22:32:47 @h3poteto@pleroma.io
icon

最近自分で遊ぶクラスタに困っていなかったので,kindを使っていない,かなり忘れた

18:47:16 @h3poteto@pleroma.io
icon

生成できるわー.便利や

18:16:09 @h3poteto@pleroma.io
icon

なんかcontroller-genでwebhookのmanifestも生成できる気がしてきたな

01:00:05 @h3poteto@pleroma.io
icon

e2eは結構手順が多いなー.まだかかりそう

00:30:43 @h3poteto@pleroma.io
2024-06-08 23:01:42 Posting GoToSocial gotosocial@gts.superseriousbusiness.org
icon

This account is not set to public on notestock.

00:30:24 @h3poteto@pleroma.io
icon

とりあえず単体テストはかけた.これはe2eも書けそうやな

23:35:44 @h3poteto@pleroma.io
icon

@rtfm @gaige Whalebird 4.x is no longer supported. Please use 5.x
https://whalebird.social/en/downloads

18:58:16 @h3poteto@pleroma.io
icon

うーん,デプロイ時に確実に一度もサービス断が発生していないことを確認したい.なんとかするか……

18:53:55 @h3poteto@pleroma.io
icon

hashicorp Nomadとかどうなの(なお使ったことはない

18:53:32 @h3poteto@pleroma.io
2023-06-09 18:49:54 Posting kb10uy kb10uy@mstdn.maud.io
icon

Compose と k8s の中間(?)が Swarm ぐらいしかないのが問題といえば問題なのかもしれんね

16:32:02 @h3poteto@pleroma.io
icon

やることが多い.数が多い

14:48:20 @h3poteto@pleroma.io
icon

DatadogのSLO Monitorが間違っているようにしか思えない.なぜ先月作ったものと同じデータソースで結果が変わるんだよ.

14:03:24 @h3poteto@pleroma.io
icon

“ちなみに弾いていたのは真ん中のネックだけで、トリプルネックの意味は全くありませんでした。” / なぜアップルの幹部は人前でギターを弾きたがるのか でフェデリギ上級副社長がヴァン・ヘイレン披露(CloseBox) | テクノエッジ TechnoEdge https://www.techno-edge.net/article/2023/06/08/1410.html

Web site image
なぜアップルの幹部は人前でギターを弾きたがるのか #WWDC23 でフェデリギ上級副社長がヴァン・ヘイレン披露(CloseBox) | テクノエッジ TechnoEdge
12:46:18 @h3poteto@pleroma.io
icon

Ectoでselect 1を呼びたい

12:27:19 @h3poteto@pleroma.io
icon

ふだん真面目に働いてないので,たまに真面目に仕事すると疲れる(仕事しろよ

12:26:54 @h3poteto@pleroma.io
icon

いや,仕事しすぎや.疲れたわ

00:48:39 @h3poteto@pleroma.io
icon

あーこれはVXLANだったわ.なるほど,raspberry Piだとデフォルトでは使えないのか.というわけでCiliumに戻ってきた

00:44:32 @h3poteto@pleroma.io
icon

コハダは旨い店で食べると全然違う

23:29:53 @h3poteto@pleroma.io
icon

こりゃーチョロくなかった.かなり面倒だな……

19:24:11 @h3poteto@pleroma.io
icon

ECRからのimage pullにはprivate link使いたいなぁ

18:51:31 @h3poteto@pleroma.io
icon

コードのレビューは,実は普段そんなに突っ込む気はなくて,スタイルとかあまり気にしない(というかそんなのlinterに任せるので俺が突っ込みたくない)んだけど,proposalとかになると無限に議論可能でレビューがいつになっても終わらない.方針とか設計になると,想定されるケースをいくらでも思い浮かべられるので,みんな自分が困りそうなところをどんどんコメントしてくる.

17:28:24 @h3poteto@pleroma.io
icon

どーんときた

17:28:04 @h3poteto@pleroma.io
icon

ゆれゆれ

16:18:22 @h3poteto@pleroma.io
icon

一ヶ月調べ続けて結局直すところは2行.そんなもんだよね

14:52:02 @h3poteto@pleroma.io
icon

あーいけたぞ.ResponseHeaderTimeoutを入れた状態でForceAttemptHTTP2をfalseにすると,timeout awaiting response headerの後にidleConnがクリアされる.
さて,なんでhttp2だとクリアされないんだよ

14:23:11 @h3poteto@pleroma.io
icon

ResponseHeaderTimeoutが一番怪しいと思ったんだけど,このときでもidleConnを開放してくれないのかね……

11:17:22 @h3poteto@pleroma.io
icon

この告知動画が最高点にならないことを祈る…… / 他30件のコメント https://t.co/w7ptwYPrE8 “Netflixの実写版「カウボーイビバップ」今秋配信 音楽は菅野よう子 - ITmedia NEWS” (82 users) https://t.co/hs7vJdbfiF

Web site image
Netflixの実写版「カウボーイビバップ」今秋配信 音楽は菅野よう子
10:44:11 @h3poteto@pleroma.io
icon

今日のレビューは重い……

18:46:23 @h3poteto@pleroma.io
icon

dogstatsdにデータ集められた気がするwww

14:59:04 @h3poteto@pleroma.io
icon

http://blog.livedoor.jp/sonots/archives/37921050.html
> ズバリ Fluentd は「分散集計処理」をするのには向いていない
はい,まじでそうです

Web site image
fluent-plugin-datacounter を norikra に置き換えるべき理由と設定方法 : sonots:blog
14:02:42 @h3poteto@pleroma.io
icon

雑務が終わっってようやくfluentdに戻れる