戦後日本も自由民主主義が国民に浸透したのではなく、お上が自由民主主義を標榜していたから従っていただけ、という感じもあるからな……。
日本人は権威主義国家のナラティブに広く説得されることが明らかに
戦後日本も自由民主主義が国民に浸透したのではなく、お上が自由民主主義を標榜していたから従っていただけ、という感じもあるからな……。
日本人は権威主義国家のナラティブに広く説得されることが明らかに
グノーシア、特段特記事項の解放もないなんて事のないループの繰り返しでそのキャラクターの個性を実感していくところがあるので、アニメでその雰囲気を再現するのかどうかが気になってる。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
記事中の小見出し「リベラル判事の横暴か、権力監視か」これ、価値中立の視点に立ってるつもりでめちゃくちゃトランプ政権よりの見出し。無法と法治の対立を、まともな主張の対立があるかのように表現すべきでない。
トランプ政権、司法と対決姿勢 高まる命令無視への懸念 - 日本経済新聞
安倍派の邪悪さが浮き彫りになるニュース。今からでも遅くないから全員議員辞職してほしい。
石破首相側、党からの寄付不記載 20年、3万3千円 | 共同通信
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
イスラエルのことを「パレスチナ地域を実効支配する、イスラエル国を自称するシオニストテロ組織」と呼んだ方が良いのではないかと思い始めた。
数学においては、矛盾を前提にしているとどのような間違った定義でも証明できることが知られている。
イスラエルの国家承認という間違った前提を維持する限り、「法治」の概念は常に矛盾を孕み、どんな人権侵害でも正当化できる状態になっている。
それは矛盾を前提とした数学と同じで、何の意味も持たない。
組織の末端に至るまで生活保護への偏見と攻撃性が行き渡っていたように見えるので、再発防止に関してはとても厳しい監視が必要ではないか。貧困よりも貧困を攻撃する人(や組織)の方が社会の害だ。
「生活保護バッシング」「水際作戦」としかいいようのない手口が明らかに 桐生市生活保護めぐる第三者委員会
トランプ、執行権力を握っているのをいいことに司法の制止(憲法の制約)を全く無視するなら、それはもはや明確にクーデターだ。今わりとギリギリのところにいる、と言うか、もう踏み越えているようにも思う。