Masotodonで画像を添付しても、NoteのActivityObjectの中にあるattachment要素のtypeがDocumentでアなお気持ちになっている。そらMisskeyからJSONや7zipを添付したNoteを受信したら、サムネが死んだ偽画像扱いになりますわ
例: https://mstdn.nere9.help/users/hadsn/statuses/103186397168784773/activity
Masotodonで画像を添付しても、NoteのActivityObjectの中にあるattachment要素のtypeがDocumentでアなお気持ちになっている。そらMisskeyからJSONや7zipを添付したNoteを受信したら、サムネが死んだ偽画像扱いになりますわ
例: https://mstdn.nere9.help/users/hadsn/statuses/103186397168784773/activity
#fedibird ウチは好きなIDとってもらってるから、誰かがうっかり勘違いしそうな名前とか普通にあるけど、Fediverseってそういうもんだから仕方ないんじゃないかなって。
mastodonって名前だから公式だと思うかっていうと、勘違いするかもしれないし、しないかもしれない。
ウチにfedibirdって名前のアカウント作った人がいるけど、私が直接関わっているアカウントではない。さて、これがどう見えるか。
金魚ってしょせん赤鮒だからね。大きくもなるよ
金魚を川に放したら巨大魚に カナダ https://www.cnn.co.jp/fringe/35066534.html
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
15年前に160GBのHDDを1万で買ったのを思い出し、しめやかに爆発四散した
"20年くらい前に100GBのHDDを1万円代で買った思い出が" https://twitter.com/Linfiel/status/1199688107420815360?s=19 via @Linfiel
ニワカスなので、従来のATA-SCSI変換技術とやらを採用したモノを見たことがない
"従来のATA(IDE)-SCSI変換技術は、CD-ROMなどの高速転送を必要としない機器(約3MB/s程度)で用いられてきました。
ATA(IDE)をSCSI-2に高速変換する技術「SDAT方式(SCSI Directed ATA Transfer)」では、ATA(IDE)バスとSCSIバスを直結することにより、Multi Word DMAの転送速度(16.6MB/s)を最大限に引き出し、高速転送を必要とするハードディ スクでのATA(IDE)-SCSI変換を可能に。"
業界標準SDAT&充実のユーティリティ http://web.archive.org/web/20160212125209/buffalo.jp/pronow/sdat/sdat1.html
【急募】【作業費50万円】搾精病棟シリーズの髪描き直し依頼 : 桃マニアのBlog
http://b.dlsite.net/RG36965/archives/20943077.html