【お知らせ】はんドンクラブは式年遷宮を行います。以下の期間サービスが止まります。
◯全サービス停止: 2023年8月29日(火) 21:00-23:00 JST (予定)
◯全文検索のみ停止: 上記完了後 - 2023年8月30日(水) 9:30 JST (予定)
いずれも完了時刻は予定であり、大幅に前後することがあります。ご理解とご協力をお願いします。
名前は「はん」です。handon.club管理人です。
発言数多いです。空中リプライを多用します。内輪投稿が多いですが,どなたでも気軽に話しかけてください。
全ての投稿は個人の見解であり,所属する組織やはんドンクラブを代表する見解ではありません。
★Admin of handon.club.
★Inquiry for handon.club / 運営への問い合わせ
ダイレクトメッセージ or highemerly me.com (
→ @ )
★Server info. / 運営情報
#handon_info or https://handon.hatenablog.jp/
その他は固定トゥート参照
★Patron / カンパ
https://fantia.jp/handon or https://www.amazon.jp/hz/wishlist/ls/2GFSVDC4FW72T
★Icon
@ech
【お知らせ】はんドンクラブは式年遷宮を行います。以下の期間サービスが止まります。
◯全サービス停止: 2023年8月29日(火) 21:00-23:00 JST (予定)
◯全文検索のみ停止: 上記完了後 - 2023年8月30日(水) 9:30 JST (予定)
いずれも完了時刻は予定であり、大幅に前後することがあります。ご理解とご協力をお願いします。
【お知らせ】はんドンクラブは式年遷宮を行います。以下の期間サービスが止まります。
◯全サービス停止: 2023年8月29日(火) 21:00-23:00 JST (予定)
◯全文検索のみ停止: 上記完了後 - 2023年8月30日(水) 9:30 JST (予定)
いずれも完了時刻は予定であり、大幅に前後することがあります。ご理解とご協力をお願いします。
私は今MX Keys Mini(〄配列)を使ってるんだけど、US配列のものを買い直そうかと思ってる
【お知らせ】はんドンクラブは式年遷宮を行います。以下の期間サービスが止まります。
◯全サービス停止: 2023年8月29日(火) 21:00-23:00 JST (予定)
◯全文検索のみ停止: 上記完了後 - 2023年8月30日(水) 9:30 JST (予定)
いずれも完了時刻は予定であり、大幅に前後することがあります。ご理解とご協力をお願いします。
【お知らせ】はんドンクラブは式年遷宮を行います。以下の期間サービスが止まります。
◯全サービス停止: 2023年8月29日(火) 21:00-23:00 JST (予定)
◯全文検索のみ停止: 上記完了後 - 2023年8月30日(水) 9:30 JST (予定)
いずれも完了時刻は予定であり、大幅に前後することがあります。ご理解とご協力をお願いします。
【お知らせ】はんドンクラブは式年遷宮を行います。以下の期間サービスが止まります。
◯全サービス停止: 2023年8月29日(火) 21:00-23:00 JST (予定)
◯全文検索のみ停止: 上記完了後 - 2023年8月30日(水) 9:30 JST (予定)
いずれも完了時刻は予定であり、大幅に前後することがあります。ご理解とご協力をお願いします。
復帰が遅い場合は dev.handon.club を見に来てもらうか、どうしても待てないなら までご連絡ください。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
おしらせ: 現在動作確認中です。 不具合があった場合、メンテ開始後以降の投稿は全て廃棄される場合があります。
streamingデーモンが動いてるコンテナとRedisの間のTCP接続がバチバチ切れるのが原因じゃないかな
RedisとStreamingがまともに繋がらなくなって困ってるのですが、だれか知見ございませんか・・・
https://canyon-teal-cb8.notion.site/Mastodon-Redis-Streaming-ec2e757d47444b15acd9e2802238db6e
【お知らせ】Streamingがまともに動いていない状態ですが、本日の切り分けは諦めます。また、切り戻しもできる状態ではないです。
申し訳ないですがしばらくは頻繁にリロードしてください。
事象の概要は以下のとおりです。
https://canyon-teal-cb8.notion.site/Mastodon-Redis-Streaming-ec2e757d47444b15acd9e2802238db6e
#handon_info
暫定対処として、5分に一度Streamingプロセスを再起動するようにしました。5分に一度、必ずストリーミングが切れます。ご了承ください。
@kyubing redis側でdebugログ出して確かめたんだけど、スナップショットでディスクに保管したタイミングの後も動いてたので、関係なさそう…。
このサーバー、WAFをガチガチにかけてるので、/etc /hosts って投稿しようとすると403返ってくる(だからスペースを開けてる
@highemerly 明日試すこと
・redisのsystemdのLimitNOFILE
・redisパスワードの無効化
・redisスナップショットのタイミング調整
・redisレプリカをlocalに作成
・TCPタイムアウト値・キープアライブ値のチューニング
・streamingコンテナのdockerネットワークのMTU変更
timeoutはいろいろいじったんだけど何も変わらなかったんだよな。ただtcpkeepaliveとの関係性をちゃんと調べたい
これまでうちで起きてないし、なんなら世界各地でも起きてないってことは、私の単純な設定ミスだと思ってるんだよなあ。でも正直、設定するところってほぼないんだよな……
@bmwandmore ありがとうございます。ただ、Redisの前にLBはいないんですよね・・・。
@LeLievre ハウスメーカーと私の間の精算です。ハウスメーカーに金を支払い終わりました、というう状況で、銀行と私の間の精算はもちろん35年続きます。
難しいんですが、こどもみらい補助金などの国交省系の補助金は、ハウスメーカーに直接支払うのが一般的(銀行には払えない)ので、補助金が下りないと精算ができない
そうなんだ… うちはZEH認定とったのでどっちでもよかったんやけど、ギリギリ前のに間に合ったんよな
最近の教育、「英語!プログラミング!以上!」という感じで、それ自体は別に否定せんのだけど、なんか違和感あるんだよなあ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Elasticsearch死んでます・・・ Streamingも死んでます・・・ 監視系も死んでます・・・
私の意見: 通信というのは、少なくとも我々が生きている間は確実に、総トラフィック量が線形以上のペースで伸び続けます(頭打ちになることはありえません)。
で、バックボーンを無線化するということは、キャパシティを増やす手立てが「周波数を増やす」「技術革新を待つ」しかなくなることになります。有線であれば「物理線を新設する」という選択肢があり、要するに「金で殴る」ことができるのですが、無線は金で殴れないのです。
だから、主にキャパシティ増加に対応するために、有線バックボーンは残すしかないと思ってます。
ストリームは今も5分おきに強制再起動してるんだけど、もしかしたらこれ再起動しまくったほうが遅延せずに快適なんじゃないかと思ってきたな・・・w
普通が止まらない駅があるっていうのは、あくまで走ってる線路が違うからであって、阪急京都線が中津に止まらないよねっていう話と同じだと思う
定期的にRedis〜streamingプロセス間のTCPコネクションがリセットされる(なぜ?)
→ 切れた直後、streaming -> Redis に 再度SUBSCRIBE要求を送るが、全部1リクエストでまとめて送る
→ Redisが一度に受け付けられる上限を超えて、ブチ切れてTCPレベルで切断する
→ streamingは、Redisが突然TCP FIN送ってきたんだけど?ってキレる