@Anirloli 大江戸線も七隈線もリニア地下鉄だからねえ。リニアでこそないものの、京都市の東西線も狭小断面ではある
@Anirloli 詳しくは調べてないんですが、曲線半径の問題だったりするんじゃないですかね? 台車の構造はさほど変わらなさそうに見えるし
投稿フォームがたくさん開ける(もしくは、書きかけの内容を簡単に保存・呼び出しできる)クライアントが出てきたら泣いて喜ぶ。
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
これが本当なら神アプデか!?
長かった…iPadでiPhoneアプリを使うときの「不思議な制限」、iPadOS 15でついに消滅か【やじうまWatch】 - INTERNET Watch https://internet.watch.impress.co.jp/docs/yajiuma/1331185.html
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
狭小断面地下鉄のコストメリットは車体を小さくすること、つまりは床高さ低くすることによって発生していると思っています。さて、一般的なかご型誘導電動機や永久磁石同期電動機を採用した場合、量産効果による物を除いてコスト的にデメリットを発生しない低床化はどの程度まで可能なんでしょうかね?
This account is not set to public on notestock.
さすがに最後の3行はマズいですよ! せめて他に売ってない物を列挙して、近隣のコンビニの地図を書くくらいにしないと
"己がやっていることの無意味さを公然と自己暴露しているこの掲示に、慄然とした次第。 https://t.co/LgHsgHdWzK"
https://twitter.com/nishitota/status/1403906336002215941?s=19