jestでbabelを使う場合、使用するライブラリーや設定ファイルに指定がある模様。
面倒くさいですね…babelとjestの文書をいったりきたりで。
Getting Started · Jest
https://jestjs.io/docs/28.x/getting-started#using-babel
jestでbabelを使う場合、使用するライブラリーや設定ファイルに指定がある模様。
面倒くさいですね…babelとjestの文書をいったりきたりで。
Getting Started · Jest
https://jestjs.io/docs/28.x/getting-started#using-babel
!it exportを使っていないレガシーなJavaScriptのJestのテスト。
babelのプラグインを使う。babelが何かよくわかっていないのでこの調査からです。
時間かかります…
Testing Non-Exported Functions in JavaScript
https://www.samanthaming.com/journal/2-testing-non-exported-functions/
!gjp IFTTT/Zapierの有料化に伴い、月曜日から今日まで、Twitterへの投稿連携サービスをずっと検討していました。zzBots/dlvr.itがうまく動作しそうで、ひとまず解決してよかったです。月末まで毎日1個ずつこれに関する記事を投稿します。
もう5月もおしまいですからね…
週末は、有料会員サービス開始の準備のために、決済サービスの紹介や、決済設定などを調査・検討します。面倒でやりたくない作業ですが、必要な作業です。
zzBots。フォームから申請したら承認されて、Twitter連携うまくいきそうです。明日投稿がうまくいけばそれでOKです。これで一旦twitter投稿連携はOKですかね。
dlvr.itは個人アカウントに連携しておきますかね。世捨て人状態でほとんど投稿しないので。
@gnu2 You can setup own GNU social server with all free cost (including domain) by GCE.
設置: VPSでのGNU socialの導入 | GNU social JP
https://web.gnusocial.jp/post/2023/05/15/6816/
@oxy いや。io管理人は、単に障害のない、定型発達で有能な人というだけだと思いますよ。しいていうなら、単に気性が荒いという性格なだけだと思います。
世の中の90 %以上は健常者で、障害持ちの方がレアなケースです。そもそも数として少ないですし、その中で目につく活躍する人はごく一部です。イーロン・マスクやグレタのようなのもいて、たまたまそこだけ星のように目立つだけだと思います。普通は数としてほぼ無視していいレベルです。
本人はLGBTのBを公言しましたけど、別に普通の健常者だと思います。
ブームのときだけ、なんかあったときだけ寄ってくる人はあまり信用できませんね。それは一つのきっかけで、その後の振る舞いが大事だと思います。
私がサイトを始めてから、叩いてきたり、プロジェクト自体への風評被害をいう人もいましたが、今に至るまで、私の代わりに行動する人は一切現れませんでした。自分は安全なところで批判するだけ。
批判した人の中に、FSF/GNU/issue/PR登録者など関係者・当事者が一人でもいたのか?疑問ですね。誰一人いない、全員部外者だと思っていますよ。
街中で声をかけられても徹底的に無視せよ…日本人が忘れがちな「都会で身を守る原理原則」とは https://www.msn.com/ja-jp/news/opinion/%E8%A1%97%E4%B8%AD%E3%81%A7%E5%A3%B0%E3%82%92%E3%81%8B%E3%81%91%E3%82%89%E3%82%8C%E3%81%A6%E3%82%82%E5%BE%B9%E5%BA%95%E7%9A%84%E3%81%AB%E7%84%A1%E8%A6%96%E3%81%9B%E3%82%88-%E6%97%A5%E6%9C%AC%E4%BA%BA%E3%81%8C%E5%BF%98%E3%82%8C%E3%81%8C%E3%81%A1%E3%81%AA-%E9%83%BD%E4%BC%9A%E3%81%A7%E8%BA%AB%E3%82%92%E5%AE%88%E3%82%8B%E5%8E%9F%E7%90%86%E5%8E%9F%E5%89%87-%E3%81%A8%E3%81%AF/ar-AA1bFhiJ?ocid=entnewsntp&cvid=a39366b206cc44f9b44e36a3e58b137a&ei=26
@oxy みもりんかやなすーんのことはよくしらないので言及を控えます。 ASDの特性からして、適職の専門職に割合が少し多いというだけだと思います。有能→ASDは、逆も成立しません。
私はASDの可能性が高いと思っていて、親族にADHD持ちがいました。その経験からすると、io管理人に自閉傾向はないと思いますよ。そんなに目立つ傾向はなく、知り合いも多く、うまくこなしているようにみえますから。
LGBTなどとは異なり、精神疾患、発達障害は頭の問題で、お互いにお互いの考えを理解できるとは限らないので、同じ障害持ち同士でもうまくいかないと思います。せいぜい、共通の苦労を共感できるくらいでしょう。
!mental #ASD とギフテッドは似てるところありますけど、違うのですよ…
IQは低くはないですけど、高くもないのです。ただ変なだけなんです。
あとは、全体的に「興味が薄い」ところですかね。
ギフテッドとアスペルガー症候群の違い | ギフテッド情報局 https://giftedjohokyoku.com/2023/02/02/giftedorasd/
小学1年で息子が「IQ154」と発覚したときに母親は何を思ったのか 「ギフテッド」の子ども持つ親の“本音” https://www.msn.com/ja-jp/news/opinion/%E5%B0%8F%E5%AD%A61%E5%B9%B4%E3%81%A7%E6%81%AF%E5%AD%90%E3%81%8C-iq154-%E3%81%A8%E7%99%BA%E8%A6%9A%E3%81%97%E3%81%9F%E3%81%A8%E3%81%8D%E3%81%AB%E6%AF%8D%E8%A6%AA%E3%81%AF%E4%BD%95%E3%82%92%E6%80%9D%E3%81%A3%E3%81%9F%E3%81%AE%E3%81%8B-%E3%82%AE%E3%83%95%E3%83%86%E3%83%83%E3%83%89-%E3%81%AE%E5%AD%90%E3%81%A9%E3%82%82%E6%8C%81%E3%81%A4%E8%A6%AA%E3%81%AE-%E6%9C%AC%E9%9F%B3/ar-AA1bERqg?ocid=entnewsntp&cvid=d4f989baf3b849b39304191fe3f5a34d&ei=16
@oxy たまたま同じioドメインなだけで、関係ないと思いますよ。ただ、管理人のほたとio管理人の関係は悪くはないみたいですけど。
https://mstdn.maud.io/@hota/109850288704684771
https://web.gnusocial.jp/post/2023/02/12/5284/
IFTTTとZaiperのTwitter連携の有料化 https://web.gnusocial.jp/post/2023/05/25/6971/
改版: Friendica 2023.05 | Blueskyコネクターによる分散SNSでの初のBluesky対応 https://web.gnusocial.jp/post/2023/05/25/6992/
@PlanB ああ。なるほど。そこの表示文の違いで判断できるのですか。知りませんでした。メモします。とても参考になりました。わざわざ教えてくださってありがとうございました。
@PlanB 開示、非開示の設定があることは把握しています。
だから、最初にあげたブロックリストサイトが有用だったのです。非開示のものも確認できたから。
外部から非公開になっていることを確認できるのですか?何かAPIでもあるのですか?私はMastodonの細かい機能を把握していないのです。
特に不服でもなく困ってもいないようなら大丈夫です。こちらの誤解でわざわざ尋ねて手間をかけさせて恐縮でした。
@PlanB そうでしたか。ブロックの確認サイトに表示されないようにガードして、自分のサイト上にも制限対象を表示されないようにして、サーバーサイレンスでもしてるのでしょうかね。うーん、よくわかりません。
心当たりがなく、不服なら、相手のサーバー管理者に直接問い合わせたほうがいいかもしれません。連絡先メールアドレスは開示されてます。もしかしたら、なにかの手違い、設定ミスかもしれません。私も以前問い合わせたことがあります。ちゃんと返信はありました。
@PlanB サーバーからはドメインブロックされていないと思いますよ。再投稿 (ブースト) できていますし。
ブロックリストの設定を見る限り、2月頃に全部解除したようです。後は、サーバー設定でのブロックがありえますけど、それをしているなら、再投稿含めて通信がそもそも一切できないはずです。
https://fba.ryona.agency/?reverse=mstdn.maud.io
https://mstdn.maud.io/about
フォローリクエスト設定か、サーバーではなく、ユーザーによるドメインブロックじゃないでしょうか。