食い足りてない疑惑が発生して笑っている (食っちゃ寝していたら、足の冷えが改善されつつある)

@osapon 従って、原発同様に更新していかなければならない

@ytkmi あああ(ブリュブチ)

@Sabataroto 加熱して食おう

2023-01-03 18:57:31 らっぱ💩の投稿 0418@mstdn.jp

ぎょうざの満洲の冷凍生ぎょうざはゆでてもうまい

2023-01-03 18:57:31

ぎょうざの満洲の冷凍生ぎょうざはゆでてもうまい

2023-01-03 19:04:32 カルの投稿 nullkal@social.nil.nu

何かの間違いでBANされた時の被害を小さくするって点でも、雑になんかデータを突っ込む用途のクラウドストレージはビジネス契約するか、個別アカウント持っとくといいよ。

片付けの手間を払わないで、暖房や冷房したい

2023-01-03 19:22:44 御子神アイリス<2024-09-30使用終了>の投稿 ShionAmasato@matitodon.com

ちなみに、何が気になっているかというと、架空鉄道で「直流専用の車両を交流専用に改造した事例」の話を聞きたいな、といういうね

2023-01-03 19:40:45 御子神アイリス<2024-09-30使用終了>の投稿 ShionAmasato@matitodon.com

たぶん現実で考えた場合「技術的にはできるけど、新造車両の方が安くつくのでやらない」みたいなことありそう(だからゼロではないが数が少ない)

直流専用車の交直化改造は、トランスの設置に伴う機械的構造の強化や、パンタグラフ周りの絶縁強化がめっちゃ必要で、どう考えてもペイしなさそう matitodon.com/@ShionAmasato/10

2023-01-03 19:40:45 2023-01-03 19:41:37

たぶん現実で考えた場合「技術的にはできるけど、新造車両の方が安くつくのでやらない」みたいなことありそう(だからゼロではないが数が少ない)

そして交流専用車にするんであっても、母体が直流専用車ならそれ相応の直流電源を供給することにならなイカ?

2023-01-03 19:48:07 御子神アイリス<2024-09-30使用終了>の投稿 ShionAmasato@matitodon.com

電動車は面倒だからあきらめて付随車だけ流用の案も確かに良さそう
(実験的に1編成丸々改造してみたけど高かったから2編成目以降は付随車だけ、みたいなストーリー考えた)

制御車のみ (実質交流専用車に) 改造した事案と言えば、クハ481-500ですね matitodon.com/@ShionAmasato/10

2023-01-03 19:48:07 2023-01-03 19:51:52

電動車は面倒だからあきらめて付随車だけ流用の案も確かに良さそう
(実験的に1編成丸々改造してみたけど高かったから2編成目以降は付随車だけ、みたいなストーリー考えた)

@TaiseiMiyahara 101系の付随車の皆さん.... (電装準備構造の付随車)

Mastodonで編集に対応したのっていつからだっけ....?

v3.5.5のはずのmstdn.nere9.helpで正常に編集結果が反映できてねえ、と思っていたら、mstdn.nere9.helpにフォローしているユーザがおらず、編集前にブーストで回ってきたトゥートだから編集のActivityが降ってこないだけだった

@kuuichi09 鉄リチウム系電池なあ、となてり

2023-01-03 20:19:54 2日目東メ03aの投稿 kuuichi09@mstdn.poyo.me

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

明後日は東京の品川で仕事....

2023-01-03 22:54:00 2日目東メ03aの投稿 kuuichi09@mstdn.poyo.me

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2023-01-03 23:02:00 2日目東メ03aの投稿 kuuichi09@mstdn.poyo.me

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。