このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
iPhoneやAndroidで、Mastodonのブラウザ向けクライアント(WebUI)をホームに追加すると、まるでアプリのようにアイコンが追加されます。これをPWAと呼んでいます。
専用アプリに見えますよね。
で、今日iOS 16.4のβ版が出たんですが、このバージョンからiOSのPWAで通知もカバーできるようになります。未対応だったんですよ……。
なお、Androidは従来から対応していました。
まだiOS16.4はβ版ですので試すのはチャレンジャーだけにしておいた方がいいと思いますが、OSが正式リリースされたらすごく便利になりますね。
iOS 16.3では、地味に表示がチラつく不具合もあったんですが、それも治っている様子です。
PWAは(ブラウザもそうなんですが)メモリ使用量が多くなってくるとリセットがかかったり、特定の処理(絵文字ピッカーの起動など)で過負荷で落ちたりすることがあり、完璧とは言えないのですが、クライアントアプリと十分に競えるところまできたのではないかと思います。
他方、Twitterクライアントを作られていた方も、いま続々とMastodonクライアントアプリを作成されているようですから、どんどん便利になりそうです。
しばらく楽しくなりますねー。
高山先生の少し前のpost "個別の行動制限を求めなくなるのは良いことですが、あえて「マスクを外そうキャンペーン」を打ち出すこともなかろうと思います。欧米とは異なり、大流行するポテンシャルは十分にあるからです" https://www.facebook.com/permalink.php?story_fbid=pfbid02BrhQ55mAbvdrczq4mXS7yHpRjRedDpzm4VqZ2epGHZprLEf3pAYtTP6Rz1pbwykFl&id=100001305489071
呼応する記事があった…
米愛好家団体の気球が行方不明、米軍の撃墜と同日にアラスカ上空で通信途絶
https://www.cnn.co.jp/usa/35200193.html
急に中国が沢山飛ばしたわけじゃなくて紛らわしいのは全部撃墜した、ってところか…? "10〜12日に3日連続で撃墜した飛行物体については(略)民間企業や研究機関、気象研究などにかかわる気球だった可能性が高い" // 米大統領「習氏と話す」 直近撃墜3つは中国の証拠なく https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN16EL40W3A210C2000000/
"ロケットの自動カウントダウンシーケンス中に、1段機体システムが異常を検知し、固体ロケットブースタ(SRB-3)の着火信号を送出しなかったため、本日の打上げを中止することといたしました"
H3ロケット試験機1号機による先進光学衛星「だいち3号」(ALOS-3)の本日の打上げ中止について
https://www.jaxa.jp/press/2023/02/20230217-1_j.html
"H3ロケット試験機1号機について、メインエンジンは着火しましたが、SRB-3が着火しなかった模様です。
詳細はこの後発信されるプレスリリース等をご確認ください。"
H3ロケット試験機1号機打上げについて(第一報)
https://www.jaxa.jp/press/2023/02/20230217-0_j.html
へー。日本初だったのか。そして、島の電力需要の半分を賄えるのか "種子島では15年5月、日本で初めての「出力制御」が行われた" "現在の出力は計1万5000キロワットに上る。島の電力需要は最大でも約3万キロワットにとどまり" // 気まぐれ太陽光、古参ディーゼルが支え 新種子島発電所 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOJC238LX0T20C23A1000000/
ハッシュタグ付きの投稿ですが、フォロワーのいるサーバに対しては確実に伝わるので、自分のフォロワーがいるサーバを把握しておくといいです。
ただ、逆は難しくて、リモートサーバのハッシュタグ投稿が全部自分のサーバには流れてこないので、自分のサーバからフォローされてない人の投稿は読めません。
これを解消する仕組みはまだないのですが、
サーバ単位であればハッシュタグリレーに入ることで、ハッシュタグ付きの投稿を相互にシェアする方法、
サーバ運営者や利用者が許してくれるなら、特定ハッシュタグをブーストするbotを各サーバに設置してそれらが相互フォローしあう方法、
もうしょうがないので、各サーバのハッシュタグタイムラインを見に行く(リンクだけ収集しておけば巡回するのはそれほどでもない)
などの方法があります。
まあ、どんなハッシュタグかにもよりますね。
Bing AIくんは速報ネタに対応できるのか聞いて見た(朝、Bing AIとOpenGPTの回答の違いをみたときに、次の質問サジェストで「H3ロケットはいつ打ち上げられますか?」が残っていたので押してみた)
しかし、宇宙クラスタの古いネタをツイートしたらRTの反応があったり、タイムラインの流速がもどったり、懐かしい宇宙クラスタの空気を久しぶりに感じられましたよ。つぎは喜びのハイタッチをしたいねぇ! ということでお仕事もどろう…
NHKと日経の速報記事の比較。「着火しなかった」という事実陳述スタイル vs 「着火できなかった」という想定外挙動だと断定スタイル。もし安全装置の作動なら「できなかった」は微妙 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230217/k10013983201000.html https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC068HC0W3A200C2000000/
NHKの的確な速報見出し、素晴らしい。
当然ながら失敗ではないとして、人間の側がかけた中止でもないし。
予定稿のパターンとして用意していたのか、その場で1から起こしたのか、どちらかは分からないけれど、状況を適切に伝えている。
イプシロン初号機の居座りのときのツイートを振り返る。大塚さんの予定稿は今回は何行書かれていたのか。大貫さんは今回はカレーを食っていたのか。松浦さんのPCは記者会見時にWindowsUpdateかかったりネット切れたりしないのか。などなど https://twilog.org/garmy/date-130827
がんばって中継開きまくってたら、イプシロン初号機と同じく居座りを引いてしまいました https://twilog.org/garmy/date-130827 まあ衛星もみんな無事だからやり直せばえーねん。100%曇りなく飛ばそう。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。