wa-i
なんかこのマザー /dev/nvme0 と /dev/nvme1 が定期的に入れ替わるんだけど、、ガチャじゃねえんやぞ
パソコンの使い方が雑なので bootx64.efi にリネームして UEFI の自動検出に任せちゃったあ
Z390 マザーに Arch 入れようとしてるけどなんかインストールディスクの起動時に unknown chip set って文字が見えたぞ…
> HDMIのみで規格化されているデジタル音声重畳などは、DVI信号を扱う機器ではサポートされない。
> なお規格外製品の中には、DVI端子からHDMI信号を出力してデジタル音声を内包させているものや、DVI入力コネクタではあるがHDMI規格のデジタル音声信号を受け入れる機器もある。
DVI-D って音声信号流せないよな?DVI-D → HDMI の変換アダプタかましたら音出てるんだがw
ガバガバネットワークカメラの実装でよくありがちなのが、操作フォームには認証あるけど肝心なストリームソースが無認証で丸見えってやつ
寝起きで適当に選んだ PC パーツくん、なぜかグラボの位置がケースと微妙にズレてるという問題が発生したが削って解決
家でるときに Windows 起動したのに帰ってきたら Arch になっておる。Windows Update お前か。
手持ちの E540 を家族に譲渡
本当は SSD に換装してから渡したいところだけど面倒なのでそのままで
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
結局どこの CI サービスも無料で提供されるリソースは微妙な感じなので EC2 で回すの最適解っぽい気がする
Docker Hub の無料プランで使用できるビルド環境はかなりリソース制限されてるはずだから、マストドンの Dockerfile を無変更で回すのかなりつらそう
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Docker Hub の無料プランで使用できるビルド環境はかなりリソース制限されてるはずだから、マストドンの Dockerfile を無変更で回すのかなりつらそう
多分 Arukas で使おうと思って書いたんだろうけど 1 コンテナに MySQL と PHP-FPM と nginx 突っ込んでるのアホ過ぎる
ベースコンテナを CentOS にしてたの普通にアホだったし、そもそも docker-compose を使うべきだとおもうので書き直すか
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
権限無いのにビルド処理だけはちゃんと回ってたの意味不明だったんだけどこっちのトリガーは Webhook か・・・
少なくともぼくはアイコンあんまり変えないし、各サービスで分けることもないから勝手に取得してくれるのは有り難いなあって思った
改造しても Docker Hub でビルド回させればいい気がするけどそもそもどうせ改造してるなら Dockerfile 書き直したほうがいい気がしなくもない
実は 1L か 1.3L 選べたんだけどなぜか 1L 選んじゃったんだよね。1.3L のほうが燃費よかったのに。
個人的な理由で大学間を勝手に接続したところから日本のインターネットの歴史が始まっていると思うと感慨深いね
現状の HEAD だと libluv への依存が追加されてるっぽいんだけどこれ AUR にしか無いんだよね。そして yay は AUR の依存を解決しない。
linux-api-headers のアップデート来てたけどそういえば LTS カーネルに入れ替えてるしいらんなこれ
100 年前に HSP で実装した HTTP サーバーは HTTP/1.1 とか言いながら、keep-alive 未対応とかバイナリを一切送信できない散々なものだったが
IT ホワイドボックスの初回でメールの歴史をかなり詳しくやってたね。それこそ UUCP とか JUNET 記念日の話とかも。
たまに Imsecam 見てるけど予定表のホワイトボードをパスなしネットワークカメラで全世界に配信しちゃう会社、なに……
このまえ NS 委譲してサブドメインだけ Cloudflare に持ってこうと思ったことあったけど弾かれたねそういえば
Liquid、if !boolean みたいな構文がサポートされてなくてドキュメント見たら unless をうまく使えとか言ってきた。つらい。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Tootdon、検索が確かに謎だったので Wireshark 開いてみてみたことがあって気づいてはいた…
QuadrigaCX CEO Set Up Fake Crypto Exchange Accounts With Customer Funds https://www.coindesk.com/quadrigacx-ceo-set-up-fake-crypto-exchange-accounts-with-customer-funds
1 ページあたり最大 50 件までという制限を回避するために hasNextPage が false になるまで取得し続けるという最悪の実装しか思いつかなかった
古いAndroid端末で異常な通信量、SNSで続々報告も詳細は不明。100GBオーバーという例も【やじうまWatch】 - INTERNET Watch https://internet.watch.impress.co.jp/docs/yajiuma/1190943.html
🤔
goma.sy とかほしいなあと思ったことがあったんだけど、よく考えなくても .sy はシリアなので終わった
clean-webpack-plugin さんたまに来るアップデートがことごとく破壊的変更なので対応が面倒
ふと窓の外を見たら謎の発光体が浮遊していたのでオッ怪奇現象か?となったがよく見たらホタルだった。いやホタルがいるほうも驚きだが。
あんまり旅行しないのでアメックスみたいな T&E カード作っても年会費の元取れる感じがしないんだよなあ。JCB 同様使い勝手も悪いし。
どうやら今売ってる SPA3000 はガワだけホンモノらしい。復元品とはいえちゃんと動作するのがアレ。
実はこのサーバーの nginx は Content-Encoding: br なのだがあまり恩恵を受けられていない
#Mastodon v2.9.0rc1 is out, the first release candidate for testing
https://github.com/tootsuite/mastodon/releases/tag/v2.9.0rc1
This release introduces the single-column mode along with making it the default for new users, a reorganization of preferences, as well as a revamp of the light theme
過去 X-PenisSize みたいな HTTP レスポンスヘッダーをポートフォリオサイトから送出してた人間を思い出した
出光まいどプラスのアメックスでシェル V-Power 入れるとアメックスの特典で 2% キャッシュバックになるのほんと草
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%99%E3%83%AA%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%B3
> 具体的にはインターネット上に13個あるルートネームサーバのうちの2個 (A・J)、gTLDの.comと.net、北米におけるNo.7共通線信号方式による公衆交換電話網、EPCglobalにおけるRFIDディレクトリを管理している
そういや Googlebot が ES6 完全対応したし object-assign 外してもレンダリング効くかな
NTPサーバと同期する「NTPクロック」に無線LAN&電池駆動の新モデルが登場。配線不要で普通の掛け時計のように設置可能 - Publickey https://www.publickey1.jp/blog/19/ntplan.html
とはいえ IP アドレスが正しいかの検証なんてコストが大きすぎるよね。UDP の上のスタックでやるなんて現実的じゃない。
メール配信サービスに SMTP で転送してそこから再配信したほうが効率ええやんけみたいな。API で送れるものもあるが。
バケツリレーを許可しないのはあくまで第三者中継ってだけでプロトコル的にはできるんだって・・・配信最適化とかで内部でやることはある
au ひかりはなぜか 5 年前くらいまで OP25B が適用されて無くて、自宅サーバーでめる鯖を運用できてた謎
相手方の MTA に直接接続してメール届けるのもエンドユーザー向けの回線からだと OP25B で弾かれるよな。。自分の MTA で SMTP Auth 通してそこ経由してから通せみたいな感じに。
au ひかりのメリットって脳死で IPv6 ネイティブで扱えることと MTU 1500 で v4 のパケット流せることくらいしかねえ
楽天カード、途上与信でいきなり殺される話があって敬遠していたけど、そういえばあの時期ソフトバンクが誤って A をつけ続けてたとかあったしそれが原因なんじゃないのとは思ったりもした
日本のハイオクは若干オクタン価が高めなので輸入車はレギュラーとハイオク半々くらいがちょうどよいという話も(ほんまか?
先々月の燃費
レギュラーで 18000 円ちょい、13.7km/L
先月の燃費
ハイオクで 18000 円ちょい、16.2km/L
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
> 現在更新受け付け準備中のため手続きできません。ドメイン更新のお知らせ受領後にお手続きをお願い致します。
はい……
IPv6 only で bind すれば STUN サーバー建てるとか面倒くさいことしなくても済むんだけどなあ
.
🍣 🍣 🍣🍣
🍣 🍣
🐟 🍣
🍣 に こ に こ 🍣
🍉 O S U S H I 🍉
🍣 🍣
🍣 🍣 🍣 🍣
V と M 以外現地通貨でそのままイシュアーに決済投げられないので、PayPal 側のぼったくりレートが適用されちゃうのが