箇条書きは縦に長くなってつらいのだ。
Key-Value Storeの表現として、見出しがあって値があるほうが全体の縦の長さが半分になるじゃろ。
ごろう in おひとりさまインスタンス
ここがメインアカウント。
財政上の理由により廃止する可能性あり。
サーモンラン(安定クリア(生存重視)勢)
音ゲー(いわゆる黄譜面の常連)
IT関係にわか(本職はとあるWebサービスでSREというかQAというかなんというか…をしてる)
主なサブアカウント
・イカトドン @gorou12
・いかすきー @gorou12
主要3アカウントまとめ
https://notestock.osa-p.net/@gorou12@mstdn.pokete.com/group_main
・Bluesky: https://bsky.app/profile/pokete.com
箇条書きは縦に長くなってつらいのだ。
Key-Value Storeの表現として、見出しがあって値があるほうが全体の縦の長さが半分になるじゃろ。
ただ自分の知識整理で「表」Table というものがとても役立ってる気がするので、それが使えるNotionのほうが一歩前に出てるかなあ。
急に方向転換したけど後半の話は「NotionとScrapbox(とObsidian)、自分に向いてるカード蓄積型ナレッジ管理はどれだろう」の素案。
NotionもScrapboxもMDではない独特な記法なので相互移植が困難なのがネック。
いま起きた、「ツェッテルカステンってのがあるんだー」「なるほど、カードを駆使してまとめていくのか」「なんかで見たことあるな」「情報カードのやり方だ!」っていう連鎖を、常に起こせるようにしようってのが目的なんだろうね。どっちも。
自分の連想ゲームはわりと単語本位なのかも。そうなるとScrapboxのほうが近いんかなあ。
なるほど、ツェッテルカステンのやり方、どこかで見たことあると思ったら、日本産まれである「情報カード」をつかった記憶整理とノリは一緒か。
お互いインスピレーションをうけて育ったわけではなく、たまたま似通ったというように見えるけど。
いや、やろうと思えばいけるんだけど、めんどいやん。
Zettelkastenも元祖である情報カードでは到底できないなと思う。
数百枚のカードからどうやってお目当てを見つけるんだ。
最近このアカウントに投稿が増えてるのは、インプット過多で脳からあふれ出したものが漏れ出ている感じが一番近い。
こんな感じで羅列するのもいいんだけど、なんだかなあと思ってた。
たぶんあれだ、過去の投稿にさかのぼってリンクをつけることができないのがモヤってたんだ。
それはそれとしてなんか別のアプローチがないか…と模索していた。
https://www.youtube.com/watch?v=hx-GB92UA8s
Zettelkastenというのがあるらしい。なんて読むんだよ。
ツェッテルカステンって読むらしい。
なんか厳密なルールがあるらしいけど、これをゆるーくnotionでするやり方は、やってみてもいいかも。
Obsidianというのがずっと気になっているが、ローカルにMarkdownを保存するだけなのかあ…と思って毎度断念している。
思考整理にDynalist使うのはアリかもだけど。ただDynalistは最近メンテされてないという噂も聞く。
いっときnotionにデイリーページとかいろいろつけようとして、すぐ飽きた。
いっときScrapboxに知識集を書いてみようとして、すぐ飽きた。
…で、今度どうしようかとなっている。
知識が無数に増えていくんだけど、これを何とかしないと一瞬でポン(=忘れる)だぞというアレに駆られて、色々試行錯誤していることがある。
今もそう。
…いや、LINEはダメだな。
バイトリーダーとのやり取りでシフトのやりくりをしてもらうみたいな、そういう目上と目下があるやり取りじゃないとダメだ。
2chの半年ROMれはそれもあるのよね。
文化を知るのと、人を害さない言い回しを知るのと。
半年あればある程度勉強はできるだろう。
ところが会社になると半年ROMれとは言えないので、要は未熟者がいきなりスレに参戦してくるわけだ。
そりゃ半年ROMれと言いたくもなる。
そういう観点で、今どきのLINEばっかりやって育った若者のほうがうまいかもしれない。
通話中心ならアレだけど、テキスト中心で友達とつるんでたなら、Slackで同僚の気を害さない言い回しは体にしみこんでるはず。
TwitterなりXなりFediverse系のどこかとか、ブログとか掲示板とか、友達とのLINEとか。
そういう「文字でしか感情を表現できない場所」に慣れた人ほど、現代での世渡りはうまくなる。特にITの仕事がそう。
要はテレワークで文字ベースでのやり取りをせざるをえなくなった時、いかに人の気を害さず己を表現できるか、というところに差が出る。
意見を述べてるのか嫌味なのか分からないけど高圧的な言葉で詰めてくる管理職はいっぱいいるけど、十中八九、文字ベースでのやり取りの勘所を知らないんだと思う。
ITの仕事をしておきながら、文字ベースでのやり取りをしたことがない人はごまんといるからね。
対面したほうが仕事が早く回るのはあるにはあるけど、文字では情報が伝わらないからっていう理由には、ちょっと待てと言いたいな。
この世のオープンソースなプログラムが全部対面で作られてるとでも?
事件ですか?事故ですか?と問われて、
場所を問われて、何があったかを問われて、あなたはどのような立場ですかと問われて……みたいな、どういう質問をされるかは「知っておいたほうがいいこと」ではあるが、知らなくてもいい。
県境で緊急通報したらどっちの県にかかるか分からないので都道府県名から必須なのも、知っておいたほうがいい。でも知らなくてもいい。
大事なのは「警察は110番」ただそれだけ。
「知っておいた方がいいからメンションをつけた」の乱用は、やめよう。
特にSlackのグループメンションやchannelをつけまくるのはやめよう。
知っておいたほうがいいことなんてこの世に無数にある。
自分だって、電車の運賃を決めるまでの流れは全国民に知っておいてほしいもん。
知っておいたほうがいいことは別に知らなくてもいいことなんで、絶対知らないといけないことだけにしよう。