@syarin ストレスを菓子以外で解決しようって話じゃないの
日本の悪いところは勝手に安全神話を構築して、勝手にそれに縋って問題が起きたときのことを考えないこと (考えること事態が安全神話の否定であると見なすこと)
無宛ちゃんさん: かっこかわいくてつよい
ぴょん氏: 言うまでもなくぶっ飛んでる
ネコモフ氏: デベロッパー(意味深)
ぽよ氏: つよい(確信)
どうやって水素を生成するんですかね? 環境認証 (失笑) つきの電力?
"火力発電所で発電された電力を使わないため、環境にやさしい"
燃料は水素 JR東日本 燃料電池で走る鉄道車両開発へ | NHKニュース https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190605/k10011940911000.html
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ツッコミどころが多すぎて、増田のトラバじゃないと返せない
36で職歴なしの男なんだがあんたらに一言いいか? https://anond.hatelabo.jp/20190604223140
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@pyn_pyn TASCって半自動ブレーキというイメージ。なのでよほどのこと (雨の降り始めで踏面状態がアレとか) がない限り、そんな事態にならないという印象
IT 化がなになのか勘違いしてるヤツの頭を片端から引っ叩いて業務フローからして根本的に改革しないとムリムリ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ロシア後ヘブライ語に反応があるってどういうことなの‥‥
ヨットで漂流の女性救助 ヘブライ語などに反応、意思疎通できず 北海道 - 毎日新聞 https://mainichi.jp/articles/20190604/k00/00m/040/015000c
イスラエルに行こうとしていたロシア人なら、ロシア語・ヘブライ語に反応するわな
救助は48歳ロシア人女性 - ロイター https://jp.reuters.com/article/idJP2019060401002044
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
オタクがニチャニチャしながらツッコミを入れる必要がなかったので、+114514点です(?)
サムスンとAMDが提携、スマホにRadeon GPU技術の活用目指しタッグ - Engadget 日本版 https://japanese.engadget.com/2019/06/04/amd-radeon-gpu/
日本で言う「コミュニケーション能力」は、バカに当人のバカさを自覚させることなくわかった気にさせる能力のことだよ。
しかし世界の7割はその "バカ" が占めているのである https://homoo.social/@204504bySE/102218135235225462
しかしまあ、やっぱり、パソコンやスマートフォンを、意味ではなく操作方法で覚えるのって、無為だよなあ。
常用してるソフトですら数週間でUI変わったり、UIは変わらなくても利用履歴とか他のユーザーアクティビティとかでちょこちょこ見た目や操作方法は変わるもの。
プログラミング出来ないタイプ、人がする作業を分割する(分割して割り振る)とかも出来ない人多いかも感><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
本日午前中、急に精神がおはりになってしまっていた。なお1時間ほど経つと復活しており、著しい空腹を感じたため、血糖値の低下が原因と考えられる
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
IS01だ!(ガタッ) https://best-friends.chat/@crakaC/102218640634317725
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@hswugbhxwsz ソフトバンクのSimplyはいかがですか? SIMロック解除対応なので、各社の市街地エリアで使えますよ
理想は新幹線改札の赤字印刷だが、この前の回数券に印刷された例を考えると一般改札では黒字印刷しか無理そうである。このためC符号付近にいい感じに印刷してほしい
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
今の時代にこんなものがあったら、絶対に "何度乗車したら乗車拒否されるか試してみた" 的なことを交通系YouTuberがやりそうである
今から40年近く前の「国電フリー乗車券」です。この乗車券、裏面の注意書きにもあるのですが、改札を通る度に入鋏こ... https://min-nori.trafficnews.jp/post/p_LAGEMMXY #きっぷ特集