ツールとしてのレビューも興味深いが、朝日新聞は記者ハンじゃなく独自のルールがあるのは初めて知った "「朝日新聞の用語と取り決め」、通称「赤本」と呼ばれるルールをまとめた本があり、それ以外の一般的な出版社だと、共同通信社の「記者ハンドブック」が使われることが多い" // 朝日新聞社の校正支援サービス「Typoless」を試す(西田宗千佳) https://www.techno-edge.net/article/2023/11/06/2208.html
ツールとしてのレビューも興味深いが、朝日新聞は記者ハンじゃなく独自のルールがあるのは初めて知った "「朝日新聞の用語と取り決め」、通称「赤本」と呼ばれるルールをまとめた本があり、それ以外の一般的な出版社だと、共同通信社の「記者ハンドブック」が使われることが多い" // 朝日新聞社の校正支援サービス「Typoless」を試す(西田宗千佳) https://www.techno-edge.net/article/2023/11/06/2208.html
朝日新聞社の校正支援サービス「Typoless」を試す(西田宗千佳)║テクノエッジ TechnoEdge
https://www.techno-edge.net/article/2023/11/06/2208.html
バウアー動画のイケてる日本語訳を担当しているお姉さん、モビリティショーでダイハツのコーナーにいらっしゃったそうだ…気づかなかった…(当たり前
https://twitter.com/KMetal5150/status/1719935705378636236
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
イーロンが鳥小屋撤去にいそしむ一方、ザッカーバーグは格闘技の高みを目指していた。入院してても回るMetaって凄いな… // ザッカーバーグがスパーリング中に膝靱帯を断裂。総合格闘技の試合に向け復帰目指す https://www.techno-edge.net/article/2023/11/06/2200.html
この目の付け所が流石だな…あとは落札者負担の本社ビルのトリ看板だけらしい // イーロン・マスク、Twitterのホームアイコンが鳥小屋だったことにようやく気づく。iOSアプリ更新で撤去完了 https://www.techno-edge.net/article/2023/11/04/2197.html
バナー画像とかのテイストから、kirik氏らしい、いつもの持ち上げて落とす煽りかと思ったら大絶賛だったw // 【会員募集中らしい】会員制テクノエッジ・アルファがご建立【私は部外者】 https://note.com/kirik/n/n0594d535ae1e
別の場所で指摘されて気づかされたのだけれど、SNSで戦争被害に共感するのも、安全な外野からだからできることだよね、安全な外野からなのは戦争に高揚してるのと一緒だよね…と。(よくよくツリーみると、その先では「悲惨に思える俺いい人」っぽさ出してた…)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
うーん。EUが大好きな脱炭素・人権とかのルールを "付加価値を高めるルールとインフラ" と呼ぶのに違和感だし、それは "中国もうなるような、合理的でしたたかなルール" にはならないと思う(国内ですら反発が出そう)脱炭素や人権保護には自分も賛成だけど、一方、それは「付加」価値ではないし、それらを「倫理観の押しつけ」と見せて戦うのが得意なのが中国などなわけで… // ソニー「CMOS」、どう守る ゲームを変えるルール形成 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCD2814X0Y3A920C2000000/