Kyash で決済してたサービスから個別に 1 円決済のキャンセル連絡メールが来たけど、これもしかして先日別件で問い合わせたときに一緒に対応してくれたのか??
Kyash で決済してたサービスから個別に 1 円決済のキャンセル連絡メールが来たけど、これもしかして先日別件で問い合わせたときに一緒に対応してくれたのか??
使用用途によって結構変わってきそう。自分は作ったとしても極力落とさないようにカーネルパラメーターを調整する。
This account is not set to public on notestock.
もう限度額オーバーしてもカジュアルに決済通るから少額決済積み重ねてどこまで行けるか試したくなってきたな
GNU social の開発ってそんなにアクティブじゃなかったよねって思ってリポジトリ開いたら最終コミット 1 year ago でアになった
というか UserStream 自体 HTTP 通信を張り続けるスーパー古典的な実装だったのでいつかは殺さなきゃならなかったんだろう
UserStream は死んだけど FilterStream はまだ健在なの、意外と知られていない(というか statuses/filter と statuses/sample の存在自体あまり知られていない?)
基本的にマストドン以外は GitHub でマージボタンポチポチするだけなので楽(ライブラリのアップデートとかも Dependabot 先輩に任せてる)
master に push したら本番にデプロイするみたいな運用よくするけど、マストドンの場合ブランチがころころかわるのでアレ
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
これはあれなんですが、官公庁案件によっては一定数以上の情処資格の有資格者のプロジェクトへの参加を入札条件とする場合があるらしく、SES 企業()によっては情処資格保持者を優遇するケースがあるらしいですね()()
OGP もそうだけど html-webpack-plugin が吐き出す HTML をそのままつかえないのちょっと不便なんだよな
rel="me" はクライアントサイドレンダリングに対応してほしい(無理)(ヘッダーとかにつければあるいは)
Kyash に登録してるカードが現時点で枠超えまくってるやつなのでドキドキ!決済通過チャレンジ!!状態になってるの、いい加減解消したい
This account is not set to public on notestock.
ネット決済用途の意図的に限度額が低く設定されているカードが限度額 2 万円以上オーバーしてオーソリ通ってて草
This account is not set to public on notestock.