2022-08-20 01:10:33

gnusocial.jpの楽しみ方 (利用方法) の固定記事を作成しました。
Usage | GNU social JP
https://web.gnusocial.jp/about/usage/
サイト下部のバナーにもリンクを貼りました。今後は新規登録者にはこちらを誘導します。

Untitled attachment
2022-08-18 08:01:38

話題: Misskeyのホスティングサービス「なうぞめホスティング」の終了 https://web.gnusocial.jp/post/2022/08/18/

2022-08-18 | GNU social JP Web
Untitled attachment
2022-08-17 23:59:00

そういえば、今日8/17はサイト設置1か月でした。
いろいろありましたね。来年はどうなっていますかね。
告知: サイト開設 https://web.gnusocial.jp/post/2022/07/17/

2022-07-17 | GNU social JP Web
告知: サイト開設
2022-08-17 22:07:13

1日延びましたが、元々今日投稿予定だった、先日のなうぞめホスティングのサービス終了の話題の記事を仕上げました。明日08:00投稿です。
Misskeyは日本にはホスティングサービスがないようなので、終了は残念でしたね…

2022-08-16 21:35:06

https://fedibird.com/@noellabo/108385889750693582

この中だと、GNU socialをレンタルサーバーで建てると、必要なのは、「ドメインの取得、DNS設定、レンタルサーバーの選定・契約からユーザーの作成、MySQL」くらいと、手間を大幅に短縮できます。

Untitled attachment
2022-05-30 00:17:09

MastodonとMisskeyは、設置難易度は同じぐらいだね。

Mastodonはリリース版が安定してて、そこが頼りになる。rubyとnodeを両方みるのが大変に思えるかもしれないけど、そこにそんなに罠はない。

Misskeyはリリース回数が多くてハズレ(うまく動かないバージョン)もあるので、それにあたっちゃうと原因不明ってことがままあるけど、nodeだけみとけばいいのでそれは楽。

Pleromaが割とはまりどころが多くて解決の知見が少ない。動き出すと安定する。Elixirわからんて……。

Pixelfedはバージョンが0.xなのもあるけど、ドキュメンテーション甘くて、これわかんないよなーっていう箇所がたくさんあった。苦労した……。

いずれを選ぶにしても、ドメインの取得、DNS設定、VPSの選定・契約からユーザーの作成、必要なパッケージのインストール、PostgreSQL、Redis、nginx、systemd、certbot、cron、オブジェクトストレージ、バックアップ、メール設定などなど、共通している部分の方が多い。どれ選んでも、ここが同程度に大変。