@taka_hvc1 自分で買ってから突っ込んで
@taka_hvc1 @yuuyarail 512B/sector×18sector×80cylinder×2headから、12KB/cylinder (8KB sector + 4KB sector) ×83cylinder×2headにするという飛び道具満載プランです
@taka_hvc1 @yuuyarail 詰めていくと言うよりははみ出していく、と言うのが正しいかと (ドキュメントに、ファイルが壊れないかちゃんと実験してから使えよ、とある)
冗談でさんざん言ってたけど、本当に市川ママーッするんだ
<京成電鉄>市川真間駅が「市川ママ駅」になります!(4月29日~5月10日) 4月22日14時発表 https://www.keisei.co.jp/information/files/info/20210422_133845233774.pdf
人間の8割[要出典]はバカなんだけど、Linuxのカーネル開発やってる人らはバカじゃない人間ばかりを集めた集団ということを忘れていたのが今回の研究(失笑)の問題である https://pm.ernix.jp/@ernix/106113283042233014
気が付いたら、Firefoxの右クリックメニューに出てくる "リンクをコピー" のショートカットキーが 'A' から 'L' に変わっていた
@nezuko_2000 そもそも何でマニュアル車にはクリープ現象がないんですか? 教えてください>< (これはネタフリです)
@yagi_aya さすがにMSSの活用なんてヤクザな真似をしないと期待したい
フロッピーディスクの活用 http://ayapin-film.sakura.ne.jp/LJ/Docs/26th.pdf
@kozue そんなことしなくても、鉄道営業法を厳格に適用すればいいだけですよ。着席できない場合は乗車を禁じる条文がありますので (解釈としては、貨車への乗車を禁じるのが目的ではないか、という意見もある)
@taka_hvc1 98のA MATE (94年とか93年の物) に載った、パッチ用のGAL 16を貼るゴムのせいでパターンが切れると聞いたことが
@taka_hvc1 2.54mmピッチだから、密なソケットをぶち抜けばイケるっしょ。チャイニーズがやってなかったっけ?
Socket1用CPU搭載ゲタの製作 http://www.wakuwakuwaniland.com/pc98/486sxodp_geta.html
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
毎度毎度の話になるけど、公共交通のたぐいは早発が許されないので、理論値最速を時刻表に掲載して延発するような運用になっている https://mstdn.beer/@reima/106114811992750570
ステンレスを貼る前の中身の画像があるページ見つけた><
デロリアンDMC-12 - reforma http://reforma.blog135.fc2.com/blog-entry-268.html
さすがに #microSD の腹に半田付けする理由はわからない
¥ 1,949 8%OFF | Flash E-x-t-r-actor Flying Wire Welding Adapter Board Integrated Disk T-f Card Welding Adapter Board T-f Card Repair
https://a.aliexpress.com/_mKzZs1b
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@taka_hvc1 GIGABYTE GA-586DX Rev.3B の改造 http://dualsocketworld.blog134.fc2.com/blog-entry-285.html
これすき
"高速道路を運転していればほぼ全ての電圧階級が横断しますので、同乗の人にクイズを出してみて下さい。場合によってはひかれます"
これさえ知っていれば送電鉄塔の電圧階級は一発で分かる|バイオ建設中|note https://note.com/renewable_eng/n/nb7dd65bf5aba
Mastodonの公開範囲を自由自在に飛び回ってリプライツリーを作れるという特性を使うと、特定のトゥートに対して言及しつつプライベートなメッセージ (公開範囲がdirectのDM) を送りつけられるからアド