないだの日本ハッカー協会の勉強会?の生放送で警察と司法の誤読で罪にならないものを罪として裁こうとしてるのただただ恐怖しかない
インターネットの話、平成とか令和とかの日本の元号ごときで大した区切りにならんからあんま考えることじゃないなって
@nieein56 意識してないところでGoogleのパーソナライズが効いてるのを感じて抜け出せない…
DuckDuckGo、微妙にほしいサイトが来ないからGoogleに個人情報渡してもいいか快適だしとなって使わなくなった
ポータルサイトは今時流行んないよってYahooのトップ画面の画像みるたびに思う
そもそもなんで天皇が崩御された時に改元するように変えたんだっけっていう
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。