お気持ちになっていたら、3時を迎えていた
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ガラケーはOSどうこうよりも
携帯会社間の変な意地の張り合いで
絵文字とかの互換性を後回しにしてきたせいで
みんなスマホにさえすれば
そのしがらみやストレスから
開放されると支持されたにゃんね
にゃあはネットの歴史を読んで
そう解釈したにゃんね
AndroidもICSの頃までは現在のUnicode定義の絵文字は利用できず (Unicode定義の絵文字が存在せず、Unicode私的領域で事業者単位の割り当て) 、iOS/Mac OS Xもやはりソフトバンク由来のUnicode私的領域での絵文字利用だったわけですが https://sushi.ski/notes/8zw1vmhvtr
ちょっと前のタフブック、風呂落下みたいな下から浸水するのはダメで、雨降りの中で使うことしか考えられてなかった記憶があるのですが。今のモデルって浸水対応なんですか?
@w 絵文字のUnicode定義でドコモ側に絵文字のデザインを寄せたというのは有名な話ですが、AndroidはICS, JBの頃まで事業者ごとにUnicode私的領域を使っていましたし、iOSは4までソフトバンク由来の絵文字を同様に私的領域で利用しておりました。なので、スマートフォンがそこそこ普及した時代にあっても絵文字はまだまだ分断されていたのです
iPhone絵文字についてUnicodeの視点からまとめてみた - 帰ってきた💫Unicode刑事〔デカ〕リターンズ https://moji-memo.hatenablog.jp/entry/20110628/1309238175
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
何が悲しくてiモード絵文字に統合したんだ、とブチ切れている。再三言っているが、スマートフォンのテキスト表示領域の背景なんて白以外の好きな色にいくらでも変えられるのに、縁取りなしで緑やピンクといった見えづらい色固定の透過絵文字にしやがって
KDDIがドコモ絵文字に揃えた理由--キャリア間の絵文字完全互換への一歩へ https://japan.cnet.com/article/35016370/
ちなみに記事中で "今回ウィルコムは名を連ねていないが、すでにNTTドコモと同じデザインの絵文字となっている" とか書いてあるけど、レパートリが同じだけでデザインは違いますからね (フォントが違うとかそういう解釈でいい)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
感情の部はまだマシな方で、お出かけ・交通機関の部がヤバかった記憶 (それともハイレゾ化したので関係なくなった?) https://misskey.io/notes/8zw31oyiiy
@nx6 無理矢理ではない。日本の事業者間で共通化された絵文字デザイン。動機がガラケーとのやりとりという可能性はあるかもしれないが
@silverscat_3 日本で言うところのフリーソフトは無料ソフトの意味であり、GNU圏のフリーソフトは自由ソフトやリブレソフトに該当するという認識
au版のXPERIA acro/acro HDが (ソフトウェア的な改造で) ドコモで使えるという怪情報は、結局ガセだったんですかね?
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@Aqraf これは券売機の当日券だから、きっぷ用の紙に白黒感熱印刷されている。定期券売場の前売り券だと磁気プラにイラストがオフセ印刷されたやつになる
@Aqraf 当日券だと期限が前面だけど、前売り券は裏面に印刷される (けどたまによその社局で、当日券同等のきっぷ用の紙の裏に有効期限が印刷されることも)
@akkiesoft 東京メトロはガバだから、着駅から24時間券を利用開始できるんですよ (別の乗車券は着駅で出場処理してもろて)
@Aqraf プラ券用のフリーきっぷIDが紙券に入っていたか、プラ券も紙券も同じにしているのか.... (入場履歴は磁気情報で判断している)
このデザイン案、意図的にダサく作ってるような気がしなくもないんですよ。無駄にハイフン入れたり、謎の "TK" が発生していたり、色が色という感じで。
横長ナンバー見送りに…賛成189件・反対208件、国交省が最終報告 | レスポンス(Response.jp) - https://s.response.jp/article/2012/07/19/178151.html
@nezuko_2000 これは知ってるけど、めっちゃアホらしいと感じております (どれだけのシステムが分類番号を数値で持っていたのやら)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
人それぞれ言葉や表現から受ける印象って差があるから難しいわね だからこそ言葉を尽くして対話をすべきよねみたいな話になるけど
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
"「最近テレビでよく見るウラジーミル・プーチンて誰?職業は?年収は?奥さんはいるの?調べてみました!」"
https://twitter.com/OKB1917/status/1521843616502919168
"調べた記者は後日遺体で見つかり、警察の調査で放射線が検出されました!
現在、放射線源となる物質の同定が進められています。
いかがでしたか?
なおこのブログはロシア連邦保安庁が監視しています!"
https://twitter.com/dianmuhaiyan/status/1521962966437928960
@HK_Shuttle CC線に適切な5.1kΩのプルダウン抵抗がないから、ビッグテールなACアダプタ以外では5Vを吐いてくれない問題ですね
USBコネクタを採用した "専用" ACアダプタは、最低限の取り決めには合致していてほしい (D+/D-が短絡されているとか、USB Type-Cを使うなら10k/22k/56kΩでCC線がプルアップされているとか、ネゴシエーションなしでかける電圧は5Vにするとか)
フィルムを使う人間ではないけれど、こういうのを使うために古いカメラが刈られないでほしいな、と思った (マウントアダプタでレンズだけ流用なら許せる)
古い一眼レフをiPhoneでデジタル化 「デジスワップ」が生み出す写真が味わい深い https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2204/28/news173.html
アwwwwカwwwwwンwwwwww
"カモノハシのイコちゃんとSuicaのペンギン、「なんか既視感があるな〜」と思ったら首領様と将軍様だった https://t.co/mr7zaSYcgV"
https://twitter.com/aloness_man/status/1522033846996594688
"西日本交通革命の指導者、“カモノハシのイコちゃん同志”
×
東日本交通革命の指導者、“Suicaのペンギン同志”"
https://twitter.com/aloness_man/status/1522034589237379073
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
公正な競争を実現するにはサブGHz帯 (not Sub-6) の単バンド対応義務化は致し方ない対応なのでは? それ以前に通話ができる担保の方が大事と思うけど
スマホ全キャリア周波数対応問題をメーカー関係者に直撃――「これ以上、面倒なことはしないで欲しい」と本音 https://www.itmedia.co.jp/mobile/spv/2205/01/news029_0.html