まだ殴り書きしただけで推敲してないんで読みにくい文章だと思うんですが、とりあえず投稿しました。https://handon.hatenablog.jp/entry/2023/03/03/002246
名前は「はん」です。handon.club管理人です。
発言数多いです。空中リプライを多用します。内輪投稿が多いですが,どなたでも気軽に話しかけてください。
全ての投稿は個人の見解であり,所属する組織やはんドンクラブを代表する見解ではありません。
★Admin of handon.club.
★Inquiry for handon.club / 運営への問い合わせ
ダイレクトメッセージ or highemerly me.com ( → @ )
★Server info. / 運営情報
#handon_info or https://handon.hatenablog.jp/
その他は固定トゥート参照
★Patron / カンパ
https://fantia.jp/handon or https://www.amazon.jp/hz/wishlist/ls/2GFSVDC4FW72T
★Icon
@ech
まだ殴り書きしただけで推敲してないんで読みにくい文章だと思うんですが、とりあえず投稿しました。https://handon.hatenablog.jp/entry/2023/03/03/002246
ホワイトボードでサイバーセキュリティの講義するの、日本の警察って感じでまあまあ好きhttps://mobile.twitter.com/goroukun_spp/status/1623900568598224897
(for LTL / ローカル向け)
うちのサーバーで欲しい機能があれば投票してください。複数投票可能です。
総務省報告、即時報告条件ばっかり見がちだけど、個人運営の場合は四半期報告もまあまあ負担になるので注意しましょう
https://www.soumu.go.jp/menu_seisaku/ictseisaku/net_anzen/jiko/4hanki.html
(for LTL / ローカル向け)
うちのサーバーで欲しい機能があれば投票してください。複数投票可能です。
@kussy_tessy 事業でない限り電気通信事業者ではないので、100%個人の趣味であり事業性がゼロであれば報告義務はないと思うのですが、どうでしょうか。例えば金銭の対価を受けていなくても(赤字であっても)、広告収入を継続的に得ており事業性があれば、電気通信事業者になり得ます。
@kussy_tessy ケースバイケースですが、少額でありかつ一時的であれば事業にならないと判断される認識です。ただし、総務省へ届け出ることは違反ではないという背景もあり、安全側に倒して届出電気通信事業者になってる鯖缶が多い印象を受けます。私もそうです。
@kussy_tessy メリットというか、当然法令は遵守しようねという話でしかないと思います。
(「ユーザーが安心できる材料の一つになる」みたいな、気持ちの問題はあると思いますが・・・)
届出電気通信事業者の要件の一つである「ダイレクトメッセージのやりとりを仲介する」というのはそれなりに責任の重いことなので、まあちゃんと運営しましょうねということだと思います。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。